
さんたです。こんにちは。
医療事務についてですが、仕事の中でどれぐらいパソコンを使用するものなのでしょうか?一日中のほとんどがパソコンでの打ち込みの仕事になるのでしょうか?
病院に行きますと受け付けに居らっしゃる方は医療事務のしごとの方なのでしょうか?
どちらの仕事もするということでしょうか?
レセプトについて・・・
レセプトの仕事が忙しいと聞きました。このレセプトの仕事内容は理解できたのですが、これも全てパソコンですることになるのでしょうか?
であれば、医療事務はパソコンを使用しての処理や請求が殆どだと考えてよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
失礼致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
医療事務についてですが、仕事の中でどれぐらいパソコンを使用するものなのでしょうか?一日中のほとんどがパソコンでの打ち込みの仕事になるのでしょうか?
>>コンピュータで処理します。
病院に行きますと受け付けに居らっしゃる方は医療事務のしごとの方なのでしょうか?
どちらの仕事もするということでしょうか?
>>小さい病院ならそうです。
レセプトについて・・・
レセプトの仕事が忙しいと聞きました。このレセプトの仕事内容は理解できたのですが、これも全てパソコンですることになるのでしょうか?
>>そうです。同じマシンで、外来会計(都度)・入院会計(定期的)・レセプト業務(入院・外来別 を保険別(国保・社保・生活保護・障害者の公費併用)に作成します。)を行います。
であれば、医療事務はパソコンを使用しての処理や請求が殆どだと考えてよろしいでしょうか?
>>そうです。 患者の保険証のデータを入力し、カルテから診療行為を拾い出して入力します。
入院の場合は、食事代や入院日数外泊日数も関係します。
ここで、重要なここをひとつ、診療行為をコンピュータに入力するに必要な知識があります。
それは、薬・処方料・調剤料・初診料・処置量・手術料・各種管理加算・入院料金に関する知識などです。
これらは、医療事務の学校で教えてくれます。 そして、実務では標準的な保険点数の本がありますのでそれを常に調べなければなりません。また、実際に不明点は、医師・薬剤師・看護婦などにも確認することが必要です。
コンピュータですが、2年に一度程度の薬価改正がありますので、そのときには、主に、マスターデータ(点数マスター)の更新を行います。ただ、こういった切り替えのときは、日付によってデータが自動的にかわるようになってありますので混乱はありません。
答えとしては、コンピュータで処理します。総合病院などでは、クライアントサーバーでネットワーク化されていると思われます。
国立病院クラスでは診療行為は医師が診察室で診察をしながら入力していると思われます。
個人の医院ではパソコン1台か2台で事務員が入力。などです。
demonedemone 様
Santaと申します。
ありがとうございました。
なるほど、ほとんどがパソコンでの作業になるのですね。レセプトもパソコン。病院もデータ化されているのですねー、。
医療事務の方が受付をすることもあるのですね。
なんでもするのが医療事務と考えても良いかもしれませんね。
改正では自動アップデートですか、、、凄いですね。
とてもよく理解出来ました。
助かりました。
ありがとうございました。
失礼致します。
No.1
- 回答日時:
Q/仕事の中でどれぐらいパソコンを使用するものなのでしょうか?一日中のほとんどがパソコンでの打ち込みの仕事になるのでしょうか?
A/電子カルテシステムまたはオーダリングシステム、医事会計システムのいずれかが導入されている環境では、1日の業務は、ほぼパソコン(レセコン)での作業となります。
Q/病院に行きますと受け付けに居らっしゃる方は医療事務のしごとの方なのでしょうか?
A/医療事務または病院事務職員・従業員の仕事です。尚、基本としてこの手の事務は医療事務資格を保有している必要はありません。これらは、その職場の契約条件に従います。
Q/レセプトの仕事内容は理解できたのですが、これも全てパソコンですることになるのでしょうか?
A/医事会計システムが導入されている環境では、パソコンを使うことが多いです。ただし、レセプト内容の確認作業は、印刷されたレセプトを見て、請求チェックをし、間違いがあればレセコンに入力する形の場合もあります。そのため、チェックをする担当(ほとんどPCは使わない)と、入力担当(PC入力が中心)が分かれていることもしばしばあります。
医事会計システムが導入されていない医療機関(主に診療所)では、手作業でレセプトを作成します。
最近は少ないと思いますけど・・・。
Q/であれば、医療事務はパソコンを使用しての処理や請求が殆どだと考えてよろしいでしょうか?
A/基本的には、医事システムが導入されていれば、大半がPCです。
parts 様
Santaと申します。
詳しく書いてくださりまして、ありがとうございました。
とてもわかりやすく、理解が深まりました。
なるほど、私は病院の点数は、全て医療コンピューターがあるのかと思っておりましたが、どうやら違うようですね。手作業でされるところもある、、、。
現在は、殆どコンピューターを使用しての仕事になるのですね。
よくわかりました。
ありがとうございました。
失礼致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発達障害の場合医療事務は辞め...
-
医療事務で個人でしてるクリニ...
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
医療事務って経験積めば積むほ...
-
整形外科の医療事務さん(受付や...
-
認定医と専門医の違い
-
認定医・専門医・登録医・指定...
-
主治医と患者として出会い結婚...
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
病院で学生(医師の卵)に見せ...
-
医師の方に質問です。患者さん...
-
血圧の摩擦は考えないこととす...
-
摘便には、医師の指示が必ず必要?
-
鼻フックしたことある?
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医師は患者の心をどう考えてい...
-
WHOが機能しなくなったら、WHO...
-
医療費
-
生活保護の医療扶助は命に別条...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
発達障害の場合医療事務は辞め...
-
医療事務で個人でしてるクリニ...
-
医療事務を辞めた理由を教えて...
-
医療事務で働いている20です。 ...
-
整形外科の医療事務さん(受付や...
-
医療事務につく上で容姿は必要...
-
医療事務を再度勉強するには
-
21歳、女性です。 私は抑うつ状...
-
総合病院で働くのとクリニック...
-
産婦人科で働いてみたい(医療...
-
医療事務への転職活動に関する...
-
医療事務の資格取得のためのオ...
-
前職で医療事務をしていました...
-
医療事務講座終了後の就職につ...
-
職業訓練の医療事務の志望動機 ...
-
医療事務の仕事(47歳) あり...
-
至急教えて下さい。医療事務の...
-
未経験無資格で医療事務にアル...
-
前職とは違う医療事務にパート...
おすすめ情報