dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

菜種油を買ったら瓶の下に賞味期限のシールが貼ってあったのですが、
油に使用期限は必要なのでしょうか?

A 回答 (5件)

 タイトルのご質問に対する答えは「腐りません」。


 食品が腐るというのは微生物によって有機物等が分解されることを指します。油も有機物の一部なのですが、油を分解できる菌は極めて少ないからです。
 そのかわりといってはなんですが、油は非常に酸化しやすいものです。酸化の要因は酸素だけではなく、温度、光などによっても影響を受けますので、未開封といっても全く変質しないというわけではありません。よって賞味期限の表示は必要ですね。期限表示はJAS法によって記載方法や記載すべきものがきちんと決められています。
 酸化した油は食中毒の原因となり得ますので、開封した油はなるべく早めに使い切ったほうがいいですね。
    • good
    • 3

混在していますが、「賞味期限」と「消費期限」は全く異なるものです。


ひとつの食品に両方が定められていることはありません。

 賞味期限とは、保存できる食品に対して、メーカーが風味や品質を保証する期間と言う程度の意味で、消費期限ではありません。どちらを使うかは、食品ごとに決まっていて、両方があるわけではありません。
 賞味期限とは、保存可能だが、期日までには使うほうが良いでしょう。程度
 消費期限とは、それまでに使いきれということ

 学校で学ばれたように、食用油は、脂肪酸のトリグリセリド--グリセリンと脂肪酸のエステルです。生物学や食品では脂質とも呼ばれます。炭水化物(糖類)、脂肪(脂質)、タンパク質の三大栄養素のひとつです。
 油脂は、脂肪酸とグリセリンのエステルですが、脂肪酸に二重結合が多い-不飽和--物は、酸素が付加して酸化物が生じるため空気にさらすことはよくありません。特に揚カスなどが含まれたまま、長期間開放すると危険です。

 菜種油は国産と外国産、キャノーラ油で含まれる脂肪酸は異なります。
 菜種油は、有害なエルカ酸を含むためアメリカでは食品に使用できません。菜種の改良品種から得られるキャノーラ油は優れた食用油です。
 国産の菜種油はエルカ酸を含まないので食用に出来ます。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 必須脂肪酸のリノール酸、α-リノレン酸を多く含みます。これらは不飽和度が低いため過酸化物を作りにくい(飽和脂肪酸には劣りますが)ので、高不飽和の他の油脂よりは扱いは楽です。

 いずれにしても、いわゆる腐敗する食品ではありませんが、扱いや保存が悪いと変質します。
・必ず密閉して冷暗所に保存すること
  少なくなったら容器を変える。
・揚げ物に使用したな、必ずカスを取って密閉して保存する。

 
    • good
    • 0

元調理師です


油は、使用して居ない場合には何年たっても腐りません
但し、使っていなくても酸化などにより変質するのです
その為に使用期限が切って有ります
勿論法的なものもありますが
塩等の一部の食品を除いて、使用期限か賞味期限を付けないと販売できません
    • good
    • 0

腐るというか、酸化(劣化)します


当然、味も風味も落ちます
空気に触れると、酸素と触れて劣化していきます
油の質が代わるわけですよね
油自体、温度を上げれば上げるほど劣化は早くなっていきます
酸化した油を摂取すると、良く「油にあたる」という事の原因で、胸焼け、吐き気などが
起こります
そういった意味でも、使用期限は必要ですね
    • good
    • 0

 一応法令で定められています。



 酸化による味の劣化や
 日光に当たることによる風味の劣化
 もちろん、そのまま置けば腐ります。

 腐るというか…美味しくないよ。

 なんにでもすべて販売されている食用の物に賞味期限と消費期限はあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!