dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グループホームで行われる介護って、どこまでが標準的なサービスなのでしょうか?

母は、遠方のグループホームに入所しており、私が月に一度面会に行っています
子供がまだ小さく学校にも行っておりますので、家内を同席させる訳にもいかず、ほとんど私一人です
季節の変わり目には、母の衣類を替えにいきますが、正直なところ、どんな服が適当なのかはわからないでいます
母に尋ねても、決められないようです
以前母を担当して下さった方は、持っていった服の中から、必要なものを選んで下さいました
ところが現在の担当者は、そんなことは家族でして欲しいと言います
それでもわからないからと私が言うと、しぶしぶ応じてくれます

私としては、利用料を支払っていますので、利用料分は対応して欲しいと思います
とはいえ、ゴネて退所を迫られては、モトも子もありません

何か判断基準はあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

グループホームについて、詳しくはありませんが、グループホームの位置づけとしては、サービスの基本は必要最小限のみで、あとは自分たちでなんとかするのが基本と思えます。


なので、「どんな服がいいか?」を偉ぶってのは、担当者にとってはサービス外の仕事だと思われます。
以前の担当者が、ボランティア精神で、余分のことまでやってくださっていたように思います。

介護に限りませんが、福祉関係で働くってことは、「神に仕える仕事」っていうような感覚で、薄給に耐え、清貧第一、かつボランティア精神を発揮させないといけない職場だと私は認識しています。
でも、ボランティア精神は、あくまでボランティアであり、強制できるものではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> ボランティア精神は、あくまでボランティアであり、強制できるものではないと思います。

おっしゃるとおりだと思います。
ただその一方で、介護サービス料を支払っておりますので、料金分は介護サービスをして戴かなければなりません。
その線引きが難しいなと思います。

お礼日時:2013/03/27 05:51

着替えに必要なものはご家族で用意し、洗濯や着替えの手伝いをスタッフに託すのが、グループホームのあり方です。


ですから、洋服の入れ替えは、家族の方がなさるのが標準です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そもそもグループホームって、地域密着型介護サービスということなので、ご家族がそばに住んでるケースが多いのかもしれません。
近くに住んでいれば、何度でも面会でき、細かいことにも対応出来ます。
うちは、ちょっと無理かな。

お礼日時:2013/03/27 05:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!