
1年ほど前、祖父母が住んでいた一軒家を親戚に売りました。
数日前、キッチン周りが雨漏り(すがもり)しているのに気付いたそうです。
売る時に「すがもりしていない」と申告しましたが、売る前の1年間は祖父母は施設におり、正月に親戚が集まる程度でしか使っておらず、「1年間使ってなくて、すがもりしているか知らないのに、「ない」と言うのは虚偽だ」と、仲介した業者とこちらを訴えるそうです。
家を建てた当初(かなり前)はすがもりしたため直していますが、
その後、知っている限りすがもりはしていません。
なので、知っている限り嘘は一切言っていません。騙すつもりもありません。
10年以上前に、バリアフリーにするため、問題のキッチン含め1階のリフォームや壁紙の貼替えをしています。雨漏り等については聞いていません。
もちろん売る前の検査もし、親戚だし古い家だからと安く売っています。
売る前に何度か下見にも来てもらっており、現状引渡しに同意しています。
売った後、相手側でリフォームし直しているそうです。
訴えると言っているお嫁さん以外の親戚とは仲も良く、
「修理費数十万で解決出来るなら」と親はさっさと終わらせたいようですが、
肝心の祖父母は2人ともボケているため話をしても通じませんし、
古い家なので、何でもかんでも訴えてお金を要求するのでは…とも考えています。
まだ「訴えるぞ」と言ってきている段階ですが、相手の主張は通るのでしょうか?
こちらに打つ手はありますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
不動産業者です。
売買契約書がすべてです。
現状引渡しで、瑕疵担保を免責している、または、瑕疵担保の保証期間が経過している場合は、一切雨漏りに対し保証や負担する義務はありません。
相手方が引き渡し時に雨漏りがあった旨を立証しない限り、先方の主張は通りません。
仲介業者は、売主の告知に基づき買主に告知事項を伝えるだけですから、そもそも損害賠償の請求先にもなりえません。
たまたま、1年後に雨漏りしたというだけの話で、契約書の内容に依らずこんなことで保証を要求されてのでは、一般の売主さんは怖くて、売却できないことになってしまいます。
但し、契約書に瑕疵担保の記載が無い、現状のまま引き渡すというような記載しかないなどの場合は、民法上瑕疵は発見から1年間請求できますし、判例ではおおよそ引き渡し後10年間は瑕疵担保の有効期間を認めている例もあります。
契約書を良くご確認下さい。契約書に瑕疵に関する記載があるならば、仲介業者へ確認してくれ、で良いのでは?主張が通らない旨ぐらいは説明してくれるでしょう。
それでも相手方が弁護士を依頼するなら、受けて立つしかありません。負ける道理がありませんから。尚裁判費用は負けたほうの負担です。
もし金銭を支払い解決するならば、覚書の様な書類を作成し、その金銭の授受を持って今後一切の瑕疵や取引に対する請求は行わないものとする。ような内容で取り交わす必要がありますし、それの署名押印を条件に、支払う必要があります。
その嫁さんが契約ごとを理解しない輩だけだと思いますね・・・・・
No.7
- 回答日時:
1年前に売った以降雨は数日前にしか降らなかったのでしょうか?
内覧時に当然天井などは見ますので、雨漏りが有ればその時点で判断できるはずです。
「言いがかり」ですが・・親戚ですものね。
仲介業者に説得して貰いましょう。
No.6
- 回答日時:
売買契約書の記載事項が最優先されます。
その中で「瑕疵担保」についての条件をチェックしてみてください。
家の価格は新築時より年々下がっていくので、古い家ならば現状数十万円でしょう。
仮に修理代が300万円だとしても、家自体の価値が50万円ならそれが上限ですから、
弁護士費用をかけ裁判を起こすとは考えられません。
訴えられたら、弁護士を付けて受けて立つしかないです。
No.4
- 回答日時:
>まだ「訴えるぞ」と言ってきている段階ですが、相手の主張は通るのでしょうか?
文面だけで判断出来るはずないでしょ・・・
質問者の都合良く書かれているのが当然だから、公平な判断なんて不可
>こちらに打つ手はありますか?
相手はどうして欲しいんでしょ?
賠償金?契約解除?
いずれにしても瑕疵を認めて賠償金を支払う(あるいは契約解除)か、裁判を受けて立つか、この二択でしょ?
特に相手が親戚なら、他の親戚を巻き込んで泥沼の争いになることも予測できるので、裁判で白黒を付けるのが最善なのでは?
No.3
- 回答日時:
昔、中古マンションを大手不動産会社を介して売却したことあります。
そのときの不動産売買契約書に下記の記載がありました。
(瑕疵の修復)
売主は買主に、本物件を現状有姿のまま引渡すものとし、売主は、本物件について引渡し後、2カ月以内に発見された雨森、シロアリの害、建物構造上主要な部位の木部の腐食、給排水設備の故障の瑕疵についてのみ、買主に対して責任を負うものとします。
まずは売買契約書がどうなっているか、確認しましょう。
相手が「訴えるぞ」と言うのは、逆に弱みがあるからでは?
