dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在7歳の息子がいます。
小学生になって時々お友達に手を出し傷をつけることがでてきて、3学期になったら朝会に出なかったり、授業を抜け出したり、ますますお友達に手を出すことが増えてきました。
心配になったので市の教育相談(親のみで1回1時間程度、子供のみで1回45分)を受け、WISC-4も受けました。
それらの結果から、自閉症スペクトラムがあるのではないかと思うし、もしかしたらADHDもあるかもしれないとのことでした。

授業を抜け出したり、お友達に手を出してしまう(相談当時は息子が悪いことをしてお友達に注意をされたことにカッとなって手を出してしまうことがほとんどでした)ことからADHDがあるかもしれないと言われているのだと思いますが、ADHDの場合、そのような症状が、小学生になってから出るということはあるのでしょうか。
幼稚園の頃は1回だけ、お友達に傷をつけたということ(叩かれたので噛みついた)があったのですが、それ以外はなかったし、朝会に関しても、幼稚園の頃は毎回出ていましたし、学校でも2月になるまでは普通に出ていたようです。
授業を抜け出すようになったのも2月頃からです。
それまでは席を立つこともありませんでした。
息子になぜ授業を抜け出すのか聞くと、もう進研ゼミでやったことだし簡単すぎてつまらないから、と言います。
確かにWISC-4のIQは128で、算数の問題では1年生では習っていないような問題も解けていると言われました。
朝会はつまらないからと言います。
授業にはちゃんと出なさいと言っても、やっぱり抜け出したりしていた息子ですが、電車好きの息子で、ある日鉄道高校に入りたいと言ったので、高校は小学校や中学校と違って、高校が入ってほしい人を選んで選ばれた人だけが入れるのだから、授業に出ない人なんて選んでくれないよ、と言ったら、それから2週間ほどは驚くほど真面目に授業に出るようになり、お友達に手を出すこともなくなったのです。
先生にもどんな魔法を使ったのですか?と言われました。
でも2週間後、教室からは出ていかないものの後ろで寝転がって本を読んだりするようになったそうです。
また、一度は止まったお友達に手を出すことも増えました。
しかも今度はあまり理由もなく手を出しているような感じです。

ADHDの場合、このように小学校に入って2学期が終わるまでは真面目に朝会も授業も出ていたのに、突然出るのをやめてしまうような感じで症状が出る場合もあるのでしょうか。
また、このように一時的に(2週間ほど)ピタッとその症状が出なくなり、また始まってしまうということもあるのでしょうか。

教育相談の方がおっしゃるには、お友達に手を出してしまうことに関しては、まだ年齢的なものかもしれないので、もしかしたら年齢が上がるとともに自然になくなるかもしれないのでなんとも言えないということなのです。
ちなみに、私や妹にも手を出すことがあるのですが、以前私が叱った時に持っていた小さなおもちゃで私の顔を叩いたことがあります。
でも明らかに手加減していてたいして痛くありませんでした。
また石を池に投げて遊んでいたら妹にいけないんだよと注意されてカッとなったらしく、持っていた石を妹に投げたらしいのですが(実母が見ていた)、当たらないようにコントロールして投げていたと言っていました。
お友達とのことは見ていないのでわかりません。
でも傷をつけてしまっていることは確かです。
なぜやってしまったか聞くと、頭では悪いこととはわかっているけど、カッとしてしまうとついやってしまう、体が勝手にやってしまうというようなことを言っていました。
もしADHDの場合、本人がどう頑張ってもできないことだからうるさくくどくど言ってはいけないといいますが、もしADHDではないのなら根気強く注意していかないといけないと思うので、あいまいなままでいいのだろうかと思ってしまいました。

4月から療育に月2回通うことにはなっているのですが、あいまいなまま療育を受けていればいいのでしょうか。

A 回答 (5件)

こんばんは。



自閉症スペクトラムだろうとなかろうと、授業に最後まできちんと参加している子はいるし、そうでない子もいます。
友達に衝動的に手を出す子はいるだろうし、そうでない子もいます。
だからある出来事について、「○○なのは○○の症状ですか?」とか、「○○だから○○と判断できるんですか?」というような質問はあまり意味を持たないと思います。

