dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子がこのたび、現役で地方(人口100万人レベル)の国立大学医学部医学科に合格しました。
私も息子もとても喜んでいたのですが、義父母に報告したら、「地方か・・。非医学部でもいいから、早慶か、京大とか都会の学校がよかったんじゃないのか」とがっかりされました。
私たちも義父母も地方(政令指令都市レベル)在住です。

せっかく頑張って入ったのに、祖父母に喜んでもらえなかったのはとても悲しかったです。
それ以来、私も、医学部じゃなくてもいいから東京の大学にいれるべきだったのでは、と後悔する
思いがぬぐえません。
息子はもちろん喜んで進学しました。ただ私のなかにこんな地方で6年間は都会での6年間と差がついてしまうのではという思いにとらわれ、心から喜んでやれない状態です。

何を質問しているのかわからなくなってしまいましたが、なんだか苦しいのです。
気持ちを切り替えるいいアドバイスがあったらお願いします。
…子供を自分のアクセサリー扱いしてる馬鹿親なんですよね。
そこを子供の人生!って思えるにはどうしたらいいんでしょう?

A 回答 (22件中11~20件)

大学なんか 本人が入りたい大学に入るべきです 他の者がとやかく言う事ではない


バカな祖父母は 無視しなさい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/11 13:17

息子さんはなんのために大学へいったのですか?


医者になりたいからですよね?
ちゃんと目標があり、そのため選んだ
学校に受かり通うことになって、何が
不満なんですか?

言い方悪いけど、取り敢えず名の通った大学で
目標もなく、だらだら遊びまくって適当な会社に
入ったら満足なんですか?

やりたいことが決まっていて、それに向かって
真っ直ぐ進んでる息子さんなら、私なら
誇らしげに思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
努力したのは息子で、私は何もしていないのに、
そこをもっとこっちのほうが甘い水だったんじゃ...
と思ってしまうタイプなんですよね。
私のようなタイプはきっと早慶にいかせていても、
やっぱり医学部のほうがよかったんじゃ....
と思うタイプです。
...理性ではわかってるんだけど...

お礼日時:2013/04/11 07:02

 釣りとしては8/100点くらいですね。

当然赤点です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

釣りと思われるほど非常識な悩みなんでしょうね....

お礼日時:2013/04/11 07:02

問題は息子さんの進学のこと自体じゃないですよね。


義父母の言葉にそこまで左右され感化されてしまうあなた自身です。

何か義父母に負い目でもあるんですか?
良い嫁、良い母親と認められたいんですよね?
それとも義父母以外の言葉だったとしてもあなたはそんなふうに思うのでしょうか?

息子さんを立派に育てあげられたこと、ご苦労様でした。
もう息子さんはあなたの手を放れました。
今後はご自身の人生の充実を一番に考えてください。

世界中の人が反対したとしても、我が子が我が道を進むことを応援し喜べるのが本当の母親です。
それを喜べないのはあなた自身の弱さです。未熟さです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご指摘の通りです。私は自分の未熟さ、不安定さに
自分に自信がもてず、子供に対しても、いつもどうやっても
不安なんだと思います。
自分を生きなきゃ変わらないんでしょうね。

お礼日時:2013/04/11 07:07

ひょえ~、って感じ。


100万都市単位の国立医学部に入ってご不満ですか?
そんな゜馬鹿親持った息子さんが可哀想です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

馬鹿で傲慢な親です。

お礼日時:2013/04/11 07:43

医学部は、勉強しないといけないので、地方ぐらいの方が、勉強に専念出来て良いと思います。

医学部へ進学という事は、すでに医学を志すという、目的意識がはっきりしています。なにしろ医学部は卒業出来なければただの人以下ですから。
早慶へ行く、とかは、何の目的意識も無いわけです。都会に出て、遊びを覚えて、勉強しなくなったら、これもただの人になっちゃいますよね。
いまの時代、いくらアベノミクスとか言っても、まだまだ不況。自分が医者をやっていて、女が子供抱えて生きて行くには、十分過ぎる収入があります。男性でも同じでしょう。
仕事は嫌な事も多くありますが、本当に、有難うございました、と、言われた時、先生の顔を見たら、ホッとして動悸が止まった、などと言われた時には、本当に今まで頑張ってきて良かったなと思います。
勿論、何を勉強したいから、早稲田の何学部へ、とかならいいと思いますが、そうじゃなく、いわゆる看板が欲しいだけなら、本当にあまり有名な大学ではなくても、勉強したい学部へ行くのが本当ではないでしょうか?
質問者さんは、大学生と、聞くと、どこの大学?と、聞かれるタイプでらっしゃるんでしょうね。私は大学名は後で聞きます。まず何の勉強してるの?何学部?と、聞きます。何大学より、何学部の方が、その人がどんな事に興味を持っているのか、どんな人か、わかると思いませんか?
身近な人に変な事言われて、気になっちゃったんですね。東京なんて、医者なら、研修医になってからでも行けますし、都会が進んでいるのは、遊びぐらいなんじゃないんですか?
胸を張って、堂々としてください。一生懸命勉強した息子さんがかわいそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現役のお医者様なんですね。
まず、大学名を聞くタイプと言われて、ハッとしました。
その通りです。
回答者様のお答は自分が積み上げてきたものへの自信が感じられます。
うらやましい。

