
初めての就職活動中なのですが
先日従業員が7名の会社に面接へ行ったのですが
社内の雰囲気が重く、上司の人の態度も威圧的でした。
従業員が少ない会社は人間関係が悪いと大変そうだな~と感じました。
そこで質問ですが
(1)その会社は創業から20年以上経っているのですが
現在も従業員が少ないっていうのは暇な会社ということなのでしょうか?
従業員が多い方が教育体制もしっかりしてそうなイメージがあるのですが
やはり従業員は少しでも多い会社の方がいいのでしょうか?
(2)また、従業員の人数によるメリット・デメリットを教えて下さい
経験談でも構いません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
忙しいかどうかは、社員の人数に左右されません。
目標と現実のギャップにより忙しさは当然変わってきますので、
野心のない会社であれば、社員数が少なくとも暇でしょうし、野心的な会社であれば忙しいと思います。
教育制度に関しては、社員数が少ない会社であるほど、OJT中心になる要素はなる傾向はあるかと思います。
いわゆる大企業的な財務の基礎知識やコンプライアンスなどを座学で学びたいのであれば、大きい企業の方が体制は整っているとは思います。
また社員数が少ないことに対するメリット・デメリットについては、一般論ですが以下があるかと思います。
■メリット
・配属リスクがない
・経営者が優秀な場合、身近で多くのことを学べる
・経営に近い立場で事業に携われる
■デメリット
・限られた人の中でしか学べない
・ジェネラリストにはなりやすいが、逆に言うとスペシャリストにはなりづらい(幅広くみることを求められるため。)
・会社のメンバーがいまいちな場合、成長の機会が限定される
などがあります。
No.5
- 回答日時:
率直にお答えしますね。
もうその会社のことは、忘れて、次に進みましょう。そうすると、その答えは自ずと見えてきます。 (1)についてです。従業員数は関係ないです。多くても少なくても、活気ある会社はイキイキと皆さんが活躍なさっています。「暇」という言葉は出てきません。教育体制は、規模に関わらず、経営者の価値観によって異なります。 (2)についてです。大企業様は福利厚生や待遇面で安定している傾向が強いです。中小企業様は、短期的に売り上げや利益の影響を受けやすいので、その分、福利厚生や待遇面は変化が大企業様より大きいです。その分、良いときはとても良い待遇を得られるときもあります。 なお、こうしたことをお尋ねになる方は、概ね「安心」・「安定」・「確実」を望まれる方が多いので、中小企業より大企業様でのお勤めが向いている場合が、多いです。「冒険」・「リスク」・「挑戦」・「飛躍」などがお好きな方は、そもそもこうした質問はなさらず、零細企業でも自分のしたいことを進めていかれます。ご参考までに。No.4
- 回答日時:
その会社が伸びるかどうか。
成長産業かどうか。
中小企業の寿命は、30年と云われています。
30~40才ぐらいの人が立ち上げて、会社を引っ張って維持して、
社長の体力の衰えと同時に、企業も衰退するモノです。
子供等が後継者として居れば事業が続いたりします。
手紙、電話、FAXが全盛だった時代から、パソコンやe-mail。携帯電話からスマホに移るように。
20~30年というのは、産業が興きて衰退するサイクルかもしれません。
どのような業種かは文面から察する事が出来ませんが、
来年入社して、ざくっと、40年以上仕事をするわけですので、
大手や公務員の方が、有利だと言えるかも知れません。
10人前後の企業では、その会社内の仕事しか覚えられず、
OJTが中心で、
大手のような会社負担の留学や、語学セミナーなどのスキルアップは全く望めないと思います。

No.1
- 回答日時:
(1)
少人数だからといって暇なわけではありません。むしろ忙しい方が多いでしょう。
少人数の会社でも無理に事業を拡大せず、堅実な経営をしている場合もあります。
規模が小さくても財務的にしっかりしていれば簡単には倒産しません。
教育を会社の制度として整えているのは大企業ならではです。
実務を通して業務を学ぶことは、会社の規模はあまり関係無いと思います。
ですが社会人としての常識やコンプライアンスの教育などは、やはり大企業の教育体制が充実しています。
(2)
人間関係は少人数のメリットでもデメリットでもあります。
良いときは一致団結しやすいですが、悪いときは会社にいることすら苦痛になります。
メリット
・会社の業務を一通り学べる
・能力があれば責任ある仕事も任される
デメリット
・1名休んだ場合の負担割合が大きい(つまり休みを取りにくい)
・トップの判断に意見しづらい
・人間関係が悪化しても転属できない
といったところでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 家族への介護に対する社会保障について 5 2022/10/12 10:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険適用拡大改正により、今後社会保険労務士は儲かるのでは? 2 2023/04/06 19:32
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 政治 売り上げは20倍! 残業なし 出社退社時間は自由 78歳の新入社員も! 2 2023/06/10 21:25
- 会社・職場 社長について(主人です60代後半)私は経理です。 従業員が高速道路を運転中タイヤがバーストしてしまい 4 2022/05/26 21:07
- 労働相談 奴隷扱いしても、従業員が何も言わないからって 調子に乗っている 会社経営家族、間抜けすぎるその後 ● 3 2022/07/08 09:38
- 会社・職場 日本の会社や官庁は、40歳以上の従業員に人間ドックを義務としているところが一般的でしょうか? 私の勤 2 2022/08/25 20:06
- マナー・文例 接客じゃなきゃ態度悪くていいのか? 3 2022/07/01 08:06
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
- 会社・職場 社会人です。 自分が働いている会社がブラックか知りたいです。 今の会社のおかしいところは以下です。 5 2023/02/03 08:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内の人に「お世話になってお...
-
ビジネス対応 社外の人からの...
-
会社からの半強制的な口座開設
-
第三セクターへの就職は大丈夫!?
-
再就職手当を申請する際に必要...
-
説明せずに昇給するのは企業の...
-
勤務中は個人の携帯を会社に預...
-
社員家族の見舞い
-
代表取締役が契約社員や派遣社...
-
新卒の地方(地元)組は実家通勤...
-
人事部がある会社ってどんな会...
-
保険会社に勤める夫の自腹
-
あなたの会社の有給ルール
-
社章はほとんどの人はつけないの?
-
強制的にやらされる通信教育が...
-
派遣社員として議事録作成業務...
-
○○部付きって
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
管理職の役職を降りることについて
-
職場の飲み会で、ある社員だけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社内の人に「お世話になってお...
-
ビジネス対応 社外の人からの...
-
再就職手当を申請する際に必要...
-
社章はほとんどの人はつけないの?
-
代表取締役が契約社員や派遣社...
-
勤務中は個人の携帯を会社に預...
-
社員証って必要ですか?
-
説明せずに昇給するのは企業の...
-
会社からの半強制的な口座開設
-
強制的にやらされる通信教育が...
-
社員家族の見舞い
-
新卒の地方(地元)組は実家通勤...
-
会社の事務員ですが
-
人事部がある会社ってどんな会...
-
役員にも業務日報の提出が強制...
-
派遣社員として議事録作成業務...
-
第三セクターへの就職は大丈夫!?
-
初出勤前の挨拶について。
-
管理職の方に質問です。休日に...
-
病欠中の賃金について
おすすめ情報