dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1) Mike's and Mary's son (←これは単数形でOkですよね?) is / are ? in the same primary school.
「マイクの(息子)と メアリーの息子は 同じ小学校に通っている。

son の単数・複数扱い(確か単数形のままでよかったはず・・確認したいです。)とそのあとの動詞の単数受け 複数受けがわかりません。 宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

Mike's and Mary's sons.... ---1


Mike and Mary's son(s).... ---2

文1は、それぞれが専有している(共有ではない)ので、son は2人以上を表わし、sons と複数形になります。動詞は複数呼応。

文2は、2人で共有しているので、son は1人の場合も、複数の場合もあり、son(s) と単数/複数、両方のケースがあります。動詞は単数/複数呼応。

http://grammar.yourdictionary.com/parts-of-speec …

上記のサイトの、Rule #4, Rule #5 を参照して下さい。

http://grammar.ccc.commnet.edu/grammar/possessiv …

上記サイトの、Compound Possessives を参照して下さい。

=================

go to the same school ---3
are in the same school ---4
are at the same school ---5

3, 4, 5 とも使えると思います。

以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★★ydna★★
Hope it helps.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you very much. I appreciated your advice.
Yeah, how quite helpful that was.
That site you taught me was excellent! I'm still not getting used to using and looking for good native learning tools.
So I've soon added it into my favorite categories.

About my questions, those mentioned it very clearly.
Right now I've just been confident that what I learned was correct.
I think my grade of English grammar is still only intermediate, so I always doubt my ability of making English sentences. Then I soon become upset when I'm said something different from what I though.
But completely I got it!!!

I'm looking forward to hearing your advice again.

お礼日時:2013/04/22 14:13

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8035551.html

こちらで this and similar differences というのが質問になっていますが,
これも this difference and similar difference(s) がまとまって,
differences となっています。

ここでも例としてあげましたが,
Tokyo and Osaka prefectures
これで「東京都と大阪府」の意味です。
2つなんだから複数。
Tokyo prefecture and Osaka prefecture で prefecture が共通
というふうには考えません。

この回答への補足

他のお二方と 少し意見が合いません。
ちょっと見てもらっていいですか?
>Mike's and Mary's son マイクとメアリの息子→マイクとメアリは夫婦だということになります。

これは 各別々の息子を表しているのではないですか?
Mike and Mary's son で 始めて「二人の一人息子」をあらわすのでは なかったでしたっけ?  そんな解釈も可能なんでしょうか?

また go to school ばかりが 今現在の「どこそこの学校に属している」系の(「通っている」と訳をつけたので そうなったのかもしれませんが)表現ではなく be動詞+ in the same ○○school でも 表せるのではありませんか? 

すみません、また お時間が宜しければ そのへんもご意見頂けると嬉しいです。

補足日時:2013/04/18 00:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

sonsとしたいところなんですが、別の文法サイトで sonで勉強したもので そうしたのですが、sonsにしてもいいのですね。

納得しました。

が、他の二方と 意見が割れているように見受けられます。
すみません、補足に書き込みさせてもらいます。

お礼日時:2013/04/18 00:19

Mike's son and Mary's (son) go to the same primary school.



Mike's and Mary's son マイクとメアリの息子→マイクとメアリは夫婦だということになります。
間が悪いことに、Mike, Mary が男女の名前なので、一読とたらそう読み取ってしまいます。

親が別であろうとも、「二人の息子が…」なら、複数扱いです。

「通う」は go を使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

すこし私と意見が違うようなので、確認させてください。

>Mike's and Mary's son マイクとメアリの息子→マイクとメアリは夫婦だということになります。

これは 各別々の息子を表しているのではないですか?
Mike and Mary's son で 始めて「二人の一人息子」をあらわすのでは なかったでしたっけ?  そんな解釈も可能なんでしょうか?

また go to school ばかりが 今現在の「どこそこの学校に属している」系の(「通っている」と訳をつけたので そうなったのかもしれませんが)表現ではなく be動詞+ in the same ○○school でもまた 表せると思っていますが そのへんはどうでしょう? 考え違いをしているなら 覚え直さねばなりません。

すみません、また お時間が宜しければ そのへんもご意見頂けると嬉しいです。

お礼日時:2013/04/18 00:27

合計2人なので,are です。



さらにいうと,こういう場合,Mike's son and Mary's son をまとめると
Mike's and Mary's sons と sons にするでしょうね。

son は共通,という発想でなく,Mike's と Mary's で2人の son という発想です。

そうすると,Mike の息子だけで複数の可能性が出てきますが,それは仕方のないことです。

普通にはそれぞれ1人で,同じ学校と感じられるでしょうし,
どうしても1人ずつ,というのなら,
Mike's son and Mary's son とすればいいことです。

まあ,普通には Mike's and Mary's son are ~で,1人ずつと感じられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、 とても納得しました。

お礼日時:2013/04/18 00:27

Mike's and Mary's sonはマイクとメアリーの間の息子の意味です。

対象となる息子が一人ならばsonで動詞も単数として受けます。同様の息子の複数を対象とするのならsonsとなり、動詞も複数として受けます。

マイクの息子もメアリーの息子(別人)も、と言う場合はMike's son and Mary's (son)とした方がよいです。当然、動詞は複数として受けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


>Mike's and Mary's son マイクとメアリの息子→マイクとメアリは夫婦だということになります。

これは 各別々の息子を表しているのではないですか?
Mike and Mary's son で 始めて「二人の一人息子」をあらわすのでは なかったでしたっけ?  そんな解釈も可能なんでしょうか? 覚え違いなら直さねばなりません。



すみません、また お時間が宜しければ そのへんもご意見頂けると嬉しいです。

お礼日時:2013/04/18 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!