dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原付免許を取りたいと思っています。

初めての受験で、分からないことがあるので、質問します。

『原付免許を取るには、学科試験と適性試験及び原付講習を受けなければなりません。』

と、県のHPに記載があったのですが、適性試験とはいつどこであるのでしょうか??

学科試験と講習があるのは知っていましたが、適性試験の事は知りませんでした。

良ければ、試験の一連の流れと1日(免許が取れるまで)どれくらい時間がかかるか、教えて戴けないでしょうか??

よろしくお願いいたします!!

A 回答 (2件)

本屋さんへ行き、本を買われるべきだと思います。



基本的に学科試験さえ受かれば、多くの人が原付免許を取得できるのです。
それに事前に用意しなければならないものもあるかと思います。住民票や写真などですね。
本を買って勉強しない限り、合格は出来ないと思いますしね。

県のHPではなく、県警のHPなどを見るべきです。
地域によっても試験時間などは異なりますからね。

時間的には、試験場で申請書を書き受け付けをしてもらい、適性検査を受けることになるでしょう。
適性検査では、視力検査(原付は0.5以上で色の判別ができること)を行います。耳の検査もあるのですが、名前を呼ばれて返事ができればOKでしょう。
その後学科試験を受け、合否判定を待つこととなります。
たぶん合格後の実技講習が昼休みをまたぐこととなり、午後からの講習を受けることとなり、その後に免許の交付を受けることとなるでしょう。
その結果、夕方までかかるかもしれませんね。
    • good
    • 0

適正試験は質問者様が試験を受けに行く日の



当日に運転免許センターで有ります 

まず申請用紙に記入して印紙を購入しるなど

有りますので朝は早めに行った方が良いです

8:00前には着いていたほうが良いかもです

まぁ早い方が良いです試験場により少し流れが

違うので着いて職員に聞いた方が安全です

まぁなんだかんだで免許を受け取るのは

午後になるかもしれませんねこれも試験場で

違います受験人数が多い試験場少ない試験場

が有りますので 参考までに 試験頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!