
LTSPICE IVを最近使い始めました。LTSPICEの操作に慣れるため、
AND回路の動作確認をしようと思ったのですが、AND(またはNAND)の理論通りにシミュレーション
が出力されません。原因を教えていただきたく。
回路の内容は簡単で、LTSPICEのComponentのANDを選び、
入力端子はすべてGNDに繋げ、ANDの出力端子とNAND(らしき)出力端子のそれぞれに
OUTのnetをつなげただけです。また、ANDはVHigh=5V, Vlow=0Vの設定にしています。
これで、Transientシミュレーションを行うと、
ANDのOUTは5V, NANDのOUTは0Vになります。
理論通りでは、ANDのOUTは0V, NANDのOUTは5Vとなるはずです。
もしかしたら、私がAND出力もしくはNAND出力と思っている箇所は
実は違う意味があるのでしょうか?

No.2
- 回答日時:
>まだ私は理解できていないのですが、上記回路でも、入力が5Vと0Vの組合せ時、ANDがLOwではなく、High(5V)になっていて、理論と逆になっているように思えてしまいます。
私はどこを認識違いしているのでしょうか?回答>>
また同じ回路図とシミュレーション結果の図を添付しました。図で矢印で示したCOMピンがポイントです。
COMピンは通常GNDに接続して使いますが、ANDの場合、5本の入力がありますが入力を1本にして使いたい、あるいは2本にして使いたい場合があります。その場合に残りのピンを無効にしなければなりません。
入力を無効にしたいピンを全てCOMピンに接続すればそれらの入力ピンは全て無効になります。添付回路図の場合は上から3番目の入力以外は全てCOMピンに接続されてますので無効になっています。ですから、添付回路では入力は信号源V1に接続されている上から3番目のピンだけということになります。
COMピンの機能、お分かりになったでしょうか?このLTSpiceのロジックのシンボルは分かりにくいですね。


No.1
- 回答日時:
今日は。
>もしかしたら、私がAND出力もしくはNAND出力と思っている箇所は
>実は違う意味があるのでしょうか?
回答>>
添付したAND論理ブロックのシミュレーション結果をご覧ください。出力の意味を勘違いされてるようです。

この回答への補足
回路図まで添付いただきありがとうございます。
まだ私は理解できていないのですが、上記回路でも、入力が5Vと0Vの組合せ時、ANDがLOwではなく、High(5V)になっていて、理論と逆になっているように思えてしまいます。私はどこを認識違いしているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# [至急]Project Euler:#17Number letter countsコード入力出力解説 2 2022/09/24 02:46
- 英語 京都大学の教授も分からないと言っていました。 京大の学部一回生向けの英語の授業で Bernard M 27 2022/10/25 11:16
- C言語・C++・C# 論理回路 4 2022/04/10 14:22
- PHP アコーディオンPHPが上手くいかない 3 2022/07/15 16:29
- 英語 Left wholly out of consideration is the realm of i 2 2022/04/24 16:05
- 英語 The bicycle became part of a grassroots recreation 1 2023/02/08 15:50
- 英語 和訳を教えてください 4 2022/06/16 12:01
- 英語 Jim opend the draxer and took out a stapler. この文は第 2 2022/05/23 21:24
- ビデオカード・サウンドカード 通常でLINE OUT端子から音を出したい 4 2022/08/04 22:07
- C言語・C++・C# [至急] Project Euler: #15 Lattice paths コード、入力、出力、解説 1 2022/09/24 02:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
スライサ回路について
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
4入力XORの論理式
-
パルスとレベルについて
-
流量計のパルス出力について
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
400V 3相4線式について...
-
電流値(AC・DC)
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
単相三線機器を三相四線で・・・
-
電気回路について
-
回路の相違
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報