dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私・31歳で年収520万の3交代/妻・25歳無職/子供・男の子で5ヶ月。可愛いすぎる。

食事9割、買い物10割を私が担当しているので自然と私が家計簿を付けています。

以下、ご指摘等あればお願いします。なお、子供は八月に生まれて12月の半ばまで妻と
二人で里帰りをしていたので長期的なスパンのデータがありません(纏め買い等でずれが・・・)
ですんで1月実績に基づく予想数値となります。ご了承ください。


【現状】
家内:専業主婦(収入0)
光熱費:\23800(電気・12000、ガス・9800、水道2000)
*風呂はお湯を張らず二人ともシャワーです。私は5分、妻は30分ぐらいです。
食事費:\45000 外食無し、妻が授乳中のせいかメチャ食べます。夕飯は二人でご飯3合弱、
妻は1.5合食べます。一日だと4合ぐらいでしょうか。
私は176・80キロの柔道参段なので大柄ですが、妻は150の52キロ。授乳すげぇ・・・
携帯代:\8000(私のみ)
燃料代:\4000(マーチ)
カーローン:\11200(5月に終わり!)
雑費代:\12000(主に消耗品の補充や子供用品、妻の化粧品代とか)
小遣い:\18000 私のみ。酒・タバコせず。ギャンブルは観戦はするが購入はせず。貯まる一方。

固定費/私の奨学金(20000/月で40歳ちょいで終わり・・・)、家賃・保険・ネットやらで10万5千円です。
子供の注射やベビーベッド等買っているとはいえ、現状で毎月赤字でボーナス補填状態です。
この中に妻の小遣い、携帯代、奨学金は入っていません。入ったと考えると恐ろしいです・・・

上記の固定費の中に妻の保険は入っているんですが、携帯代・奨学金は入っていません。
払わせるのが後ろめたいのでしょうか?妻は領収証の簡単なチェックしかしていないので
私が払った時の数字まで考えていないと思います。以上、長くなりましたがお願いします。

A 回答 (1件)

奥様は専業主婦なのに、お食事の準備とお買いものほとんどすべて負担されているなんて、素晴らしいご主人ですね。


羨ましいです。

生活費についてですが、年収520万なんですよね?
と言うことは、ボーナスが4ヶ月分出ていたとしても、月収32.5万手取りでも27万ぐらいはあるのではないですか?

ご質問者様が書かれている支出を全部たすと22万7000円じゃないですか?手取り月収だけでも赤字にはならないと思うのですが、ボーナスがすごく多く出て、手取り月収は23万円以下なのですか?

また、奥様のお小遣いや、携帯代、奨学金は入っていないということですが、奥様が貯金で出されているということですよね?
大体どれぐらいかかっているかわかりますか?
今後、お子様も大きくなって教育費等かかってくると思いますが、ご質問者様や奥様に十分な貯金はあるのでしょうか?

その点を補足いただければ、と思いますが、書かれている部分で節約できるかなと思うのはまず食費です。
確かに授乳中は食欲も増すとは思いますが、それにしても大人二人で外食もせず4万5千円は高いです。もちろん、それでもやっていけるだけの収入があればいいですが、赤字なんですよね。
だったら、まず手っ取り早く減らせるのはここだと思います。お腹はお米で満たすとして、おかずはできるだけ普通の量にして、食材は安いときにまとめ買いし、工夫して調理すれば、月3万5千円にはなると思います。

あと、雑費もおむつ代はかかるとしても、底値でまとめ買いするなどすれば1万円にはなると思います。

光熱費は地域柄があるとは思いますが、シャワーを出す量を減らすとか、暖房の設定温度を下げる、お湯を出しっぱなしにしないなど細かいことを気を付ければ2万円ぐらいにはなると思います。

それから、ご質問者様のケータイ代ももう少し下がりませんか?少し気を付ければ6千円ぐらいにはなると思うのですが。

ご質問者様のお小遣いは、多くはないですが、貯まる一方で家計は赤字なら減らせる範囲で減らしたらいいと思います。(1万5千円~できれば1万円とか)

これで合計2万1千円~2万6千円節約できます。
これ以上削るのは結構大変だと思いますから、まずはこのぐらいを目標に節約されてはどうですか?
初めからあまり高い目標を持つと挫折してしまう可能性が高いので…。

これで奥さんが負担している費用をすべて賄うのは難しいかもしれませんが、奥様に十分な貯金があり、貯金からご自分にかかる費用を賄うことに不満がなく、今後奥様も働く予定もあるなら、それもありかと思います。

あと、安定した企業で、今後も手取りは低くてもボーナスが多く出るのなら、多少はボーナスを当てにするのは仕方ないかなと思います。
頑張ってください。

この回答への補足

>>奥様は専業主婦なのに、お食事の準備とお買いものほとんどすべて負担されているなんて、
素晴らしいご主人ですね。羨ましいです。
幼馴染の女性からは『甘やかせ過ぎ!』と怒られてるんですがね・・・
妻の座に胡坐を掻いてるといい未来は無いぞとよく言われています。

>>ボーナスがすごく多く出て、手取り月収は23万円以下なのですか?
書き忘れていましたが、財形貯蓄で1万/月と会社でお昼を食べるので月8千円程掛かっています。
よくよく見直したら手取りは29前後で各月のイベントで(カーローンのボーナス払い、お年玉等)
出費が重なっていたようです。

>>奥様が貯金で出されているということですよね?大体どれぐらいかかっているかわかりますか?
2万5千円ぐらいだと思います。

>>ご質問者様や奥様に十分な貯金はあるのでしょうか?
恥ずかしながら私は100ぐらい、妻は250ぐらいだったと思います。

>>食材は安いときにまとめ買いし、工夫して調理すれば、月3万5千円にはなると思います。
今月は今日の時点で2万1千円なんでとりあえずの目標4万切りは確実!!!と
思っていましたが上記の通り会社でお昼を食べているので+8千円ですね。oh・・・
お弁当持参は時間的にキツイと思います。
食材も正直、原産国に拘らなければ3万切ると思います。仕事柄中国品の
品質の悪さを見ていると(化学会社勤務です。)とてもとても中国品を買う気になれないんですよね・・・


>>雑費もおむつ代はかかるとしても、底値でまとめ買いするなどすれば1万円にはなると思います。
変動はあると思いますが、これはクリアできると思います。

>>暖房の設定温度を下げる、お湯を出しっぱなしにしないなど細かいことを気を付ければ
2万円ぐらいにはなると思います。
乳児がいるので暖房はどうしても付けっぱなしになるんですよね。二人ともシャワーで済ましているんですが
私は10分で終わらせるので改善点は妻だと思います。

>>ご質問者様のケータイ代ももう少し下がりませんか?
耳が痛いです。5月でauの2年縛りが終わるので妻と同じドコモにキャリア変更ついでに見直してみます。

>>貯まる一方で家計は赤字なら減らせる範囲で減らしたらいいと思います。
1万8千円の根拠は、会社の組合の役員をやっており8千円/月頂いています。
休みの日に集まる事もあるので、これは減らすつもりはありません。

>>これ以上削るのは結構大変だと思いますから、まずはこのぐらいを目標に節約されてはどうですか?
そうですよね。最初は簡単なところからがんばってみようかと思います。

補足日時:2013/02/20 07:54
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!