
高校3年生の我が子は、私立高校に通っています。この学校は、進学志望者も、専門学校・就職志望者も、選択科目以外は一緒のクラスで授業を受けています。国語の必修は、高1は、「国語総合」単位4、高2・高3は、「現代文」単位2、「古典」単位2となっていて、選択として高3に専門学校・就職志望者対象に「国語表現1」となっています。他に、選択科目としての国語科目はありません。
先日、校長名で、3年生の保護者に対して、「小論文テスト実施のお知らせ」が配られました。内容は、「本校では、大学・短大・専門学校等の入学試験おける個別学力検査において、小論文が課されている受験生を対象として、○○主催の”小論文テスト”を実施します。対象者は、”小論文対策が必要な3年生”、受験料2,700円」というものでした。
後日、国語科の先生から、3年生全員に対して、「”小論文模試事前指導”2時間(3年生全員3クラス合同で)と、この○○主催の”第1回小論文テスト”は、授業としての取り組みなので全員受けること。”第2回小論文テスト”以降は、任意とします。」と話されました。
この学校では、この小論文の取組以前には、授業で小論文に対する取組はしていません。
我が子は、小論文対策は必要ではないのですが、先生から「授業なのだから受験するように」と言われ受けざるおえません。
授業の中で、○○主催の”小論文テスト”を受験させる事は、高校の授業の取組として容認されているのでしょうか。教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
元塾講師です。
公立であれば、先生は公務員であり、こうした金銭の絡む授業は難しいですが、私立では容認されている場合もあります。予備校なり塾なりから動員人数に対して見返りがあるのでしょう。
是が非でも受けたくないのならその旨をお話しになればいいですが、その手間が2700円と天秤にかけると…。学校の先生もその辺を分かっていて、みなさんが出すと思っているのでそうした対策になっています。特に私立の場合、年間数十万円の学費がかかっているので、追加としてもその金額自体が少ないですし…。
ただ、この問題、容認してるかどうかを考えるより、学校はしっかり「強制はしていません」と答えられるように行動しているはずです。何かの拍子で世間にばれたときに自分たちは強制していないと言えるように対策はしているはずです。そのために、あなたが「強制だ」と思っていても、それは口頭での発言だけだったり(録音しないと証拠になりません)、書面でも「毎年生徒全員が参加しているもので受験で必須のもの」等の書き方をしているはずです。今回も「小論文を受験科目とする生徒対象」という言葉で逃げ道を作っています。
本当に払いたくなければ先生に「今回の案内や生徒(子供)や私が効いた内容をしかるべきところでお話ししたいと思うのですが…」と言えば先生はすぐに「申し込まなくていいです」と言うはずです(揉めると学校の評判が落ちます、その評判の落ちと講座の見返りを天秤をかけると…)
ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
2700円とはいわず無料で添削してあげましょう 笑。
>進学志望者も、専門学校・就職志望者
大学・短大・専門学校進学希望者も就職希望者も
※専門学校も教育機関なので「進学」になります
>高1は、「国語総合」単位4、高2・高3は、「現代文」単位2、「古典」単位2
高1では「国語総合」4単位,高2・高3では「現代文」2単位と「古典」2単位
>入学試験おける個別学力検査において、小論文が課されている受験生
入学試験の個別学力検査で「小論文」試験を受験する生徒
>この小論文の取組以前には、授業で小論文に対する取組はしていません。
この小論文の取組以前には、授業で小論文は指導していません。
※「取組」という語がだぶらないほうがいい
>受けざるおえません
受けざるをえません
ぼくは小論文の採点にあたることもありますが,プロはこれくらいは目にとまります(減点するかどうかは別として)。こういう添削を2700円でやってくれるなら,安いでしょ?
-----------------------
さて,本題。
>授業の中で、○○主催の”小論文テスト”を受験させる事は、高校の授業の取組として容認されているのでしょうか。
については,
>先生から「授業なのだから受験するように」と言われ
がすべて答えているでしょう。
No.2
- 回答日時:
授業として容認されるかについては、容認されるでしょう。
そのテストの点数を国語の評価に入れることもできますから。授業として容認されるかは別にしても、学校から受ける模試を指定されるのは、進学校とかではよくあることなので、疑問に感じる人も少ないかもしれません。学校側としても模試に参加する時点で一定の受験者を確保しておかないと、割引などの特典が受けられないので、やたらと、任意の模試も強く勧めることが多いですよ。まあ、仕方がないということです。ちなみに、その模試はいまいちお勧めではないんですけど。学習塾をやっているので、その手の小論模試をよく生徒が受けて結果を持ってくるのですが、ほとんど点差がないんですよね。だいたい50点後半から、60点半ばくらい。これで、志望校の判定だされてもうまくいっているのかわからないです。これは私の考えなんですが、読む人間が意識できない状態で書いても意味がないと思います。同じ文章でも人によって受け取り方が違うので、大学や学校の先生がどんな考えの人なのか、どんなことに興味のある人なのかを意識しないと自己アピールできる文章が書けないでしょう。
No.1
- 回答日時:
そのテスト自体が授業の一環といわれたら、どうしようもないのではないでしょうか。
国語の授業で、小論文をテスト形式で学ぶ。間違ったことではありません。2700円が勿体ないから問題とされていますか。客観的なモノサシで全校生徒の小論文の力を図るには、第三者機関を利用する必要があるのでしょう。それはむしろ、とても賢明な学校側の判断のように私は思えます。
少しでも参考になれば幸いです。もし私が勘違いをしている部分があれば、補足をしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
二次関数
-
高校は義務教育でないことを言...
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
高校の授業について。
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
受験勉強をするよりも効率的
-
県立高校で教師が飲酒
-
【高校のパソコンの授業の疑問...
-
学校の傷害事件の質問
-
人脈・人望・友人が 0でも新しく...
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
-
高校生になった娘。 毎日めちゃ...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高校生の飲酒について
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
右目を瞑って左目だけで音読す...
-
「~のため,~のため」という...
-
模試の欠席について
-
世間の評価では二浪してる時点...
-
東京の大塚の「武蔵予備校」っ...
-
自習室で騒ぐゴミクズを駆除す...
-
青山女子短大の偏差値はどれく...
-
1浪ですがサークルの1つ上の...
-
浪人生なのにオナニーをする理由
-
河合塾マナビスに通う高3です。...
-
浪人生が河合塾の模試を受ける...
-
浪人 模試予備校の模試で出身高...
-
相談です。この春から高3です...
-
偏差値40から3000時間河合塾マ...
-
浪人が決まった友人へかける言...
-
駿台って自分で欠席連絡すると...
-
浪人って実際どのくらいイメー...
-
既に浪人で成人している、かつ...
-
塾を辞めたいです。 私は東進に...
-
東北大落ちってどこ行くの? ①...
おすすめ情報