dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

視線を向けるだけで、首をほんの少し動かすだけで、スッ…と自然に寝始めるバイクがあります。

また一方で、目線を向け、首を動かすだけでは一向に寝ず、腰をガッツリ動かしてやっと寝始めるバイクがあります。


* * * * *


同じ日に、
・Suzuki GSX-R1000
・Kawasaki ZX-14R
・Triumph Daytona675R
・Honda CBR600RR
をそれぞれ乗りました。

どれも、それなりに走行距離が嵩んでいる現役の車両ですが、ハンドリングがまったく違いました。

・Honda CBR600RR
リーンウィズのまま、首を動かすだけでいとも簡単に寝始めます。

・Kawasaki ZX-14R
若干どっしりとしていますが、やはりリーンウィズのまま寝てくれます。

・Suzuki GSX-R1000
・Triumph Daytona675R
この二車は、リーンウィズのままでは浅く寝るのみで、ちょっとスピードが出てくると頑なに倒れこみません。
腰をガッツリとずらし、ひざを開き、頭を左右どちらかの手首の上あたりまで持ってくると、やっとフルバンクしてくれます。

特に、Triumph Daytona675は、5人のオーナーの車両に乗りました。
いずれも、サスペンションセッティング、タイヤが異なっているにも関わらず、どれもこれもがリーンウィズのままでは頑なに寝ないんです。


* * * * *


■これらのバイクは、車体にいったいどんな違いがあるのでしょうか?


■簡単に寝ないバイクは、他方で何かしらのメリットがあるのでしょうか?(実は旋回性がすごく高いとか)


※いずれの車両も、極低速では寝てくれます。しかしスピードが出てくると途端に寝なくなる車両がある、という話です。

A 回答 (12件中11~12件)

07daytona675乗りです。



たぶんあなたの乗り方の問題です、倒れこみやすさはサスセッティングで如何様にでもなります、それが違っていても同じく倒れない、というならそう思わざるを得ません、あくまでサスセッティングがそれぞれ違うとしてですが。

私のdaytonaも出荷時セッティングではありません、今はいているピレリディアブロSCにあわせてますが、出荷時セッティングでは過敏だった低速時の倒れこみを補正し、なおかつ高速時の運動性は残してます。

申し訳ありませんが、オーナーとしても共感できるところがないので、お答えできることもありません。
ただ、675Rはサスセッティングがちぐはぐと聞いたことはあります、試乗したこともないのでなんともいえませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

2007年からDaytona675/Rに乗り続けている方のご意見、大変参考になります。

Daytona675/Rに乗られているオーナーには沢山会いますが、サスペンションセッティングを変えている方がほとんどです。

「そっち方面のモデルなんだから、変えてるのが普通だろう」と思われるかもしれませんが、そうでもありません。
スーパースポーツに乗りながら、サスペンションは全く触っていないという方にも沢山会います。

Daytona675/Rのオーナーは特に、サスペンションセッティングに試行錯誤されている方が多いと感じています。

私の近しい知人には、少なくとも9人のDaytona675/Rのオーナーがいらっしゃいます。
サーキットのピットがDaytona675/R祭りになっていることもしばしば。

各々、サーキットに主眼を置いていたり、ツーリングに主眼を置いていたり、サスペンションのセッティングも様々です。

それらを、まとめて「倒しこみにくい」と、乱暴な物言いをしてしまい、申し訳ございません。
柔らかくしているもの、硬くしているもの、それぞれ乗り味は違いました。


それでも!
どのDaytona675/Rに乗っても、頭を動かすだけでフルバンクまで持っていけるCBR600RRような、自然な倒れこみ方をする個体は無かったんです。

タイヤサイズ、車重、ホイールベース、キャスター角に大げさな違いはないのに、なんでこんなに「倒れこみ方」に違いがあるんでしょうか。。

blueovalさんのDaytona675は、頭を動かすだけでフルバンクまで倒れこんでくれますか?

お礼日時:2013/05/28 11:21

理由はバイクによってそれぞれ乗り方があるという事。



いろんなバイクを乗り比べて差があるのは、貴方はバイクに乗せられているって事。

バイクを同じ様に扱えるのは、自分がバイクを乗りこなしている。

ただそれだけの差。

多少走った程度では分からんと思うよ。
何年も走りこまなきゃね。
ただ、600ccと1400ccを一緒に考えるのはムリがあるんじゃね?
原付と400ccを比べる様なもんだよ。

別に貶している訳じゃないよ。
おれだってそう思うもん。

この回答への補足

今回、タイヤのサイズはみんな55の17インチ。

ZX-14Rを除けば、ホイールベースの違いは10mm以内。
キャスター角の違いはいずれも0.2~0.3°。
いや、それでもハンドリングに違いが表れるのでしょうが、決してアメリカンとスーパースポーツを比較しているわけではありません。

それなのに、どうしてこんなに「倒れこみ方」に違いがあるのかな。
私の乗り方が下手だとしても、違いがあるのは明らかでした。

具体的に、車体のどの部分の違いが、倒れこみ方の違いに影響しているのかな。
それが気になって、質問を立てました。

補足日時:2013/05/28 11:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、バイクによって乗り方が全然違うものですよね。

どのバイクに乗ったって、同じペース、同じラインで走り切れれば、はじめてそのバイクを乗りこなしてると言えるのでしょうね。

お礼日時:2013/05/28 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!