dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いずれも個別指導の最大手で、「小・中・高・既卒・全教科対応」を掲げ、教科選択、曜日時間割自由となっています。本当なのかしら?と首をかしげたくなります。都会なら別ですが、こちらは田舎なので講師の人材がないと思います。求人広告で頻繁に講師の募集を見かけますが、あれほど安い時給で、例えば「高校物理」、「漢文」、「倫理」などといったマイナーナーな科目を担当できる人がいるのか疑問です。講師経験のある方、通塾経験のある方がいらっしゃいましたらお願いします。
私自身も塾の経営者なので実情を知りたいです。

A 回答 (1件)

その名前の出ている塾の講師から内情を聞いたり、引き抜きの話も頂いたことがありますので参考までに。


マイナー担当はどうしてもいなければ時間の合う講師がいないなど上手く断ったりします。もしくは強引にできそうな講師にさせてみるか。
講師研修は、未経験者前提で行なっています。Iのほうは比較的研修はしっかりしていますが明のほうは適当です。でも、実務に関してのノウハウは無いのに変わり無い気もします。

現役大学生を大量に登録だけさせて仕事があれば連絡するねーって感じで、理系学生に高校物理、文系学生に漢文、倫理などを教えさせたりします。
私の前いた塾では、講習時に講師が足りなくなると普段は他教科担当の講師が教えていたりしました。
当方は全科目指導していましたので繁忙期は他講師の穴埋めを含めてほとんどコマに出ていました。酷いと遠方からも引っ張られます。
指導だけは新人バイト講師にさせて、フォローは中堅以上がする感じで回していました。

普通の進学塾は中堅以上の講師が面談なり聴きとりをして経験からアドバイスしたりすると思いますが、大手は素人でもそれなりの指導ができるようにマニュアル化されていて、生徒にまず筆記テストやらを色々と受けさせて機械的にここが苦手などと判定して、マニュアル化した指導をしています。
合格判定もノウハウが無いので全部模試任せみたいです。

あの時給だと集団指導に慣れていて高校受験も全科目対応できる講師はまず行かないとは思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結構いいかげんな実情がわかりました。

お礼日時:2013/03/04 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A