
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんの方法で加入されても、個人事業主のままですと、質問者さまご自身は社会保険に入れないですよね。
実現可能かどうかは別として、利害関係が共通している他の人、つまり奥様などを事業主として、質問者さまご自身を従業員とする方法をとれば加入できます。
実際そのような例を見ています。
驚いたことに、その方は事業主である妻を、健康保険の扶養としていました。
ただ、奥様を名ばかりの事業主とすると、税務上など、別の弊害が出るかもしれません。
現実的な方法はやはり、法人化だと思うのですが。
そうすれば、従業員がいなくてもひとりだけで社会保険に加入できますので。
法人化に伴う諸費用は存じ上げないので、一方的におすすめすることはできませんが、法人化によって将来的に合理化できる費用もあるかと思います。
社会保険にぜひとも入られたい場合は、税理士さん等とじっくり相談されてはいかがでしょうか。
No.4
- 回答日時:
奥様を事業主にして、質問者様を国民年金第2号にする方法は可能ですが、奥様を国民年金第3号にすることが出来なくなってしまいます。
質問者様の親戚(親兄弟など)が事業主に就いてもらえば、質問者様を国民年金第2号に、奥様を国民年金第3号にすることができます。
No.3
- 回答日時:
#1です。
#2さんのご指摘のとおり、私の方法では事業主本人は加入できませんから、肝心の貴方が加入できないですね。失念していました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9A%E7%94%9F% …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9A%E7%94%9F% …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
自営業のまま厚生年金に加入する方法は、次の方法があります。というか、他にはありません。
・強制的に加入する必要があるケース
下記に引用する法律により適用される業種で、従業員が5人いる場合
・任意に加入できる場合
下記に引用する法律により適用される業種で、従業員が5人未満の場合で従業員の1/2の同意がある場合(ただし、加入する時は全員が加入することになります)
・つまり、従業員を一人以上雇う事業者になれば可能です。
なお、法人化しなくても、個人事業でもよいです。
[厚生年金法]
第六条 次の各号のいずれかに該当する事業所若しくは事務所(以下単に「事業所」という。)又は船舶を適用事業所とする。
一 次に掲げる事業の事業所又は事務所であつて、常時五人以上の従業員を使用するもの
イ 物の製造、加工、選別、包装、修理又は解体の事業
ロ 土木、建築その他工作物の建設、改造、保存、修理、変更、破壊、解体又はその準備の事業
ハ 鉱物の採掘又は採取の事業
ニ 電気又は動力の発生、伝導又は供給の事業
ホ 貨物又は旅客の運送の事業
ヘ 貨物積みおろしの事業
ト 焼却、清掃又はと殺の事業
チ 物の販売又は配給の事業
リ 金融又は保険の事業
ヌ 物の保管又は賃貸の事業
ル 媒介周旋の事業
ヲ 集金、案内又は広告の事業
ワ 教育、研究又は調査の事業
カ 疾病の治療、助産その他医療の事業
ヨ 通信又は報道の事業
タ 社会福祉法 (昭和二十六年法律第四十五号)に定める社会福祉事業及び更生保護事業法 (平成七年法律第八十六号)に定める更生保護事業
(中略)
3 第一項の事業所以外の事業所の事業主は、社会保険庁長官の認可を受けて、当該事業所を適用事業所とすることができる。
4 前項の認可を受けようとするときは、当該事業所の事業主は、当該事業所に使用される者(第十二条に規定する者を除く。)の二分の一以上の同意を得て、社会保険庁長官に申請しなければならない。
http://syakaihoken-web.com/hoken-sikumi/kousei00 …
参考URL:http://syakaihoken-web.com/hoken-sikumi/kousei00 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
年金を払わなければならない年...
-
独立開業したらそれまでの厚生...
-
国民年金から厚生年金への切り...
-
2つのところから年金を貰うこと...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
無職だったことが旦那にバレるか?
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
国勢調査員の報酬について
-
基礎年金番号について
-
年金手帳が2冊あります。
-
「国民年金番号」と「厚生年金...
-
厚生年金第三号について。
-
確定申告
-
年金定期便というのが着ました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
社会保険に加入すると時給が減...
-
パート収入と年金の関係
-
厚生年金について
-
国民年金と厚生年金どっちがい...
-
厚生年金・雇用保険未加入の彼...
-
岸田首相、今度は「中小企業い...
-
厚生年金加入は会社の義務では?
-
アルバイトで厚生年金だけ加入...
-
自営業でも厚生年金に入れる方...
-
社会保険って、国民保険より将...
-
パートで5年目に急に会社から厚...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
「手続きを行う」について
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
おすすめ情報