
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
よくあることです。
例えばJR東日本の11-50kmでは普通運賃が5kmごとに上がっていくのに対し、定期券は1-5kmごとに上がっていきます。また、同じ区間でも1ヶ月定期の値段は異なるのに、6ヶ月定期にすると同じになることも有ります。
----------------------------------
例:JR東日本で幹線の場合ので営業キロが36-40kmの場合
----------------------------------
普通運賃:
36-40kmは38kmとみなして570円
定期代:
km / 1ヶ月 / 3ヶ月 / 6ヶ月
36 / 18,450 / 52,580 / 93,750
37 / 18,880 / 53,820 / 93,750
38 / 19,250 / 54,870 / 93,750
39 / 19,530 / 55,660 / 93,750
40 / 19,530 / 55,660 / 93,750
----------------------------------
----------------------------------
例:JR東日本で幹線の場合ので営業キロが61-70kmの場合
----------------------------------
普通運賃:
61-70kmは65kmとみなして1,110円
定期代:
km / 1ヶ月 / 3ヶ月 / 6ヶ月
61 / 27,950 / 79,670 / 150,930
62 / 28,360 / 80,830 / 153,160
63 / 28,820 / 82,150 / 155,640
64 / 29,220 / 83,290 / 157,810
65 / 29,760 / 84,810 / 160,270
66 / 30,150 / 85,960 / 160,270
67 / 30,550 / 87,090 / 160,270
68 / 31,020 / 88,400 / 160,270
69 / 31,490 / 89,750 / 160,270
70 / 31,950 / 91,060 / 160,270
----------------------------------
このように決まっています。
ご覧のように、普通運賃が同じでも定期代は異なりますのが、36-40kmあるいは65-70kmの6ヶ月のように距離によっては定期代が同じ場合もあります。
簡単に言うと、定期券は購入した区間内・経路なら何度でも自由に乗降できるため、きっぷと違う値段の付け方になっているとご理解下さい。
定期券は普通のきっぷと違って、上記のように「購入区間内・購入経路で乗り降りが自由」という特徴があります。
このことは、主にSuicaやICOCA乗車券が使用できるエリアでは、普通乗車券では区間内を遠回りする経路でも乗車できるのに対し、定期券では「購入した経路」でなければ利用できません。ただし、経路外の乗車をJRが認めている区間は除きます。
これは、A駅からB駅までの乗車券と、A駅~B駅間の経路内なら乗り降り自由な定期券との大きな差とお考え下さい。
おそらくご質問から、後段の問題かとも思いますが、定期券は購入区間の購入経路内であれば、自由に乗降を何度でもできる特性から、「定期券の値段ときっぷの運賃はきまり方が別なのだ」とご理解下さい。
以上JRを例に取りましたが、私鉄や公営鉄道なども、基本的には同じ考えです。
詳しい説明ありがとうございます。
とてもわかりやすく、納得がいきました(*^_^*)
3か月の定期代しか良く見ておらず、6カ月だと同じになるケースもあると知り、これから調べ直してみようと思います(^_^)
No.3
- 回答日時:
A駅とB駅のちょうど中間地点付近にお住まいで、同じ金額であれば勤務地から遠いほうのA駅まで通勤定期を買っておくと何かと便利なことがありますよね。
例えば、B駅には各停しか止まらないとか、A駅は買い物が便利とか・・・すでにご回答があるとおり、普通のきっぷの運賃と、定期の運賃とでは、必ずしも同じ距離刻みで決められているわけではありません。なので、きっぷでは同じ運賃であっても、遠いほうの駅までの定期券を買うと損するケースが出てきます。
事前によく調べてよかったですね。
ご質問とは別の観点になるかもしれませんが、東京メトロの典型的な例です。
普通のきっぷでは、以下のようになっています。
1区 1キロから 6キロまで 160円
