dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生の男性です。
これからの進路、将来について、とても悩んでいるので投稿させていただきました。
私は食品関係の学科に所属しています。
ですが一年前に眼病になり今も休学しているといった状況です。
視力が右0・1左0・1です。
大学の担任からは今の視力では実習実験などが危険であり今まで、在籍中に目が悪くなり卒業したケースがなく、理系の学部だから就職は分からない。医師からは何か別の道を考えた方がいいのではと勧められました。
ですが私自身、素人であり判断能力が鈍っていないかと不安でたまりません。人生が懸かっているので特にです。

【質問です】

・自分のような視覚障害者の就職先(水産分野)はありますか。
理系なので視覚障害者枠が無いのか、事務系などはあるのか

就職先がないならいっその事、大学を辞め盲学校に入り、鍼灸あん摩マッサージを勉強しようかとも思っています。
知り合いからは大学だけは卒業した方がいいと言われました。理由は明確ではなかったのですが。
私は視力的には悪いですがルーペや拡大読書機など使い、死に物狂いで頑張れば就職はともかく大学卒業は不可能ではないと考えています。
ですが来年度は年齢も24になり、周りから引き離されているようで焦りが凄くあります。

さらに質問なんですが
就職先がなくても大学を卒業するという意味はあるのでしょうか。

もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。

世の中を知らない私にお力をお貸しください。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

大学については、卒業が不可能では無いと思われているなら、卒業した方が良いと思います。



就職については、職種等には制限が出るとおもいますが、就職先が全く無い事は無いです。

「障害者の雇用の促進等に関する法律」と言う法律があります。
これは、民間企業や公共団体に障害者の雇用を義務付ける法律で、例えば民間企業だと今年の3月までは1.8%、4月以降は2.0%以上の障害者の雇用を義務付けています。

障害の種類や細かい等級の指定は無いので、障害の種類にもよりますが、軽度の障害の方は比較的就職しやすい状況になっています。
例えば、視覚障害者の方だと全盲の方はさすがに就職は難しいですが、弱視の方なら可能性はかなりあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>就職先が全く無い事は無いです。
そうなんですか。
担任が言うには今まで在学中に眼病になり卒業した例がないので
あまり自身がなかったのかもしれないですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/07 14:38

先天的な持病+後天的な病気で裸眼だと左0.1、右は視力測定不能というレベルです。


矯正視力で左0.2、右はたぶん0.1程度なので障害等級表ではどこにもひっかかりませんが。
大学は理系(理学)でした。

>・自分のような視覚障害者の就職先(水産分野)はありますか。
>理系なので視覚障害者枠が無いのか、事務系などはあるのか
水産分野は存じ上げませんが、都市部なら仕事がないということもないと思います。
地方だとこの視力だと自動車の運転ができないので厳しそうな気はしますが。(私は幸いにも東京近郊在住です。)

ただ、自動車の運転ができないため応募できる仕事の選択肢は減ります。また将来転職することもを考えると自動車の運転ができないというのは募集の多い営業系や宅急便やタクシーの運転手のような仕事にはつけないので、最初の就職からいかにキャリアを積み上げるかは重要です。(ここ本当に重要。安直な仕事にはつかないように。)
そういえば学生時代に警備員のバイトも少しやったけれど、視力がわるいとしんどかったです。警備員なども募集の多い仕事だと思いますが、つけないわけではないけれどこういうのも長く続けられる仕事にはならないですね。(とまあつける仕事に対する制約は多いです。目が悪くなければ鉄道マンとかになりたかった・・・)

>就職先がないならいっその事、大学を辞め盲学校に入り、鍼灸あん摩マッサージを勉強しようか
>とも思っています。
私のころ(1993年ごろ)より今の方が厳しそうだけれど、別段そういう方面に行かなくても仕事はあると思いますよ。(視野欠損とかあるのかわかりませんが、視力のみならあなたの状態は私の裸眼の状態よりいい状況です。)

>就職先がなくても大学を卒業するという意味はあるのでしょうか。
大卒という肩書が手に入ります。そして今の時代には応募の要件に大卒以上というものも多いです。
ただでさえ視力の関係で選べる職業に制限がある上で、さらに学歴ではじかれるのは厳しいと思いますよ。

個人的には大学を卒業し就職するのがおすすめ。障害者枠も使えそうなら一般の募集と併用して使えばいい。仕事に就くにあたっては自分の専門分野、得意分野というものを持つように心がけるべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/10 19:13

> 障害者枠で採用された場合の収入はどのくらいになるのかご存知でしょうか。


> 健常者と比べた場合、やはり差が生じてくるのでしょうか。
他社の事はわかりませんが、私の勤務している会社では給与その他の条件は健常者も障害者も変わりません。

但し、入社後の昇給や昇格については、その人の能力について考慮されるので、障害者の方で昇格が一般の人より遅くなると言うケースは有りますが、「障害者枠」で採用されたからと言う理由からでは有りません。健常者でも仕事が出来なければ、昇格しないのと同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害者だからと差別され採用されにくいのだと思っていたので少し安心しました。要は努力次第ということですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/07 17:55

No.2です。

補足です。

一般的に新卒の採用時に企業側は「障害者枠」と言うのを持っていて通常の新卒者とは、別に採用をしています。
企業のホームページの採用情報に障害者採用情報を載せている企業については、そう言った枠があるはずです。

水産関係だとニッスイにもありますね。
http://www.nissui.co.jp/recruit/index.html
ただ、ニッスイは来年度の新卒採用は無いようです。
(経験者採用も行って無いようなので、やっているのは障害者採用のみのようです。→法律による雇用率の引き上げと関係あるのかもしれません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
度々ご質問なんですが
障害者枠で採用された場合の収入はどのくらいになるのかご存知でしょうか。
健常者と比べた場合、やはり差が生じてくるのでしょうか。

お礼日時:2013/03/07 16:38

それはとても大変でしたね。



>就職先がなくても大学を卒業するという意味はあるのでしょうか。

何年生かわかりませんが、今までの努力を0にするよりは

>死に物狂いで頑張れば就職はともかく大学卒業は不可能ではないと考えています。

こう考えているなら
もし、残れるなら頑張って卒業してみるのはいいと思います

その課程で自分自身が「こうすれば、こういうことはできる」という
工夫や解決策を見つけることになると思いますし

今すぐ就職のアテがあるわけでないなら
調べたり探す時間もできます。

それから、もし無事に卒業できれば
「視力のハンディはあったけど、実習や勉強を乗り越えた」ということを
社会に、自分自身に証明できると思います。

逆に本当に学校にも実習にもついていけなければ
あきらめもつくかと思います。
もちろん来年度の学費の問題もありますから、親御さんと相談になるとは思いますが。

なのですぐに退学届けを出すかどうかはちょっと待ってみて

まずは自治体の障害福祉の担当部署や
ハローワークの担当者
視覚障害者の就労支援団体
障害者の就職支援の相談窓口などに
相談して、就職の実態やご自身の状況を相談されてはどうですか?

まだ大学に未練があるなら
情報をしっかり集めて、特に地域の採用の状況なども確認して
それから進路を決めてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学年は三年生です。
現在三年の前期まで単位を取っています。
大変参考になりました
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/07 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!