お礼日時:2013/04/11 07:13

受けたのも受かったのも息子さんで、貴方でもないしもちろんその義父母達なんかでは決してない。


(別に貴方達の能力で進学するわけじゃない)

今後、息子さんの人生を生きていくのも息子さん自身であって、決して貴方達ではない。
(別に貴方達がキャンパスライフを送るわけじゃない)

息子さんの人生を本当に真剣に命懸けで考えているのは、やっぱり息子さん自身なのであって、決して貴方達ではない。
(貴方達がいくら息子さんの事で悩んでいると言っても、しょせんは他人の戯言。無責任な遊び。たとえ息子さんの命がなくなるとしても、貴方達の命には一切関係がない。)

そして、以上の事に決して例外はない。

この「決して貴方達ではない」という基本をしっかり心に刻み付けるのが、やっぱり基本なんじゃないですかねぇ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。
「けっして私たちじゃない」
短いフレーズで、グラグラしたとき、言い聞かせやすいです。
「決して私たちじゃない」
心に刻みつけられるまで、そう思う努力をしていきたいと思います。

お礼日時:2013/04/11 07:48


息子さんは医師になりたいから医学部を目指していたんですよね?
国立医学部って都会も田舎も大差ないと思いますけど…。
やりたい仕事に就ける学部選択は正しいです。

非医学部でもいいから都会の大学って…意味がわかりません。
息子さんに夢を諦めさせ、都会の大学通わす方がいいんですか?



子供の人生と思えるようにはどうしたらって…。
息子さんの努力は見てきたでしょう?
息子さんの合格の喜びようはわかってるでしょう?
自分の人生を自分の力で切り開いてる息子さんを誇りに思いますよね?
義理親の意見にバカみたいに惑わされないで下さい。


私の弟は教員です。
地元から遠い他県の国立教育大学に進学し、そのままその土地で教員になりました。
公務員だし、もう地元に帰ることはありません。

元々実家を出ないと大学に通えない地域だったし、そのまま帰らないかもなぁと親は分かってました。
でも弟が昔から教員になるのが夢だったのを知っていたし、息子の人生は息子のものだと、親は何一つ反対はなく弟の希望優先でフォローしていました。
弟は両親に感謝しています。


将来立派な医師になった息子さんは必ず感謝してくれますよ。

昔と違い今は田舎でも情報は得られます。
国立ってことは、県庁所在地にあることが多いかなと思いますが、もし違ってても問題ないです。
それに医学部は実習もあるし、進級も大変だったりもするし、やたらモノに溢れた都会より勉強に打ち込めるとプラスに考えたらいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
医師になるのは息子の夢・・・
その通りです。
でも、高校生なので、ドラマや漫画の影響といえる部分が多いです。
(近しい身内に医師はいません)
世の中にはいろんな職業があると見聞を広めさせたほうがよかったかな、と不安に思う時があるのです。

お礼日時:2013/04/11 07:22

息子さんが自分で選んだところが、息子さんにとって一番良い処なんですよ!!



しっかりしてくださいよ!!

義両親には、「心配して頂いてありがとうございます。でも、あの子が自分で選んで、自分

で勝ち取った進路ですから、黙って暖かい目で見守ってあげて下さい」

と、それくらいのことを母親なら言ってあげましょう。

息子さんが、自分の進路が間違っていた!!と思ったら再度、挑戦すればいいのですから!!

息子さんの人生は息子さんのもの。

親である貴女たちや爺婆のものではありません。

たしかに、医学の世界も出身校によって、派閥やなにやらあって、出世にも影響が

あるでしょうが、そんなこと、息子さんもしっかり、わかっておられるはずです。

母親が他人の考えに影響されるなんて、、、、。

もう少し、我が子を信じてあげましょう。

親が、そんなことでグラグラしててどうするのですか!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喝をいれてくださってありがとうございます。
自分のグラグラさに嫌気がさします。

お礼日時:2013/04/11 07:23

医師免許を取りさえすれば、どんなに落ちぶれても食いっぱぐれる心配はまずありえない。


医師免許を失うような愚かな犯罪者にならない限りは。

でも、東京の大学で何を学んだかよくわからないまま就職できなかったりした日には、あるいは仕事について行けなくてポイと放り出した日には・・・自分自身を食いつぶして生きるしかないニートの一丁上がりだ。

医師免許が取れる見込みさえあれば、不見識な老害の言うことなど気にする必要はまったくない。
都会で消耗品の歯車として使い捨てられるより、田舎でほどほどのワーク・ライフ・バランスを保つというのも生き方だ。

まあ、入ったからといって油断できないのが医学部だとも聞くから、親が手出し口出しすることじゃないけど、ちゃんと勉強して無事医師になれるようサポートしてあげることだ。
息子は医者なんですよ、と将来自慢したければね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。
息子が選択した道の悪い面のみを肥大化していたように思います。
私が世間が狭いんですね。

お礼日時:2013/04/11 07:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A