2区 7キロから 11キロまで 190円
3区 12キロから 19キロまで 230円
・・・
一方、6か月定期運賃は、1キロ刻みで次のようになっています。
1キロ 32,400円
2キロ 33,270円
3キロ 34,190円
4キロ 35,050円
5キロ 35,910円
6キロ 36,830円
7キロ 37,750円
・・・
6キロ区間の通勤で月に20日往復するケースで、6か月で試算してみると、
普通のきっぷだと160円×2×20日×6月=38,400円となり、
回数券で約9%割引と仮定すれば、34,940円くらいです。
つまり回数券にしたほうがずっとおトクです。とまあ、こんなこともあります。
(以前私はちょうど6キロ区間を通勤していましたので、定期券ではなく回数券にしてました)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 鉄道マニアに質問。JRの未使用切符の払い戻し。期限はいつまで? 5 2023/01/18 16:54
- 電子マネー・電子決済 状況が特殊な場合でのおすすめのICカードとかクレカとかの組み合わせは? 自宅の交通ICカード圈は(1 2 2023/05/28 15:43
- 関西 大阪メトロ鶴見緑地線についてです。 西大橋駅-京橋駅の定期を持っています。 西大橋駅から蒲生四丁目へ 1 2023/01/11 13:45
- 新幹線 東京から姫路の往復割引、復路は、大阪まで在来線利用の時 6 2022/04/17 12:06
- バス・高速バス・夜行バス 今日1月25日水曜日にバスの定期券の期間が12月24日で切れていることに気づかずバスを使用してしまい 2 2023/01/27 00:20
- 新幹線 新幹線乗車時の改札の通り方について 3 2022/11/12 18:36
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本 東京近郊での途中下車 5 2022/06/22 17:39
- その他(IT・Webサービス) 乗換案内(区間の一部を指定して有料特急を使用する検索) 4 2023/06/25 22:26
- その他(悩み相談・人生相談) 風俗に自分が無意識に行っていないか心配です。 レシートの記録で18時37分に駅近くのマッサージ店で支 3 2022/09/26 18:25
- 妊娠・出産 妊娠17週の妊婦です。 安定期に入りましたがつわりが治りません。 食べても嘔吐し、歩いても座っていて 4 2023/06/08 00:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期券で○○経由というとこでそ...
-
定期券で乗車券が買える!?
-
定期券購入過去履歴検索の方法
-
定期券を使う時、同じ料金の違...
-
PASMOエリアでICOCA...
-
通学定期
-
JR大阪環状線の定期について質...
-
札幌の地下鉄のSAPICA定期券の...
-
中央線で「相模湖駅」から「新...
-
銀座線で、渋谷〜青山一丁目ま...
-
途中下車について。
-
定期券での下車可能駅と精算運...
-
定期の経路外乗車
-
定期を忘れたとき
-
「定期」に対立する語は「不定...
-
パソコン本体にマグネットをつ...
-
定期券を忘れて支払った料金は...
-
新入社員の定期代についてです...
-
他キャンパスへの通学定期につ...
-
法人でのSUICA利用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期券で○○経由というとこでそ...
-
JR大阪環状線の定期について質...
-
定期券を使う時、同じ料金の違...
-
大阪環状線の、大阪から天王寺...
-
JRの一部区間の定期を持ってい...
-
定期の経路外乗車
-
SUGOCAのICカードの定期券では...
-
ICOCAで改札を出た時にピピッと...
-
西日暮里から目黒までの通勤定...
-
年齢をごまかしたら・・・
-
東京~錦糸町を区間に含む定期...
-
定期券の経由地について
-
京急バスの定期を買ったのです...
-
定期券での下車可能駅と精算運...
-
定期を買いたいのですが買い方...
-
小田急海老名駅で新規で通学定...
-
定期券とマナカどちらがお得で...
-
他人の定期券を使う
-
名古屋市営地下鉄の定期券について
-
定期券外分の運賃を計算したい。
おすすめ情報