dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山芋と長芋の違いや、
どちらがよりお好み焼きに向いているとかまでは分からず
家で入れるのも、その時々で違います。

母がスーパーで買ってくるので、
その時陳列されていた良いものを買ってきます。


ただ、私はお好み焼きに入れる以外で山芋系が食べれないのと
お好み焼きに入れる量が少ないという理由から
必ずしも入れるワケではありません。(急に食べたくなった時なんかは家に無いですし)


で、たまたまテレビでお好み焼きの話をしていて
山芋をかなり入れているというものでした(山芋だか長芋だか、細かくは分からないので、全て山芋で書かせていただきます)

そこで、そんなに山芋って入れられるの?と思いネットでレシピを色々調べてみたところ
普通のお好み焼きでもかなり山芋を入れているレシピが多い事にびっくりしました。

グラム等測った事はありませんが
お好み焼き1枚分に小さじ1程度しか入れません。

というか、それ以上入れると、生地がボッタボッタになるので。

山芋を入れる際は、生地がボッタボッタになるぐらいまで入れるのでしょうか?

お好み焼き粉等は大嫌いなので
小麦粉と水、卵と、家にあるときは山芋を入れて生地を作ります。

小麦粉と水は溶いていってサラサラとまではいかないものの、
サラサラといえばサラサラ、ドロドロといえばドロドロぐらいのところまで水を入れ
最後にすり下ろした山芋を入れ、少し生地に粘りけが出るぐらいまでやります。


山芋をたくさん入れるレシピがかなり多く
驚いたので質問します。


後、普段は山芋を入れない事が多いですが
なぜか私が作るとお好み焼きがとろとろになります。
個人的にはその食感は嫌いでは無いのでいいのですが
生地が少ないからそういうふうになるのでしょうか?
親からは、なんでそうなるの?といわれるのですが、
思いつくのは生地が少ない事ぐらいなのですが確信がないもので…。

とろとろという表現もできますが
ほぐれやすいという表現もできると思います。
ただ焼きづらくはありません。

A 回答 (1件)

お好み焼きに入れるのは山芋でも長芋でも


どっちでもいいんですよ。たぶん好みだと思います。

山芋は自然薯という種類があってかなりネバり気の
強い芋でこれを入れる場合は少なめですね。
それと長芋に比べてコスト高なので入れる量が
少ないっていうのもあります。

普通は長芋ですね。
入れる量はこれもお好みですよ。
たくさん入れる人も入れば、ほとんど入れない
(それこそ小さじ1杯程度とか・・・意味ない量です)
人もいます。長芋の代わりにジャガイモをすって入れる
人もいます。

焼きあがりがドタっとなるのは量が多いのですが、
粉も多いとそうなりますね。
まあ目安というか(好みですけど)長芋の量は
ウチでは4枚くらい焼くのだったらお茶碗軽く
一杯程度芋を入れます。(もうちょっと入れる時もあります)

それと溶いた小麦粉液量を調整するのは、
刻んだキャベツを先に器にもってそこに
液を加えていくようにすればいいと思います。
1枚づつ混ぜ合わせるんです。
そうすれば液が多すぎずドッタリ感は軽減出来ると
思いますよ。
まあベストな配合は体で覚えていくしかないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!