
親から相続した不動産を、私と弟で共有名義(持分2分の1づつ)で所有しています。
(区分所有・マンションの1部屋)
価格はかなり古いので、過去の取引事例で1000万円程度かとおもいます。
今後のことも考え、弟の共有持分を私が買取るか、譲り受けようと考えています。
今年中に共有持分を解消したいと考えています。
質問
(1)不動産価格はどのように算出するのか?
(2)どのような種類の税金がかかってくるでしょうか?
(3)買取、贈与等、どのような方法が一番税金を抑えられるでしょうか?
(4)買取の場合、弟に長期間での分割払いも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No1さんに賛成ですが、一部補足します。
No1さんが、(1)でお答えされている様に、適正な評価額での売買の場合、譲渡税は掛かりません。
簡単に言うと、持分の評価額が500万として、弟さんと600万で売買したら、差額の100万分のが弟さんの譲渡所得となりますので、弟さんに譲渡税が掛かります。(実際は、控除があるので余程の差がなければ無税だと思います。)
回答ありがとうございます。
固定資産税評価額は、700万円程度でした。
350万円で売買という形であれば、
私の不動産取得税だけで済むという解釈でよろしいでしょうか?
所有権移転の登記も、自分で法務局に行き、やってみたいと思います。
また、弟は分割払いもOKとのことでした。
この方向で進めていく場合、
何か注意点があれば、お教え頂ければ幸いです。

No.1
- 回答日時:
(1)に関しては、最初の売買価格を存続期間(マンションなら35年)で
割、残存期間を掛けたものですが、その間に補修などがあったときは、
それが割り増しになります。実際の計算式は、固定資産税から計算する
方が良いでしょう。
例:1500万円÷35年×15年(残存期間)
(2)売買なら、売った人は譲渡税、買った人は取得税
贈与なら、贈与税
相続のやり直しなら、贈与税
(3)物件の内容次第ですが、今からなら売買でされた方が良いと思います。
(4)それは、弟さんが了解するかどうかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
アルバイトの為に使った軍手や...
-
至急 借用書の印紙税について、...
-
確定申告がコロナで遅れたら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
サークル内表彰でのギフト券使用
-
こんな場合、贈与と売買どちら...
-
今年、税務署の確定申告の時に...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
息子が車を買うのに300万ほど貸...
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
確定申告
-
生前贈与と確定申告所得控除の...
-
個人間の株式の譲渡について
-
住宅ローンの繰り上げ返済にか...
-
贈与税に詳しい方、お願いします
-
増税後の贈与税非課税について...
-
「譲渡」と「贈与」の違いを教...
-
マンションの買い取り
-
財政収支
-
債務超過会社における身内への...
-
「直系尊属から住宅取得等資金...
おすすめ情報