dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

私のことではないのですが、子供を預けている保育園に何らかの障害をもっているであろう年中の子がいます。
何の障害とか詳しいことは子供の年も違うため分かりませんが、特徴としてはみんなと行動ができない(よく脱走してます)、ほんの1年前ぐらいまでは親との区別がつかなく、私が自分の子を迎えにいくと「ママ」って近寄ってきました。別にお母様と似ているわけではありません。
ちなみにお母様もおじい様も少し風変りな方ですので、その中で育ったから?とも考えられます。


両親は離婚されていて、母方に引き取られたようですがそのお母様も半年ぐらい前に病気で亡くなったようです。母方のおじい様が面倒をみていたようですが、ぱったり見なくなり違う人(ファミサポさんのような人)が送迎し、1ヶ月ほど前からおじい様が杖をついて今まで自家用車で来ていたのが、デイサービスの送迎で迎えにくるようになりました。


このおじい様が亡くなった場合、おばあ様も健在ではないとして、こういったケースの子はどう育っていくのですか?
小さいうちは児童養護施設等に入れられるのでしょうが、大人になっても手助け出来る家族がいないと思うし、何も障害がなければ自立して仕事して、という形になるのでしょうが、万が一それもできないような感じですと何か援助を受けれたりできるのでしょうか。


赤の他人ですが、子供を持つ親としてとても気がかりになったもので、質問させていただきました。

A 回答 (2件)

障害者手当みたいなのあったと思いますよ。


生活保護も受けられるでしょうし、逆に身よりが無い方が手厚いサービスを受けられるという話を聞きました。
下手にたいして収入もない親が生きていたり、持ち家があったりすると「親がいて家があるんだからどうにかなるでしょ」みたいな扱いを受け親子で餓死しなければいけないとかなんとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

なるほど~。
キチンと支援はあるんですね。。。
安心しました。

お礼日時:2013/03/01 14:31

父方に引き取られるのでは?


>両親は離婚されていて、母方に引き取られたようですが
仮に父も亡くなってれば、血縁の近い「親戚」ですよ。
それも叶わないから「児童相談所」が「養子縁組」を模索すると思います。
で、養子縁組もままならい程、障害で生活が出来ないなら「施設入所」ですね。

なんで「父方・親戚」の事を考慮しないで「施設・一人で生活」の悪いシナリオに想いが傾くんだろ?
不思議です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

あくまでも「(この子においては)よくわからない」「こういったケース」ということを前提で質問させていただいています。

他の方から聞いたところ父方は全く引き取る気はなかったとのこと。ただ身寄りがなくなってからはどうかわかりませんが。

お礼日時:2013/03/01 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!