dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
バイクの坂道のギアチェンジについて質問させていただきます。
例えば3速で坂道を登っていて途中で回転数が下がってきたら2速に入れてしまっても大丈夫ですか?
一度したんですがガクンと衝撃が来たので、坂道でのシフトダウンは良くないのかなと思いました・・・。

あと逆に坂道を二速で走っていて三速に変えても大丈夫でしょうか?

アドバイス宜しくお願いしますm(__)m

A 回答 (3件)

バイクでレースからツーリングまでやってた者です。



基本的に、どちらもダメではありません。
むしろ衝撃を無くせば頻繁にちょうどいいギアにしたほうがいいと思います。
大事なのは曲がりやすい、登りやすい(下りやすい)と感じる「回転数」にできるギアです。
走りやすさが一番大事です。

衝撃は、シフトさせたギアの回転数に合わせてないのかなと思います。
例えば3速からシフトダウンでクラッチ切ったら、
同じスピードなら2速で少し回転数上がってるはずですよね。

クラッチつなぐ前に一瞬だけ空ぶかしの状態にすると
セカンドの回転数と合うので衝撃は減ります。

これしないとバイクによってものすごい衝撃で吹っ飛びそうになるので
(個人的にSRやボルティー、カブなんかは吹っ飛びそうになるw)
早めに気が付いて良かったですね。

あと坂道を下る際のコツですが
惰性ついてると想像以上に止まらないので
シフトアップはしても回転数はやや上げた状態を維持してます。
なので多少のエンブレならこの場合2速で良いと思います。
もちろん、怖くなく楽に流せる回転数なら、3速でOKです。



 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても勉強になります・・・。

クラッチ繋ぐ前に空吹かしをはさむってのを体で覚えれるように頑張りたいと思いますw

あと坂道を下る際のコツも教えていただきありがとうございました。

分かりやすい回答でした!

お礼日時:2013/05/08 15:23

>ガクンと衝撃が来たので、坂道でのシフトダウンは良くないのかなと



3速のカブだと2速と3速のギア比の違いが大きいため
例えば90CCで3速40キロからシフトダウンするとそういう場面は
多くなります。4速以上のバイクならそういう場面はかなり減ります。
別に悪くないですが、オーバーレブ(ググってね)に
なると壊れます。それ以下なら壊れません。
ただ、タコメーターがないと一般人ではよく分かりません。
クラッチレバーがあるMTなら衝撃を減らすことは簡単で
カブでもクラッチとギアチェンジの仕組みを
理解できていればある程度可能です。

>逆に坂道を二速で走っていて三速に変えても大丈夫でしょうか?

3速にチェンジして加速できそうな登り坂とか
3速にして惰性でどんどん加速するような下りで
なければ状況に応じて臨機応変にすればいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

臨機応変にギアチェンジ出来るように技術を磨こうと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/08 15:17

速度やエンジン回転数に合わせたシフト操作は必要です。



登りでエンジン回転数が低くなったらシフトダウンします。
このとき、アクセルを少し開けたりや半クラッチを使ってエンジン回転数を合わせてやる必要があります。がくっと衝撃が来たのは、それが出来ていないから。(この程度ではバイクは壊れません)

逆に、登りでも、加速して回転数が上がってきたらシフトアップしていいんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回転数を合わせるというのを意識していこうと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/08 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A