dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2台のHDD(若しくはSSD)にWindows7(32 Bit)とWindows8(32 Bit)をそれぞれインストールしてCドライブとします。、それぞれのHDDとマザーボードとの接続をつなぎ替えることによって、Windows7またはWindows8を使用できますか。
私の場合先にWindows8をインストールして、動くことを確かめました。つぎに別のHDDにWindows7をインストールして動くことを確かめました。その後Windows8をインストールしたHDDにつなぎ代えたところ、WindowsBootManager が起動しWindows7とWindows□□□□の選択を聞かれました。Windows□□□□を選択したところWindowsメモリ診断ツールが起動してその先へは進みませんでした。BIOSはHDDを認知しています。
マザーボードはAsusのP5Qデラックス CPU コア2クワッド   メモリ 4GB  HDD Hitachi500GB

A 回答 (3件)

WindowsOSをデュアルブートする場合は先にインストールするOSは古い側(本件の場合、Windows7)からインストールするのが常道です。


他は他の方が仰る通りで間違いありません。
    • good
    • 0

>先にWindows8をインストールして、動くことを確かめました。

つぎに別のHDDにWindows7をインストールして動くことを確かめました。

windows7をインストールしたときwindows8のhddは付けてあったんですね?

>Windows7とWindows□□□□の選択を聞かれました。

この状態はwindows7をインストールしたhddが最初に起動しています。
そしてwindows8をインストールしたhddを見つけられないのです。

hddを2つ付けた状態で最初のhddにwindows7次のhddにwindows8をインストール
すればdualbootになり接続を切り替えなくとも両方のOSを切り替えて使うことが可能ですが。

この回答への補足

早速のご回答ありがとう御座います。
Windows7と8のそれぞれのHDDは筐体には取り付けてますが、電源と信号のケーブルはどちらか一方にしかつないでませんので、電気的には取り外した状態と思ってます。
補足ですが、詳しく言いますと、はじめのHDDには、WindowsVISTAをインストールしてマザーボードのドライバーをインストールして、そのあとWindows7にアップデートインストールしました。
2台目のHDDにはWindowsVISTA、MBドライバーをインストール後Windows8にアップデートしました。WindowsVISTAと7,8はそれぞれMicrosoft純正品です。
再度ご検討頂ければ有り難いです。

補足日時:2013/05/09 08:40
    • good
    • 0

双方のOS導入時に、もう一方のHDDを切り離して


おけば、デュアルブートにすらならないし、OSの
選択は手動となります。やり直してみましょう。

この回答への補足

早速のご回答ありがとう御座います。
HDDは筐体に入ったままですが、HDDの電源と信号ケーブルは完全に一方は切り離して電気的にはどちらか一台しかつながっていない状態です。BIOSのBOOT順位も確認しました。

補足日時:2013/05/09 08:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!