
派遣で勤務しています。
今月半ばより派遣先が変わって、社会保険加入条件を満たしますので、派遣会社に社会保険加入を申し出ましたら、「加入できるけど、時給が1100円から900円になります。差額の200円から社会保険料を支払います。」と言われました。
手取りのことを考えると、社会保険に加入せず国民健康保険・年金に加入しようかとも考えてしまいます。
できれば、年金事務所やハローワークに申し出て、派遣会社に正しい指導をしていただきたいのですが、辞めさせられたら困りますし。
今の時給での社会保険加入はあきらめた方がいいのでしょうか。
アドバイスいただけたらありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
同じような質問・回答も拝見しましたが、最近の月日のモノが見当たらないので、質問させていただきました。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>できれば、年金事務所やハローワークに申し出て、派遣会社に正しい指導をしていただきたい…
・年金事務所(日本年金機構)…「厚生年金(&協会けんぽ)」
・ハローワーク…「雇用保険」
と、管轄が違いますのでご注意ください。
『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp
『ハローワークインターネットサービス』
https://www.hellowork.go.jp/index.html
>今の時給での社会保険加入はあきらめた方がいいのでしょうか。
それはなんとも言えません。
「賃金の交渉」は「労使間」の問題ですから、「法的に問題あり」でない限り「何をどう決めても自由」です。
一方、「厚生年金(&健康保険)」は、「強制適用事業所」ならば、「原則、全員加入」で、「労働時間・日数」が【おおむね】一般社員の「4分の3」の場合は「加入届を提出しなくて良い」ということになっています。
『適用事業所と被保険者』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『強制適用事業所・任意適用事業所』
http://www.otsubo-office.jp/article/13344891.html
つまり、「年金事務所」が指導するのは、「厚生年金(&健康保険)」の加入についてだけです。
しかも、現状、強制力がありませんので、事業主が無視するとそれまでです。
『厚生年金:悪質加入逃れは告発、企業名公表も 厚労省方針』
http://ameblo.jp/sr-sakurai/entry-11241430486.html
ということで「雇用主との賃金に関するトラブル」に関しては、以下のような行政機関が相談窓口になります。
『法テラス>サービス一覧』
http://www.houterasu.or.jp/service/index.html
『労働基準行政の相談窓口』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyunga …
※相談窓口ですから、「トラブルを速やかに解決してくれる」わけではありません。
-----
(参考)
※「会計検査院」の調査対象になると非常に厳しい指導が行われますが、対象となるのはサンプル調査レベルの件数です。
また、労働者が申し出て調査してもらうものではありません。
『会計検査院の調査』(2003/03)
http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/0303b …
『会計検査院の調査』(2008?)
http://www.club-nsr.com/top-chousa-kaikeikensain …
---
『職域保険(被用者保険)』
http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF …
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『国民年金と厚生年金の比較(違い)』
http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/kouseine …
『第1号被保険者』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『国民年金保険料』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『社会保険料(等)計算ツール』
http://www.soumunomori.com/tool/
『標準報酬月額』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『Q.標準報酬月額は、いつどのように決まるのですか。』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id= …
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『いざという時どれだけ貰える?傷病手当金』(更新日:2008年01月29日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/295857/
---
(河内長野市の場合)『国民健康保険への加入など、届け出について』
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenko …
※どの市町村でも手続きは「ほぼ同じ」ですが、「全く同じ」ではありません。
『国民健康保険 保険料の計算方法』
http://www.kokuho.info/hoken-keisan.htm
---
『[PDF]雇用保険に加入されていますか~労働者の皆様へ~』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf …
『従業員負担の雇用保険料の計算方法は?』(2008年1月18日)
http://www.sr-kyuyo.com/koujyo/koyouhokenryo/hok …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します
No.1
- 回答日時:
判りやすい説明する派遣元だね。
>加入できるけど、時給が1100円から900円になります。差額の200円から社会保険料を支払います。
ある意味仕方ない。
仮に1日8時間 月20日働いてるとしよう。
社会保険を時給より200円天引き
200円×8時間=1,600円
1,600円×20日=32,000円
時給1,100円なので
1,100円×8時間=8,800円
8,800円×20日=176,000円
月給176,000円の社会保険が32,000円と言うこと。
これが多いか少ないかはご自身でご判断を!
多分国保の方が40,000円越えることにならないかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
iDecoの加入可否について シス...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
「手続きを行う」について
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
主婦の社会保険加入について
-
社会保険の徴収:給料・転職
-
月額変更届 手続き忘れについて
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
年金手帳を紛失した場合
-
給料明細の控除項目
-
届出印を変更できない金融機関...
-
無職だったことが旦那にバレるか?
-
iDeCoの金融機関変更について
-
会社で社労士を雇う理由を教え...
-
雇用保険被保険者資格喪失確認...
-
消えた年金!昔の勤め先の会社名...
-
健康保険証をなかなか発行して...
-
基礎年金番号について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
iDecoの加入可否について シス...
-
社会保険に加入すると時給が減...
-
岸田首相、今度は「中小企業い...
-
自営業者が厚生年金に加入する...
-
厚生年金を2社で重複してかけ...
-
法人の厚生年金の加入義務、免...
-
個人事業主に勤める家族従業員...
-
非正規雇用者は公的年金に加入...
-
社会保険と厚生年金
-
パート収入と年金の関係
-
アルバイトで厚生年金だけ加入...
-
「手続きを行う」について
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
国勢調査員の報酬について
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
おすすめ情報