
小学校の算数の問題です
2+2×2=6
しかし2+2=4です
更に4×2=8です
しかし…計算上は2×2を先に計算しなければならないので2×2=4、次に2+4を計算して答えは6になります。
小学校4年生で習ったこの問題は一例です。
足し算、引き算、掛け算、割り算を混ぜた問題は掛け算と割り算を優先して計算しなければなりません。
何故そうしなければならないのでしょうか?
「そうなる物はそうなる!」では納得出来ません。
安物の電卓や携帯電話の電卓では2+2×2=8です(ちょっと機能の良い電卓では答えは6と出ます)
りんごが2つあります。
更にりんごを2つ追加しました。
これでりんごは4つになりました。
更に4つのりんごを2倍にしてくれました。りんごは8つになりました。
訳が分からなくなりました…
何故2+2×2=6なのでしょうか?
更には2+2×2の答えを8にする方法はありますか?
あったら教えて下さい。
No.3
- 回答日時:
>足し算、引き算、掛け算、割り算を混ぜた問題は掛け算と割り算を優先して計算しなければなりません。
>何故そうしなければならないのでしょうか?
これは、順番が逆です。掛け算の意味をもう1度小学校の教科書で復習してください。(2年生です)
Q:リンゴが4個あります。
1個+1個+1個+1個=4個
4個あります。
ここで、同じ数を4回加え続けることを、×4と表すことにします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^(掛け算の意味)
この計算は、1×4と書き表せます。意味は「1個+1個+1個+1個」と言う意味です。
Q:リンゴが2個乗った皿が4枚あります。掛け算で表すとどうなるでしょう。
足し算だと
2個+2個+2個+2個=8個
掛け算で表すと
(2個)×4(回)=8個
です。4(回)×2ではありません。
これを踏まえて、
2+2×2
を考えるとこの式の意味は
2(個)+2(個)+2(個)
と言う意味だと分かります。もし、これを
(2個+2個)×2(回)、すなわち、(2個+2個)+(2個+2個)と考えると間違いです。
★掛け算や割り算を先にするのは掛け算や割り算の意味そのものなのです。
上記で上げた以外にも
・リンゴが2個乗った皿が4枚は 2×4であって4×2ではない。
・少ない数から大きい数は引けない 2-3はできない
・計算の順番を変えられない。4÷2≠2÷4、3-2≠2-3
など小学校できちんと押さえておかなければならないことが沢山あります。
これは中学校になって負数や逆数、未知数を学ぶときの基礎になります。そうすると
2-3は、2+(-3)なので、(-3)+2=-1と計算できるようになったり、
4÷2 = 4×(1/2) = (1/2)×4 と計算できたり--置換
A(B+C)=AB+BC
など数(かず)が数(すう)として抽象的なものに拡張され加減乗除を自在に操れる基礎になるのです。
詳しいご説明ありがとうございます
数学と言うのは意外と勘違いして覚えてしまっている箇所があるもんですね
小学校低学年レベルの問題を詳しく理解出来ていなかった私はちょっと恥ずかしいです…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離
- 数学の問題
- 電卓で一度に計算するやり方
- 積分の計算にてこづっています。2曲線の面積を求める問題なのですが [-1/2cos2x+cosx]上
- そろばんのことで質問です 割りきれないわり算のことでおしえてください 例えば、93÷7の計算です そ
- ピラミッド計算の仕方を教えて下さい。
- 写真の問題について質問があります。 ①赤丸部分についてですが、グラフの面積がx軸で対称になっているか
- 数学Aについて分からない問題があります。 答えは載っているので分かりますが、 解き方がわかりません。
- 数学1の問題について
- 電卓この関数電卓を使ってsin 14、2°を計算したいんですけど14、2の°の出し方がわかりません。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パーセントの計算がまったく出...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
掛け算と割り算の混じった問題
-
割り算の説明
-
4^0.5乗の答え
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
常用対数を使うと何が便利なん...
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
5進法で表された少数を10進法で...
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
数学IIIの増減表について質問が...
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
÷×の優先順位について
-
ネイピアの数の累乗について
-
「博士の愛した数式」中のオイ...
おすすめ情報