ただ、ADHDだけの子供だったら「簡単すぎてつまらない」とか「朝会はつまらないから」とかの理由もなく、ただじっとしていられないだけです。また、ADHDだけの子供だったら、2週間だけびたっと症状が治まることはないでしょう。(薬を飲めば別かもしれません)
知能指数が140くらいあって授業の内容はすべてわかっていても、たいていの子は授業に参加しています。

ちなみに友達に手を出してしまうというのは、衝動的に手を出すというより、例えば次のような感じのことが怒っているんだと思います。

友達にあることをする。→かなりうける。→もう一度あることをする。→ちょっとうける。→もう一度あることをする。→もうやめろよといわれる。→もう一度あることをする。→相手が怒り出す。→もう一度あることをする。→本気で怒り出す→あれれ?と思う→友達は大声で怒鳴っている→自分も興奮してしまう。

こんなようなことがその都度起こっているのではないかと思うのです。
「衝動的に手を出す」って簡単に言うけど、そんなに簡単に手は出ないですよ。

ところで、お父さんはお子さんが泣くまで怒るようなことはないですか?
お父さんが相手だから泣いて引さがりますが、相手が友達だったら、どちらかが手を出すまでいくでしょう。

うまく育てていかないと、うまくいかないですよ。
少なくとも、月に2回療育を受けに行くだけではうまくいかないと思います。

大変だと思いますが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。

>自閉症スペクトラムだろうとなかろうと、授業に最後まできちんと参加している子はいるし、そうでない子もいます。
>友達に衝動的に手を出す子はいるだろうし、そうでない子もいます。
>だからある出来事について、「○○なのは○○の症状ですか?」とか、「○○だから○○と判断できるんですか?」というような質問はあまり意味を持たないと思います。
>ただ、ADHDだけの子供だったら「簡単すぎてつまらない」とか「朝会はつまらないから」とかの理由もなく、ただじっとしていられないだけです。また、ADHDだけの子供だったら、2週間だけびたっと症状が治まることはないでしょう。(薬を飲めば別かもしれません)
>知能指数が140くらいあって授業の内容はすべてわかっていても、たいていの子は授業に参加しています。

つまり、ADHDだけの子供だったら、簡単すぎてつまらないとかいう理由はなくただじっとしていられないだけで、ADHDだけの子供だったら2週間だけピタッと症状が治まることはないけれど、自閉症スペクトラムであれば、半年以上普通に授業に出ていたのに、突然授業を抜け出すようになったり、そうかと思えば2週間それらの問題行動がおさまることもあるということですね。

なぜ私がこういう質問をしているのかというのは、3学期になっていきなり始まったこの授業をさぼる行為が、本当に障害からきているものなのか、そうではなくたとえば下の子が急に今まで以上に私にべったりになるようになって息子が私に甘える隙がますますなくなってストレスでそうなっているというような別の原因があるのではないかと考えているからなのです。
障害であれば障害にあった療育をしていくしか方法はないと思うのですが、もしも他に原因があるなら療育だけしていても意味がないと思ったので、可能性を考えたくて質問しました。
もしも、自閉症スペクトラムでもADHDでも、それまで半年以上普通に授業に出ていたのに、いきなり出なくなるということはないし、そうかと思えば2週間ピタッとそのような問題行動がおさまることもないとなれば、やっぱり他にも原因があるんだなと思えるので…。

>ちなみに友達に手を出してしまうというのは、衝動的に手を出すというより、例えば次のような感じのことが怒っているんだと思います。
>友達にあることをする。→かなりうける。→もう一度あることをする。→ちょっとうける。→もう一度あることをする。→もうやめろよといわれる。→もう一度あることをする。→相手が怒り出す。→もう一度あることをする。→本気で怒り出す→あれれ?と思う→友達は大声で怒鳴っている→自分も興奮してしまう。

これは違うと思います。
細かい成り行きを先生が周りのお友達や息子自身に聞いてその都度教えてくださっていますので、しつこくして最終的に怒らせているのではありません。
たとえば、班のみんなで何かの景品を作っていて、息子が作ったものを女の子がそれは景品にはしちゃダメと言ったので、自分の作ったものが受け入れられなかったのが悔しくて息子が女の子に作ったものでツンツンつつき、それを女の子がそんなことしちゃいけないんだーと注意したら注意されたことが頭に来て手を出したというような感じです。