No.2
- 回答日時:
売買先が御親戚ということで難しい問題だと思います。
それでなくとも不動産は感情の対立に発展することが珍しくなく、きちんとした対応をしなければ後々まで禍根を残す懸念があります。仰るとおり、今回の請求だけで済まない可能性が高いです。雨漏りというのはご存じでおられるでしょうが、家の躯体そのものを蝕むのであちらこちらに修繕が必要になります。その箇所だけでは終わりません。
一旦、雨漏りをこちらの瑕疵だと認めてしまえば、今後も集られることが予想されます。
ここは撥ね退けるのがベストではありませんか。
売買契約を成立させる為に第三者である仲介業者を挟んだことが幸いしています。業者ともよく相談なさって下さい。プロですし、弁護士を雇っている会社もあります。
雨漏りの多くは天上クロスに染みがあることで発見されやすいのですが、外壁の亀裂から染み込んだ雨水は素人では発見できません。ここに瑕疵を追求するのかどうかは築年数から考慮すれば認められないと思います。
お相手は、リフォームに金を費やし修繕費用の捻出に困って騒ぎだしたとしか受け取れません。
「古家は金が掛かるもの。金のない素人は手を出すな。」との教訓もあります。
御親戚なので、徹底的に筋だけを通して良いのかの判断が難しいものになります。
結論としては、こちらに瑕疵責任を問われることはない。つまり、修繕費を支払うことはないとなります。
裏付けとして、役所で催される弁護士の無料相談や、法テラスで確認を取ると毅然とした態度で臨めることでしょう。
以上、ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
たんなるクレーマーでしょう。
リフォームしなおしたのなら,その時点で売買契約時の相互了解はリセットされたんじゃないですか。つまり,そのリフォームにまつわる工事不備の可能性があると思います。だから無視。万一あなたの側に過失があったとしても,「古屋を格安で入手したんだから,数十万円の追加出費くらいあるだろさ。それに親戚だし,言いにくいよな」と考えるのが,ふつうの人間です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 分譲マンション 二度の住宅購入 失敗 辛い 5 2022/11/03 10:22
- その他(家族・家庭) 再質問すみません 2 2023/04/03 01:19
- 親戚 会わない方がいい?? 4 2023/03/07 23:15
- 親戚 質問します。 私は旦那(長男)と娘と3人でアパートで暮らしております アパート近くに家を建てようと夫 2 2022/12/28 19:22
- その他(家族・家庭) 親の介護と相続。 現在50歳のシングルです。実家で80代の認知症の母を父と共に介護しています。 最近 8 2023/03/10 12:19
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 父親・母親 10年前に父は他界しました。家は祖父、祖母、父、母、兄と私6人家族でした。私が小学1年の時家の農業を 2 2022/06/20 19:45
- 一戸建て 妻、妻の両親について 11 2023/05/15 21:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の修繕について
-
「湿気は構造上仕方無い」と言...
-
アパート1棟購入での瑕疵担保...
-
宅建業法の瑕疵担保責任について
-
新築マンション購入後4年。室内...
-
中古住宅の瑕疵担保責任について
-
コンクリート基礎のひび割れ補...
-
精神的な瑕疵と暴力団関係者
-
建物の設備の瑕疵責任の考え方は?
-
売主の瑕疵担保責任
-
瑕疵担保責任 シロアリ リフ...
-
雨漏りの修理について教えて下...
-
筋交いの切り欠き 発覚! 損...
-
中古住宅の瑕疵責任について
-
工事請負契約書の瑕疵担保について
-
個人情報について
-
売り主の契約意思確認問題
-
共同名義の分割について
-
実家を売却したいです
-
分譲マンション売却に伴う仲介...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1年を超えた売れ残り建売住宅の...
-
筋交いの切り欠き 発覚! 損...
-
埋めた井戸に土が流れ込んで隣...
-
中古住宅の瑕疵期間について
-
不動産会社から買った家が1m...
-
賃貸の部屋が雨漏りします。引...
-
前例のない程の豪雨時の雨漏り
-
土地の売買について
-
築6年目分譲マンション 瑕疵担...
-
設計ミス?によりエアコン取り...
-
家を売ったら「すがもり」して...
-
瑕疵担保責任について
-
車庫の上に作った木製デッキの...
-
住宅瑕疵担保責任について
-
中古住宅の瑕疵担保責任
-
中古物件を売った後のトラブル...
-
瑕疵担保を負わないという中古...
-
急ぎです。瑕疵担保責任なしは...
-
中古一戸建てを購入されたこと...
-
中古住宅の瑕疵について
おすすめ情報