dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築中です。画像は勝手口なんですが、ビス穴に入っていません。工務店に電話をしたら仮り止めで、改めてきちんと止めると言われました。しかし、穴の跡がつくと思うんですが。見える場所がこれでは、見えない場所は更に適当ではと思ってしまいます。また、勝手口だけではなく、他の窓枠にもいくつかあります。詳しい方、工務店の話していることは正しいのでしょうか?宜しくお願いいたします。

「新築のビス穴について」の質問画像

A 回答 (2件)

これって「外部用のフィン」の写真でしょう。


つまり工事が進めば、見えなくなる部分ですよね。
これならば「大きな問題はありません!」

それよりもサッシの取り付け部分に「防水の為の工事」が
施工されていませんので、こちらの方が「問題です!」

とは言えIV地域の大工さんにとって「サッシ周りの防水」を
確実に行うという「意識」も「経験」もありませんので、
しなくても「当たり前」なのですが。

http://izumijyuuken.co.jp/spec/report/05sash.htm
見て分かりますか?

(1)窓枠や柱にはあらかじめ「防湿シート」や「防水テープ」で
「防水処理」をしてからサッシを取り付けます。

(2)サッシを取り付けた後に「透湿シート」を貼りますが
この時「防水テープ」を使って「透湿シート」とサッシの
間に”防水層”を作ります。

但し、工事関係者(寒冷地を除く)はまったく知りませんので
「バカにしているのか!」と、怒り出しますので様子を見ながら
お伝えください。
    • good
    • 0

正規の穴の位置に下地の木が無いので仕方なくぎりぎりに打ったように感じます。



(根拠は多分アルミ枠で下穴があるなら絶対に穴を利用するのに あの細い釘で穴の無いところに直接打つのは面倒です)


確認する前に自分で穴に釘を打ってしっかり効いているか試してから文句を言いましょう

最悪外からも止めているので心配無いなんて言葉を出したら徹底的にやり直ししてもらいましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!