重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在アパート住まいをしております。
2年経ち、更新しました。
そこでふと思ったのですが、
キレイに使ってるつもりでも
長く住めば住むほど部屋ってよごれましよね?
その場合って、退室するとき
短期退室よりもお金がかかって
敷金では賄いきれずにお金を請求されることが
あるのでしょうか?

A 回答 (5件)

>請求されることが あるのでしょうか?


請求されることはあります。
ただし、「請求された事と、支払い義務がある事は同義ではありません。」
極端な話し、私があなたに「相談料10万円払え」と請求する事だってできますからね。
当然、不当な請求だと思えば支払わなくて結構。

さて、退室にまつわる敷金返還のトラブルに関しては、どこまでが「正当な請求」で、どんなのが「不当な請求」なのかが分かってないと、大家さんの言いなりに、払わなくても済むお金まで払わされる危険がありますね。
そこで、「不当かどうか見極める」ために、以下のサイトを参考にしてみて下さい。

●国土交通省 住宅局:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/toriku …
●戻ってこない敷金はそれで妥当?
http://allabout.co.jp/house/rentalhouse/closeup/ …
●敷金を多く戻すための対策術
http://allabout.co.jp/house/rentalhouse/closeup/ …
●(リンク集)トラブル多発!退去するときの敷金精算
http://allabout.co.jp/house/rentalhouse/subject/ …

●(リンク集)敷金返還トラブルリンク集~金返せ!~
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/macintosh/sikikin/

では、良いアパートライフを^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですね~。
契約書、あなたが教えてくれたリンクを
照らし合わせながらちゃんと勉強します!
ありがとうございます。

お礼日時:2004/03/12 14:43

こんにちは。


たしかに、大家さん(もしくは立会いの不動産会社)によっては高額の修繕費を請求する所もありますね。

対処方は私の実体験からいいますと、
退去の立会いの時、相手からよく見えるような場所に
今までの回答にあるようなサイトの内容をコピーした用紙を何枚か置いておくといいですよ。(^^)
「私は色々知ってるんだぞぅ」という姿勢を見せることです。
そして、チェックしている時にチラッと「こういうヨゴレは
修繕費にはあてはまらないんですよねっ☆」って相手の人が気に障らない程度に(ほほえみながら)
会話の中で言っておくといいですよ。

私は3年ほど前の引越しの際、上記の事をしたんですが、
(私はコピーではなく、市の広報に退去トラブルでこうどこの内容が記載されていたので、
その部分を一番上にしてキッチンの天板の上においておきました。)
「う~ん・・・そうですねぇ。」といいながら、
「でも、全部大家さんが負担するのも大変なので、この位はお願いしてもいいですか?」と
張替えをするかな?と思っていた壁を漂白(クリーニング)で処理してもらいました(笑)
3年ほど住んでいたのですが、敷金内で処理できました。(2LDKの部屋を15万程度になりました。)
他の部屋の人が高額の請求をされた人もいたみたいだったので、
最初に記載している事が少しは効いたのかな?と思ってます。

もしそれでも高額の請求をされたら押印しないで
「相談所に聞いてみます。」と言うのもいいと思います。
市役所などにも相談窓口があると思いますよ。

この回答への補足

敷金以内でしたか!
私もちゃんと勉強してみます。
結構こういうことにうといので
注意深くならねば…

補足日時:2004/03/12 14:44
    • good
    • 0

まずは、契約書をよく確認してください。

最近の契約では、喫煙した場合などに別に代金を請求するとしているケースがあります。
一般的な契約の場合は、普通に生活している限り、敷金以上の金額を支払う必要はありません。
しかし、リフォーム代金をふっかけて請求するというのはよくある話で、私も何度も経験しました。
賃貸借契約を交わしている以上、契約書に書かれていない責任を負うことはありません。
まずは、敷金以上の金額を支払う意思のないことをはっきりと伝えましょう。
また、あなたが納得するまでは、いかなる書類にもサインや押印をするのは止めましょう。
他の業者にリフォームの見積をしてもらうのもいいかと思います。
それでもなお、敷金以上の金額を請求する場合は、「弁護士に相談し、内容証明郵便で連絡する」と伝えましょう。
法廷で争ってまで、ボッタクリを強行しようとする業者はまずありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり契約書って重要ですよね…
帰宅したら即見てみます。
前回の時はリフォームに敷金以上かかったのですが
大家が半額負担してくれたし、
負担してくれたことで敷金が余り
その分返金してくれました。

もしかしたらかなりいい大家だったのかな?

お礼日時:2004/03/12 14:42

こんにちは。


私もつい最近引越しをしました。
私の場合4年ほどすんでから転居しました。
普通、日常生活での汚れ等は敷金には含まれず、それ以外のものが敷金から引かれます。
しかし、大体のアパート等は出て行くときに畳、襖、障子、壁紙などは張り替えるようです。(入居の時に契約書に書いてあると思います)
私の場合畳と襖と壁紙をすべて替えて、なおかつクリーニングも強制的にやったので8万ほど敷金からひかれました。
畳や襖は結構高いのですべて掛かったお金の3分の一が私の負担でしたが、これぐらいは掛かりました。
今度引っ越した新しいマンションも畳、壁紙は張り替えて出て行くようにといわれました。
そのアパート、マンションの契約によって違いますが、全額帰ってくるのは稀だと思います。
ちゃんとした勉強はしていないので、もしかしてちゃんとやれば全額返ってくるのかもしれないのですが、出て行くのにわざわざ大家さんと対立するつもりもなかったので半額返ってきたのでいいかなと思いました。
専門的な答えじゃなくてすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も畳だから
返ってくる敷金はないだろうなと考えています。
やっぱり、自己負担ありましたか…
知っとくだけでも安心できます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/12 14:39

賃貸物件の原状回復義務というのは、借りたときの状態で返せというものではないです。



つまり、普通に生活した場合、自然に劣化した壁紙や畳を元通りの新品にして返す義務はないのです。

物をぶつけて壁を壊したとか、不注意でカビを生やしたとか、タバコのヤニでクロス張替えなどは請求される場合もあるでしょうが、きれいに使っていればまずそういうことはないと思いますよ。

ちなみに私は6年住んだアパートを敷金1か月分だけでまかなうことができました☆

参考URL:http://members.at.infoseek.co.jp/kanji/sikiindex …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか…ほっとしました。
もともと汚い物件なので
どこが自分が汚したかわかんないんですよね(苦笑)

お礼日時:2004/03/12 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!