
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
8階程度の中層の建物の固有周期という観点で、例えば阪神大震災の地震波周期で、4階あたりに応力が集中して一番壊れやすい。
。という構造専門的レポートは事実です。現に阪神震災例では一番破壊被害が出たという報告です。
ただ14階の10階ならつぶれて圧死ということはまずあり得ないと(笑
アネハ級のイカサマ・欠損マンションでも、>つぶれる としたら他の下の階がつぶれて応力が開放されるから(笑
ただ、ひとたび「大地震」波を浴びたら、どこか小破でも、資産価値はゼロ。。。
というリスクは全階同じです。
No.8
- 回答日時:
車じゃないんだからつぶれる構造になってるわけがありません。
何を守るために中間階を潰す必要があるのかと。
不動産の営業は人によって知識量が幼稚園と大学生くらい違います。
びっくりするくらい建物の事も不動産の事も知らない人が適当にしゃべります。
知らなくても知ってるように、要ははったりで売っているのです。
No.7
- 回答日時:
不動産屋は技術者ではありません。
構造のことなどなにも知りません。驚くほどです。最近設計された建物なら大丈夫です。中間階で座屈することはありません。
(欠陥建築は別ですがね)
No.6
- 回答日時:
大きなポイントは建築年です。
阪神大震災で建築基準法が大きく変わりました。
それ以前ならどこかの階が大きく壊れることはあり得ます。
それ以後なら、人命に被害が出るような壊れ方はしません。
改正以後は建物が影響を受けても、住民は避難できるように人命尊重を基本にしています。
以前の建物は阪神大震災の被災事例の通りです。いろんな部分が座屈してぺしゃんこになっています。
No.4
- 回答日時:
不動産屋の営業が言うことですからね。
。まず、構造設計のコンセプトとして特定の階を潰して地震力を逃がすような考え方はありません。最低限の基準である建築基準法の耐震基準として、
『数百年に一度程度発生する地震力に対して倒壊・崩壊等しない程度』
とあります。これは関東大震災レベル・震度7程度を前提としたもので、最低限人命だけは守ろうという耐震コンセプトにあります。例えば、地震後は柱の破損などによりその建物自身の使用は不可能となっても地震時は倒壊・崩壊せずに人命だけは守りますよということ。勿論、そこには家具の転倒などによる事故は考慮されてません。つまり、これが大前提となっている以上、特定の階が潰れるということはありえないのです。
(ちなみに、以上の基準法の最低基準による耐震強度が「耐震等級1」。これを耐震構造じゃない!と誤解されてる方もいるようですが立派な耐震構造の等級1です。そして、等級2が1の25%割り増し。等級3が1の50%割り増しと耐震強度が増していきます。)
しかしながら、同じコンセプトでも阪神大震災であったように壁の少ないピロティー階が潰れ、多くの被害があり問題になりました。それ以降、ピロティー設計の考え方も変わり構造体が大きくなったりポスト柱が増えたりと大きく変わってます。このように「想定外」の被害があるごとに基準法の設計基準も変わってきているというのが現状です。
最後になりますが、耐震構造というのは最初に書いた通り、「倒壊・崩壊」させないところにありますので質問者様のご心配については問題ありません(想定の範囲内においてはですが)。但し、倒壊・崩壊はしませんが揺れます。特に14階建てともなれば尚更です。なので家具の転倒など、そちらの方での対策が必要かと思われます。
No.3
- 回答日時:
そんなことはありませんよ。
特異な場所を作らないように配置しますから。
柔構造の腹や節ということで言っているかもしれませんが。
地震時の振幅には差があるので
そういう意味では地震時振動モデルで振幅の少ない所を選ぶということは
あるかもしれませんが、
場所は設計によるので一概には言えません。
耐震基準で言えば
地震で建物が倒壊して生命を奪うことがないような基準です。
逆に言えば建築基準法の範囲内で設計すれば
倒壊はしなくても壊れて住めないということは十分考えられることなので
免震構造や制振構造、法を上回る耐震基準で設計されたものには
付加価値があるということです。
建築基準法は最低でも守らなければならない基準なので
それを上回る基準で設計された建物はたくさんあります。
先の原子炉建屋とか
電力施設、電話局の局舎とか
官公庁防災センターとか
独自の基準です。
基準法で設計された建物が地震で壊れても
これらの建物は機能を果たすように設計されます。
大型航空機の衝突や人為的破壊に対しては
法が配慮されているわけではありません。
No.2
- 回答日時:
マンションの構造が、羊羹の1本型、L字型、コの字型とあり、
私は、コの字で15階建ての6階でコの中央部の|の中央を購入
しました。
構造上 |の部分が一番丈夫に作ってあり、震度7でも
中央部の1階から15階は倒壊しない強度を与え、
他の━の部分の方が逃げてこれる設計になっています。
設計時のポリシーがわかれば良いですが、一般論では、
言えません。
No.1
- 回答日時:
そんなことはありませんよ。
特異な場所を作らないように配置しますから。
柔構造の腹や節ということで言っているかもしれませんが。
耐震基準で言えば
地震で建物が倒壊して生命を奪うことがないような基準です。
逆に言えば建築基準法の範囲内で設計すれば
倒壊はしなくても壊れて住めないということは十分考えられることなので
免震構造や制振構造、法を上回る耐震基準で設計されたものには
付加価値があるということです。
建築基準法は最低でも守らなければならない基準なので
それを上回る基準で設計された建物はたくさんあります。
先の原子炉建屋とか
電力施設、電話局の局舎とか
官公庁防災センターとか
独自の基準です。
基準法で設計された建物が地震で壊れても
これらの建物は機能を果たすように設計されます。
大型航空機の衝突や人為的破壊に対しては
法が配慮されているわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 火災 高層マンションの火災についてです。 はしご車が届く階数は、最も多い30メートル級のハシゴ車の場合で、 3 2023/01/13 12:18
- 賃貸マンション・賃貸アパート 1階にテナント店舗が入っていて2階以上に住居があるマンションは防音がしっかりしているんでしょうか?? 1 2022/09/09 10:55
- リフォーム・リノベーション トイレの飛び散り汚れ 3 2022/07/10 08:27
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンションの騒音について? 先月14畳のワンルームマンションの最上階に引越しました。 普通のフローリ 2 2023/02/21 18:24
- 分譲マンション オートロック内に宅配ボックス 3 2023/05/16 10:17
- 中古車 2003年製造の中古車を買い2年ほど乗っています。夏に乗るのは初めてです。 最近走行中〜信号での停車 6 2022/06/29 22:56
- 分譲マンション 築45年マンション リフォームすべきか買うべきか 入居から2回目のリフォームを考えております。 (1 7 2023/06/01 17:37
- 哲学 やせ我慢の説――日本人の和と論理思考と―― 75 2022/12/27 05:08
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 賃貸マンション・賃貸アパート RCの防音性の高い5階建てマンションに住んでいるのですが、階下の音って聞こえる物でしょうか? 私は3 2 2022/11/19 04:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
LGSとライトゲージの違い
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
べた基礎の人通口の配置について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
木造築90年 玉石基礎 精密耐震...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
クレオソートは今でも使ってOK...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
全面道路の中心の高さはどうや...
-
家の図面
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
持ち出し梁の断面
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報