重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

育苗箱で水稲苗を育苗したのですが思ったほど長くなりません。
JAで培土を購入したのですが、間違えて暖地用を渡され、気づかずに植えてしまいました。

指導員の説明によると温度管理が重要で肥料のせいとは言い切れないと説明されたのですが納得いきません。

育苗における肥料の重要度は全体の何割くらいを占めるのでしょうか?

たとえば暖地用と寒地用を同じ気候条件で育苗したときにどのくらいの違いが出るものでしょうか?

A 回答 (2件)

苗の伸びは気温による影響が大きいです。


JAは育苗施設で大量に育てていますから、間違っていません。
売り物ですから農家よりも真剣です。
確かに培土に含まれる肥料が不足すれば勢いが鈍りますが、
肥料が不足すれば葉色が薄くなるのでわかります。
不足すれば、硫安を水に溶いてじょうろで撒きましょう。
ハウスですと、ある程度伸びればサイドを開けないと
葉が伸びるばかりで根が張りません。
今年は4月の気温が低かったせいで伸びなかったですね。
代掻きがいい加減な私には堪えました。
    • good
    • 1

育苗用土に暖地用と寒地用が有ると言うのに驚きながら、それだけで植え付け、育苗しているなら、その時点で思ったような苗に育たないと思いますが、去年、一昨年と大丈夫だったのでしょうか?


育苗中の肥料は必須です、無ければ田植えをする苗に育ちません。
同時に、覆土用に使う土に肥料分が有ると、うまく育ちません。
床土には肥料を混ぜるか、最初から混じっている土を買うかする必要があります。
なので、肥料の影響は100%あります。床土の影響も100%あります。
覆土の影響も100%あります。これらは、うまく行くか失敗するかの二者択一的な所が有り、どれか一つ間違っても失敗作が出来上がります。
ただし、暖地用用土と寒地用用土の差がどの様にあるかは判りません。どちらも肥料が混じっているなら、その成分表が袋に書いてありませんか?

稲の苗作りは「苗代半作」と言われて、苗をいかに丈夫で田植えの日に元気な状態にするかげ腕です。
単純に暖地用が肥料が少ない土なら苗代でも追肥が必要でしょうね。
液費の散布ですが、これも一人一人の栽培ノウハウって事もあるので、なかなか教えてもらえないかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今までは寒地用または中間地用の土を使っていました。
床土・覆土ともに兼用しても問題はありませんでした。

肥料の成分は大雑把に言えば寒地用と中間地用はあまり差がありませんが
暖地用には寒地用の半分しか肥料が含まれていません。


今年は寒い日が多かったので伸びが悪いのは理解できますが、JAの言う
「土の種類による育成の差異は分からないが、原因の特定ができないので一概に土のせいではない」
という説明に納得がいかないのです。

お礼日時:2013/05/10 01:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!