dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.ksky.ne.jp/~yoko/how/log/gt2/sus.htm の、
「▼前後バランスについて」、「▼荷重移動」の項目を読むと、

荷重移動はサスペンションが伸び縮みすることによって行われるため、
足回りのセッティングで、荷重移動量とそのタイミングは自由に変えられる。
と解釈できるのですが、本当ですか?
とすると、「▼FF車では」にも書いてありますが、
大馬力のFF車でも荷重移動をほとんどさせずに、急発進できるということでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

No1です。


足回りの硬さによっての変化は加重移動が早くなるだけで「残る部分」の荷重になんの変化もありません。

細かい部分ではFFの場合に足回りが硬いほどはトラクションの逃げる時間が長くなります。

足回りの硬さは人間で言うと足を突っ張るです。強く突っ張るとその瞬間は確かにグリップは上がります。
しかし次の瞬間では突っ張り方が強いので地面から飛び上がり離れてしまいます。
車であれば浮き上がってしまう事で空転している事になります。
突っ張り過ぎなければ地面から足が離れる事が無いので空転は免れます。
その逆の突っ張りが弱いと地面から足は離れませんが突っ張り方が弱いので力が充分伝わりません。
その間の突っ張り方だとそこそこ力を伝えてなおかつ空転していないのでトータル的に一番力が伝わる事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>FFの場合に足回りが硬いほどはトラクションの逃げる時間が長くなります。
ということは、加速時に後輪へ荷重が移る時間は、硬い方が短くなり、
加速を止めてから荷重バランスが元通りになる時間は、足回りに依存しない、と理解して正しいのでしょうか?

後半の足回りが硬いと空転するというご意見についてですが、
前/後輪駆動での加速、及びコーナリングの場合のいずれにおいても
理解しかねます。
ピッチやロールはしないほうが、傾いた分の重心移動が無いだけ
タイヤは浮きにくいと思うのですが違いますかね。
二度も回答を頂き、心苦しいのですが更に疑問が深まりました。

お礼日時:2013/03/14 23:13

非常に勘違いされていますが、そのサイトに書かれているのは「ゲームでは」そうなっている、ということです。

ページの一番上にでかでかとゲームのタイトルが書いてあるでしょ。


後は、頭の良くない方が思い込みで書いてあることも多々あります。面倒なのは、AにしたらBになるという相関関係は間違っていないのだけど、その中身が理解できてなくてトンデモ理論を勝手に作り上げていたりする場合。トンデモ理論はまったくの間違いだけど、言ってる現象は正しいこともある。けれどそのトンデモ理論が暴走すると、現実ではありえないようなことを言い出す。

イン側の前輪が浮いて溝の上を(溝に落ちずに)走るだとか、空飛ぶクルマがコーナリング最速とか・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なるほど、「ゲームでは」ということですか。GTでどう計算されているかはさておき、
思いこみによるものかもしれませんね。

お礼日時:2013/03/14 22:40

何度か、荷重移動に対しての、質問されてますね。


まだ、18歳未満でしょうか?
もし、免許を、所得していれば、乗る事が一番、勉強に成ります。

一応、FFは、荷重が、後ろに逃げるので、
車種にもよりますが、シビックとかなら、5000rpmでクラッチを、ミートしたら
ホイールスピンして、前に進みません。
しかし、同じでも、昔あった、AW-11(初代MR-2)
なら、5000rpmでクラッチを、ミートしても、加速は、凄いです。

なぜなら、重い人、エンジンが、全て、後ろのタイヤに荷重が掛かるからです。

ちなみに、僕は、SW-20のターボに乗ってました。
225馬力でしたが、
スープラとか、Z32等、シグナルグランプリでは、負けませんでした。
なぜなら、荷重が、しっかり、リアタイヤに乗ってるからです。
しかし、3速あたりから、馬力の差で、負けましたが、、、、、、

つまり、タイヤの、性能を発揮させるためには、しっかり荷重が乗ってないといけません。
コーナー進入時にも同じです。

FRのFC3Sと、くらべものに成らんほど、恐ろしいです。
MRは、、、
ですんで、フェラーリとかも、同じ事言えます。
意外と、コーナーリングマシンと思っていたら、えらい違う物です。
意外と、直線番長ですよ。

よっぽどの腕の持ち主でないと、刺さります。
フロントに、荷重が乗り切らないからです。
そこの、難しい感じをピーキだと表現するんですが、、、

大体、荷重に付いて、書いてみましたが、
ご理解頂けましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。荷重移動の質問は生まれて初めてですよ♪
私も荷重移動とサスペンションはほとんど関係ないと認識していたのですが、
そのサイトのような説明を何度も聞くと自信がなくなってくるんです。

お礼日時:2013/03/14 22:35

こんばんは。



少し勘違いされていると思います。荷重移動はコーナーリング、加速、減速時全ての状況で三次元のモーメントが必ず発生します。当然急発進時も荷重移動は必ず発生しますので、トラクションの変化は免れない事象です。

結局サスのストロークとダンパーの特性によって車の挙動はある程度コントロールしやすくなるって事に要約されると思います。レスポンスだけを求めてガチガチにするのはいろんな意味でマイナスなんですよね。

走るシチュエーションや好み、ドライバーの経験値含め車のセッティングはかなり奥深いって事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。私見とそのサイトの説明が食い違っていたので、質問したのです。
サスの特性で、挙動をコントロールしやすくなるというのは、
具体的にどういうことなんでしょうかね?
コントロールのしやすさそのものは硬いほうがしやすいと考えていたのですが。

お礼日時:2013/03/14 22:28

加重移動についてコーナリングの加重移動はイン側からアウト側に移動します。


そして、アウト側に加重がかかる事でコーナリング時のグリップ力が上がります。
FF車の急発進は前方向に進むのですから加重の移動方向は前から後ろです。
駆動輪でグリップを強めたくても加速する事で駆動輪から加重が後ろのタイヤに移動します。
よって、FF車は加速するほど駆動輪のグリップ力は落ち、加速が落ちます。
加速が落ちた分フロントに加重が戻りその分だけグリップ出来て加速できる事になります。
ようするにフロントに残る分の加重でしか加速出来ないって言う事です。
その逆の車がRR車です。ポルシェ911などの加速は加速するほど加重が駆動輪にかかるためグリップ力が上がり更に加速力は高められます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>ようするにフロントに残る分の加重でしか加速出来ないって言う事です。
その残る分の荷重は、足回りの硬さによってどの程度変化するのでしょうか?その部分が分からなくて質問した次第です。

お礼日時:2013/03/14 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!