>うまく育てていかないと、うまくいかないですよ。
そうですね。
障害だからと言ってしまえば簡単ですが、なんとなく他にも原因があるのではないかと思っているのでこのような質問をしました。
うまく育てるって本当に難しいです。
ここ最近本当に息子がいきなり変化したので私も戸惑っています。
幼稚園時代の息子を知っている人にはこの話をするとみんな驚きます。

>少なくとも、月に2回療育を受けに行くだけではうまくいかないと思います。
そうなのですね。
教育相談やWISC-4を受けた施設の方がそうおっしゃっていたので…。
もちろん私自身は別に相談をしたりアドバイスを受けにいくつもりではありますが、他にどのようなことをしたらよいでしょうか。
もしご存知でしたら教えてくださると嬉しいです。

お礼日時:2013/03/24 23:48

ADHDとLDの発達障害のある中学生の息子を持つ父親です。


私の体験が参考になればどうぞ。

>ADHDの場合、このように小学校に入って2学期が終わるまでは真面目に朝会も授業も出ていたのに、突然出るのをやめてしまうような感じで症状が出る場合もあるのでしょうか。

息子は小学校1年生の頃、2学期の運動会を境に学校に行きたがらなくなりました。
どうもおかしいというので、区の教育センターで療育を受けるようになりました。
11月にはトイレから出てこなくなり学校に行きたくないと言い出しました。
仕方がないので、仕事を急遽休み、息子と小学校に行きました。
教室の廊下に副校長先生がいたので挨拶すると教室に入って見て下さいと言わんばかりの態度に不思議に思うと、そこは猿山の如き状態でした。学級崩壊なんてみたこともなかったので、びっくりしてぼーと見ていました。徘徊する子供もおり、なんだろうこれはとびっくり仰天です。
すると息子がいきなり、先生の言っていることが判らない!と叫ぶなり教室を飛び出して行きました。
余りの唐突さに何もすることができず、ただボーゼンとしていました。

家内に言い、役員の方に学校の実情を話して、12月から交代で父兄が2人づつ教室に入るようになりました。徘徊する子はなんと1学期からお母さんが付き添いをしていたことが判りました。

正月空けから息子が行きたくないと言うので、学級崩壊の教室に行っても仕方がないと思い、3学期は一回も通いませんでした。他の父兄からうちの息子はNo2だと言われ、挙げ句に病院で見てもらった方がいいなどと言い出す父兄まで現れ、かなりムカついた思いをしました。

伝手を頼りに児童精神科で見て貰ったところ、WISC-4を受け、ADHDとLDの診断を受けました。
家内共々、何ですかそれ?という感じです。診断当時はカウンセラーの先生から普通の子のエネルギーは10円玉だとしたら、息子さんはこんなに大きいですよ、と手を広げられて説明を受けました。
余計訳が判りません。

家内はどうもあのカウンセラーの先生が嫌だというので仕方なしに私が通うことになりました。
息子は行きたくないというので私が月1回、児童精神科医の先生に薬を貰い、カウンセラーの先生に息子の様子を話すというのが始まりました。薬はコンサータを処方して貰っています。

家内は教育センターのカウンセラーに通うという夫婦それぞれがカウンセリングを受けるという形に自然となりました。結果からみれば、夫婦がそれぞれカウンセラーを持っていたことが非常に助かりました。本なんか読んだって、目の前の息子の突飛な行動なんてほとんど理解不能です。

一例をあげると、仕事を休んでわざわざ授業参観に行くと、いきなり駆け寄り蹴飛ばされました。
突然のことになんなんだ俺はと、本当に虚しくなりました。
カウンセラーの先生に相談すると、急な事態への対応ができない特性があるので予め伝えるといいと言われました。
「パパは○○ちゃんが大好きだから、他のパパはお仕事でこれないけれど、明日行くからね。」
そう前日に言うと、当日、息子はニコニコと笑顔で手を振ってくれました。何だ、これは?です。

そうやって、息子の特異な行動の意味や対応の仕方をカウンセラーの先生から直に教えて貰いました。家内から聞いていたら、ほとんど理解できなかったでしょう。下手をしていたら虐待していたかもしれません。

アスペルガー症候群のお子さんを持つ知人から、奥さんがお子さんを虐待するという話を聞きました。心の交流がまったく感じられないからだそうです。

息子は中学生になり、ADHDの他動傾向は収まりつつあります。ADDというそうです。
検査以来、まったく病院には通っていません。

夜寝る時フラッシュバックのように昼間の嫌なことを思い出してしまい寝れないというので、リスペリドンを一時期処方してもらっていました。最近、リスペリドンはまったく飲んでいません。

