
下記の英文ですが、some human activities を受けている動詞は is であるように思います。activities は複数形ですから、are になるべきであるように思います。
いかがなものでしょうか。ご教示よろしくお願い申し上げます。
This may mean that "some human activities" such as the release of carbon dioxide into the atmosphere "is" heating the planet while other human activitiesare having the opposite effect.
(和訳)
これは、二酸化炭素の大気中への放出といったある種の人間の活動が地球を温めている一方で、他の人間の活動は逆の効果をもたらしていることを意味している。
(出典)
同書184頁
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
activities で一つのまとまりで単数という意見もあるでしょうが、
mathematics のような学問名など例外を除いてそういうことはありません。
これは activities と言っておいて、具体例として such as ~
the release of carbon dioxide into the atmosphere
この具体例が1つでしかないため、その単数にひかれたためでしょう。
日本人的には such as ~は挿入というか、修飾であって、
activities の方が文法的には主語、ということになるのですが、
ネイティブは結構、前の部分にひかれます。
Either A or B などの場合が文法的にもよく知られています。
activities はさまざまな行動が考えられるのでいったん複数だが、
実際には1つの例しか挙がっていないということであって、
release という行動も、何度も繰り返されると activities
でも一つの行為、というのではありません。
あくまでも activities 自体は複数です。
複数形の名詞ですが、例を出したところ、とりあえずは一つしか出なかったので、それを受けて、動詞も単数扱いになったということですね。
正規の文法書ではあまり説明されないネイティブならではの用法なのでしょうね。
勉強になりました。誠にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
「厳密」「近年」という言葉づかいでいいかどうかは抜きにして、
どちらも正しいと認められているのが現状です。
少なくとも、昔はここで knows にするなんてあり得なかった。
今でも、入試問題でどちらか問われます。
もちろん正解は know のみです。
しかし、(英語圏限定で)検索しても同様に用いられています。
日本で一番使われているジーニアスでそう書いているんだから
頭のかたい人たちも認めないわけにはいきません。
辞書至上主義というわけではないですが、ネイティブに聞いても
同じ結果が出ると思います。
けっこう、単複は型通りにいかない場合があります。
ありがとうございます。
TOEFLはかなり実践的な感じなので、knows でしょうね。
これで整理ができました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
昔から必ずこう習ってきました。
She is one of the few studentes who KNOW it.
She is the only one of the students who KNOWS it.
one of 複数の後の関係詞は普通、複数扱い。
だって、know の主語は複数の students のはず。
そのうちの1人が彼女。
ところが the only one になると、単数の knows となる。
これも複数でいいんじゃないか、と私は学生時代は思いながらもそう割り切っていました。
only がある方はおいておいても、
最初の方はどうあっても複数というのがちゃんと英語を勉強した人の考えでしょう。
ところがもう何年も前から、ジーニアス英和辞典で、
この場合も、one にひかれて単数になるのも標準語法と載せています。
「も」という通り、複数でも正しい。
直前にひかれる、というのとは矛盾しますが、
結局、彼女は知っている、と言っているだけ。
one というか、she is という部分に合わせて単数。
こういう回答をして、以前、そんなはずはない、とこっぴどくやられました。
でも現実はそうなんです。
だから、ここでも、be heating という部分の主語は、
文法的には activities であっても、実質、
the release という1つの行為について言及しています。
だから、are でも間違いではないと思います。
ただ、is にする感覚もある。
度々丁寧に誠にありがとうございます。
すると結論としては、厳密には下記が正しいのですが、
She is one of the few studentes who KNOW it.
近年は下記もありうるということですね。
She is one of the few studentes who KNOW"s" it.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
my brother doesn't like my pl...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
, as did~について
-
2個以上の疑問詞の間接疑問文?
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
「~に~があります」について
-
After that の後のコンマのある...
-
Do you know where I can
-
部分否定 I know not 全体語が...
-
It a pen. と、It's a pen. は...
-
単数形か複数形か?
-
セリフの後のsay
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
英語に関して質問です。 画像の...
-
受動態への直し方
-
man would who getsとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
After that の後のコンマのある...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
He seems that he is ill. はな...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
それはいつ建てられましたか? ...
-
Seeの三人称単数形
-
機械図面などにつける注釈の英...
-
How many people~?の答え方
-
分詞構文と助動詞
-
At least there's that.につい...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
セリフの後のsay
-
What could that be?
-
この英語の問題の解説をお願い...
-
英文読解
おすすめ情報