アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ロシアに、隕石が落ちました。建物等は波動?で窓ガラスがたくさん割れ、多数のけが人が出ているようですが、最終的には、湖なのか?海なのか?それとも小さな池なのか?氷が張ってあるところに、綺麗な『円形』の穴が開いていましたが、星が丸いのは、おそらく無重力空間で、中の引力により、引っ張られたり、他の星の引力にも影響を受け、最終的に釣り合う形が円形なのか?と思っていましたが、隕石も落ちてくる抵抗に負け、削られ、燃えて、最終的にバランスが取れた『円形』になるのでしょうか?見事な円形でしたが?カテゴリーがややこしく、科学であるような?それでいて時事問題でもありますので、社会を選択させて頂きます。

A 回答 (4件)

氷に開いた穴の形と隕石の形はほとんど関係ないでしょう。


氷に石をぶつけてみるのは実験しづらいでしょうから、水面に石を投げ入れてみて下さい。
どんな形の石を投げても水面にできる水紋はきれいな円形になります。
これと同じで、隕石の形に関係なく、超スピードで石が突入すれば、その衝撃は四周に均等に広がりますから穴はだいたいきれいな円形になるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに円形ですよね。そういう事でしたか、ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/18 12:05

1969 年に Indonesia に落下した隕石の一部を持っていますが、特に丸くはないです。



私が持っている隕石は割られたものですので全体像はよく判らないのですが、高さ 5cm ほどの上下に熱で溶け爛れた面があり、割り欠く前の幅 (直径?) は数十cm ぐらいある平たい形状であったことが俔われるものです。

Camera が壊れて修理中なので写真を御見せできないのが残念なのですが、見た目はこれに近いですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:MillbillillieMeteorite.jpg

隕石は表面が綺麗に焼け溶けることから丸っこいとは言えますが、球状と言えるほど見事な円形になるのは非常に珍しいのではないかと思います。

充分に時間をかけて摩擦熱と摩擦圧力で削っていけば最終的には紡錘型になるのかも知れませんが、隕石が地球大気に接触してから地表に落下する時間はたかだか 10 秒あるかないかですのでそれほど綺麗には整形できないでしょう。・・・大気に突っ込む角度が浅ければ Skip して砕け散るでしょうし、深ければあっというまに地表に激突するでしょうし・・・。

一方、隕鉄は溶けて柔らかくなった部分が内部膨張で弾けるのか、滑らかながらも凸凹になったものが多いですね。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/c46b19 …
http://www.kiseki-jp.com/photo-illsutration/exhi …
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/th …
http://www.kaseki7.com/member/img/1338219328_10. …
http://www.candy-stone.com/img-wp/20090201.jpg
http://www.geocities.jp/sams_sunrise/_gl_images_ …
http://www.inseki.jeez.jp/img/dscn1307.jpg
http://image.rakuten.co.jp/modern-fs/cabinet/04/ …
http://networksansaku.up.seesaa.net/image/E382AE …
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Meteorites_fell_in_Japan.jpg

隕鉄の場合は硬いし融点も高いのでゴツゴツした岩という形状のものもあるようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:The_Hoba_Meteorite_near_Grootfontein.jpg

落下してから数十年や数百年、或いはもっと時が経ったものは表面が風化してそこいらの石ころと見分けが付かなくなりますが(汗)、落ちて数年もしないうちに見つけ出した隕石はまだ表面が焼け爛れた痕が生々しく、珍しいものだという実感があります(笑)・・・と言ってもただの石ころですけれど(^_^;)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。どうやら追突された側(氷の表面)は、形がどうあれ、丸くなるようです。少し勘違いしておりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/18 20:06

まず既に出ているように穴の形と隕石の形は関係ありません。



次にお題の隕石の形ですが、惑星のようにおおきなものの場合場合は互いの引力で多くの隕石が集まり、その結果構成成分の岩石が熔け引力の力で丸くなります。ですが隕石の場合周りの岩が多少集まってできる程度のサイズで、構成成分が熔けるほどのことはありませんので形は歪で必ずしも丸くありません。
それが地球に降ってくるときに摩擦熱で加熱され歪にとんがったところは割れたり熔けたり蒸発したりしますから、多少丸に近くなりますが、結局それで球状に至るとは限りません。
多少丸っこい程度で必ずしも丸くは無いと言えます。(丸くないという証拠もありませんが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。『イトカワ』を思い出しました。概ねあんな感じなんでしょうね。元々惑星のようなものでもありませんし。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/18 20:13

高速で高質量の物体が衝突したら、四角くても丸い穴があきます。


氷を割るエネルギーは、最初に触れた1点の衝撃エネルギーで破砕されるので。
丸い物質が丸い穴を開けるのも面でなく1点が衝突するから。
落下時の映像をみてもらうとわかるのですが、墜落時に火球になったあと光が消え、5回くらい連続する爆発音がしていますので、火球になった途中で分解してバラバラになったようで、丸い形では湖に衝突していません。


惑星が真球に近いのは、液体や気体の惑星の場合は表面張力が大きいのですが、岩石や金属惑星の場合、地軸をベースに自転する遠心力の影響が大きいのです。
隕石の質量ではなかなか真球に近づくことはありません。落下時は投影面積で放射状に燃えていくので、弾丸のような水滴形に近くなります。
アポロの帰還機思い出してほしいのですが、燃え尽きないように空気抵抗からティアドロップの三角形をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど構成されている物質そのものが違いましたね。当然、破裂の仕方も違うでしょうし、一概ではありませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/18 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!