>4月から療育に月2回通うことにはなっているのですが、あいまいなまま療育を受けていればいいのでしょうか。

WISC-4を受けているのであれば、ADHDかどうかは医者は診断できるとは思います。
もしかしたら経過を見ているのかも知れません。私は医者ではないので、よく判りません。

どうしてもこのお医者さんが信用できないと言うのであれば変えるのもひとつの手です。
既にご承知のように、発達障害は怪我や病気のように治るというものではありません。
本当に長いおつきあいになります。

最も重要なことは発達障害のお子さんを親がきちんと理解してあげることが一番大事だと思います。
小学校では本当にトラブル続きで、息子は怒られてばかりで自信なんかひとつもありませんでした。
でも家では無条件で受け止めてくれるパパとママがいるということが息子に伝えられたと思います。
最近は生意気に反抗期で、やたらと女子の目を気にするお年頃ではありますが。

ご主人に必ず病院に行くように伝えて下さい。お医者さんが夫婦で来るように言っていると嘘を付いてでも行かせるべきです。どうせバレませんよ、先生と口裏合わせておけば。はい。

息子が小学校の頃、通級の情緒障害の教室に通っていたとき、実に多くのシングルマザーの方がいることに気がつきました。そりゃそうですよ、うちの家内なんて年中、トラブルで頭の下げ続けですから。愛情が足りないとか心ない台詞を吐かれ、家内は泣いていました。もちろん発達障害のことは一切言いませんでした。だって自分たちだって判らない状態だったので。

発達障害は世間で言われている程、理解されていませんし、認知もされていません。
もちろんお医者さんも少ないし、カウンセラーも少ないのが実情です。
学校の先生で理解してくれる方はもっと少ないです。もちろん、他の父兄も。

いろいろな情報を集めつつ、賢く対応して下さい。正直コズルさも必要です。
保護者会、ブッチギルぐらいの覚悟が必要です。
だって、下手したら吊るし上げを食らう可能性だってあるんですから。
うちは小学校出て行けなんて投書を校長先生宛にされました。

いろいろと大変なことがあると思いますが、相談できる相手、できればカウンセラーを必ず確保することと、ご主人の協力を得ることが非常に重要だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お子さんが通われていたクラスは学級崩壊だったのですか?
私も学級崩壊しているクラスをみたことがないのでよくわからないのですが、なんだかすごそうなことだけは伝わってきました…。
そのような状況では確かに学校に行きたくなくなると思います…。
お子さん大変でしたね。

とりあえず息子のクラスではそういうことはないようでしたし、息子は学校に行くのを基本的には嫌がっていません。
時々行きたくないと思うことはあるようですが、普段は家を出る時間よりも早く準備ができると、時間を待たずにさっさと行ってしまうくらいです。
休み時間にはお友達と外でのびのびと遊んでいるようです。
でも授業は科目によって抜け出してしまったり、お友達とのトラブルが絶えません。
ささいなことで腹を立ててしまい、一度キレるとどうにもこうにもおさまらなくなり、職員室などでクールダウンするようです。

息子がWISC-4を受けたのは病院ではなく、市の教育相談施設のようなところです。
ですからお医者さんではありません。
だから断言しないのだと思います。
それと、私と1時間、息子とは45分話しただけで、検査をしての判断なので、どれくらいわかってもらえてるのかと疑問に思うところもあります。

これから療育を受けるところも病院ではなくその教育相談施設です。
月に1回薬を処方することができる専門医が施設に来てくださるそうです。

今のところ、周りの保護者の方には恵まれていて、息子が何かするたびに電話をしても、大したことないですよーと言ってくださるので救われますが、これからエスカレートしていくならそれではすまなくなってくると思うので、本当にこれからが不安です。
何よりもお友達を傷つけてしまうことが怖いです。

夫は、最初は個性の範囲と考えていて、私の考え過ぎと思っていて、診断を受けること自体反対していましたが、さすがに最近の息子の様子を聞いて、やっぱりおかしいなと思い始めているようです。
まだ診断が出ただけで、その後の私たちの接し方などは聞いていないのですが、やはりそういう場には夫も同席したほうがよいですよね。
なかなか仕事が休めないので、難しいですが、私が聞いてきたことを話すよりも、直接夫の耳で聞いたほうがいいですものね。
質問もできますし。
どうにかそういう時間を作れるように頑張ろうと思います。

