dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会保険加入により、時給単価下がるのは違法?

A 回答 (9件)

どういうタイミングで下げるか? で、変わります。



一度決めた時給で募集し、契約を結んだ後、
勝手に時給下げたら、そりゃ違法。

新たな募集かける前に、社会保険料の支出が増えるので
時給下げて募集かけるのは問題なし。
しかし、その時給が最低賃金を下回れば違法。

社会保険の加入条件は、年金制度改正法により、2024年までに
順次緩和されることになり、中小企業の短時間労働者でも社会保険に
加入させるケースが増えます。

そうなると、経営者も労働者も、それぞれから15%以上の保険料を
とることになり、労働者も経営者も支出が増えてしまうのです。

支出が増えれば、中小はやっていけないことになる。
放置していれば、倒産してしまう。
だから、労働者をクビにする。雇用を減らす。あるいは、
時給を下げるってことになるのです。

時給下げるな。
社会保険にも加入させろ。
保険料分、時給上げろ!
といったムリジイをしても
じゃあ会社経営やめる
人も雇わない
と、日本の経済にも悪影響を及ぼしかねないわけです。

ですから、時給を下げることになっても会社がつぶれるぐらいなら、
しかたないと思う人も結構いると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/09/04 12:45

社会保険は手取りが減るけど、病気や年金もらうときに役立つ。



もらうまで生きてようね。

違法ではなく、助け合い福祉です。
    • good
    • 0

手取り額減るだけ。

嫌なら拒否。違法合法あるが、労使は、対立関係にあるから仕方ないです。
    • good
    • 1

理由の如何に関わらず同意のない賃下げは違法です。



同意があれば必ずしも違法とは言えません。
健康保険料、厚生年金保険料の会社負担分を現物支給と考える事も出来ますし、会社の福利厚生費の増加で利益の減少→賃金の低下と考えることもできます。
合理性があるかどうかの判断ですが一般論は存在しないでしょう。
    • good
    • 1
    • good
    • 0

本人負担分の社会保険料を支払う給与より差し引くのは当たり前のことですので、違法ではありません。

    • good
    • 0

雇用契約の時に時給の定めがあり、その通り支払われなければ違法です

    • good
    • 0

900円の時給が850円になったという事ですか


14万貰っていたのが12万になり実質やすくなったという事ですか
社会保険料は16000円程度の半額が会社負担半額が自分で支払います
雇用保険なども引かれます
12000円ほど減額になるのは仕方がありません
入らないと病院に行くとき保健所がないと全額負担
個人で入ったら毎月16000円支払います
    • good
    • 0

違法ではありません。

時給単価は雇用主から契約通り支払われ、その中からあなたに代わり社会保険料を支払っているので、時給単価は下がっている訳ではないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!