私自身はあまり息子のことを隠すことなく、いろんな人とお話しているので、そういう意味ではストレスを感じてはいません。
話してみると、意外と周りのお母さんたちも同じように心配に感じていたり、実際診断を受けた人がいたり、障害が見つかった人もいたりで、隠さずお話して良かったなぁと思っています。
これから何が起こるのか心配で仕方ありませんが、諦めず頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/31 00:35

こんばんは。



月に1回専門医が来るようなところならば、その専門医が診断してくれるのではないかと推測します。
とってもめぐまれているところですね。
いまの日本では、半年とか予約待ちで何回か通ってやっと診断が出て、それから療育できるところをさがすようなところも多いです。

ネットの情報は玉石混合ですので、あまり頼らない方がいいですよ。
きちんと作られているサイトだって内容的にはかなり怪しいものがあるし、QAサイトの回答もかなりいい加減なものがよくあります。
この私の回答だって、専門家から見たら「あまりいい加減なことを書くなよ」というレベルだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

確かに病院で診断してもらうとなるとかなりの時間がかかると聞きました。
でもやっぱり病院でも何回か通うのですね。
今回、私の話は1回たった1時間聞いてもらっただけで、その中の主な話が現在の問題行動で幼少期の話はほとんどありませんでしたし、息子も45分間お話や遊びをして、その次の回でWISC-4をしただけでの判断でしたので、それだけでどれくらいのことがわかるんだろうと思っていました。

でもめぐまれた施設のようで良かったです。
専門医の方とどれくらい話せるのかわかりませんが、いろいろ聞いてみたいと思います。

さっそく今日本を買ってきました。
確かにネットだともちろん正しい情報もあると思いますが、怪しい情報もありますものね。
それを見分ける能力は私は持っていませんので、ほどほどにして、本でも勉強したいと思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2013/03/25 22:27

こんばんは。



>他にどのようなことをしたらよいでしょうか。
>もしご存知でしたら教えてくださると嬉しいです。

1回目の回答で書いたとおり、本を買って勉強だと思います。
毎月3冊しか買って読めなかったとしても、1年で36冊になります。

月に2回通ったとしても、家でどう育てるかの方が比較にならないほど重要だと思います。

ところで診断のことは一切書かれていませんが、診断は受けていないんですか?
まずは診断を受けた方がいいと思うんですけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

本を読むことが大事なのですね。
普段ネットでばかり情報を得ているのでなかなか本を読む機会がありません。
頑張って本を読んでみようと思います。

家庭での育て方は、まだ自閉症スペクトラムについて十分勉強していないので、本を読んだり、息子が通うことになる療育をしてくださる市の施設で、アドバイスを受けて実践していこうと思います。

診断というのは、専門の病院に行けばしてもらえるのでしょうか。
今回教育相談やWISC-4を受けたところで、そのままお世話になると思っていたのですが、ここの施設ではおそらく障害名をはっきりさせるということよりも、今ある問題行動を改善していくことが大切という方針なのでしょうか、WISC-4の結果と私が1時間で話した小さい頃からの息子の特徴をふまえて療育をしていくという感じでした。
月に1回専門医がその施設に来てくださるらしく、その時に、もしもADHDがあるなら場合によっては衝動性を抑えるために薬が有効かもしれないので相談してみてくださいと言われました。
どこかで診断を受けてきてくださいと言われなかったので特にこれ以上他のところに行という考えが浮かばなかったのですが…。
WISC-4の結果と息子の小さいころからの記録を持って、どこか病院に行ったほうがよいのでしょうか。

施設に息子を連れていくときは、施設の方にアドバイスをいただいて、遊びに行こうという感じで誘い出して連れて行けましたが(おもちゃがいっぱいあるので、ホントに遊ぶところだと思っていると思います)、病院に連れていくとなると、何と言って連れていけばいいのか悩みます。
ストレートに、お友達に手を出してしまうことが気になるから、どうしたら手を出さずに済むようになるか相談しに行こうと言えばいいのでしょうか。
質問ばかりしてすみません。
もしよかったらアドバイスいただけると嬉しいです。

お礼日時:2013/03/25 01:26

こんにちは。


教育関係の仕事をしているものです。

>自閉症スペクトラムがあるのではないかと思うし、もしかしたらADHDもあるかもしれないとのことでした。

えーと、どちらが重要な問題かというと、明らかに自閉症スペクトラムですよね。
で、自閉症スペクトラムにADHDも持っていると思われるということだと思います。
ADHDより自閉症スペクトラムの方を勉強した方がいいです。

書いてある状態からして、アスペルガー症候群の可能性が高いと思われます。
アスペルガー症候群でさがすといろいろ本も出ているので、本を読むことをおすすめします。

「あいまいなまま」と書かれていますが、まわりからははっきりと「自閉症スペクトルがあると思うし」と思われている訳です。
医師ではない人(特に公務員)は、ほぼ明らかでは無い状態でそのようなことはいいません。あとで問題になるからです。

ADHDではなく、アスペルガー症候群だと思って対応しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自閉症スペクトラムであるということはなんとなく納得できています。
そちらのほうは勉強していこうと思っているのですが、ADHDも持っているかもしれないけどどうかわからないという状態のままでいいのかどうかと思ったので質問させていただきました。

この内容でアスペルガーだと思われるということは、授業を抜け出すことやお友達に手を出すことがアスペルガーの特徴ということでしょうか。
すみません、まだ勉強不足でして。
これらの行動からADHDがあるかもしれないと思われたと思っていたので、これがアスペルガーのほうだと理解していませんでした。

お友達に手を出すということに関して、相手の気持ちがわからないから手を出す、だからアスペルガーということなのでしょうか。
本人はやってはいけないこととわかっているのに、つい手が出てしまうと言っていたので、相手が嫌な気持ちになるということは理解しているけど、でも自分の頭にきた気持ちを抑えきれず手が出てしまう、つまり衝動性のほうかと思っていました。

また授業を抜け出すことは1学期、2学期ともなかったのに、3学期になって始まったというのが気になっていて、それらの障害であった場合、なぜ1、2学期は真面目に授業を受けられたのかと気になります。
また一度は2、3週間真面目に授業に出るようになり、またその後真面目に受けなくなったというのも気になります。
障害でも、その気になれば2、3週間真面目にできることもあるということでしょうか。
私は3学期になっていきなり科目によって授業に出なくなったので、一時的で精神的な何かしらの原因があるのではないかと思っていたので、その点に関してはホントに生まれながらの障害なんだろうかと疑問に思ってしまいました。


自閉症スペクトラムがあるのは納得できたというのは、授業中先生が話していることに対して、○○なの?とか声を出して言ってしまうところが、場の空気を読めていないような気がするのと、幼稚園の頃、道路の真ん中に自転車を止めて話し込んでる小学生をみて、あんなところに止めたら邪魔だよね、と平気で大きな声で私に言ったりするようなことがあったからです。
そしてしゃべり口調が少し大人びてるかなと思うときもあります。
会話が成り立たないことはありません。
それと電車が大好きで、家に帰ってから遊ぶ友達はやっぱり電車好きのお友達とばかり遊んでいます。
学校では他のお友達と追いかけっこなど、毎回外で遊んでいて、運動は大好きです。
近所の子が外で遊んでると一緒に遊んだりはしています。
また、カッとした場合ではないときにでも、人が嫌がるようなことでも自分勝手なことをしたり言ったりするので、人の気持ちがわからないのかと思いましたが、最近妹に対してとても優しくなりました。
ちょっと前までは、妹の観たいテレビがあっても譲らなかったのに、何がみたい?と聞いてあげたり、自分がみたいテレビを観てて、別の番組が観たくなったときに、今までは誰にも聞かずに勝手にチャンネルを変えてたのに、これみたい?変えてもいい?と聞くようになったり、食べ物を食べるとき、個数を数えて一人分の個数を考えて、もっと食べたいけど他の人の分を食べたらがかわいそうだから我慢しようとしたりということが出てきました。
人の気持ちをまったく考えない、わからなのかなと思っていたのですが、最近変わってきてるので、ますますわからなくなってしまいました。

今回の授業を抜け出したり、さぼったりするようになったことが本当に障害のためなのか、それとも別に原因があるのではないかと気になって仕方ありません。
ですから、このように、ADHDなどの特徴として、ずっと出来ていたことが急に出来なくなったりすることもあるのか質問させていただきました。

お礼日時:2013/03/24 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!