

田園都市線の青葉台というところに住んでおります小4の女の子をもつ者です。
桐蔭女子部を第一志望に考えています。(普通科志望、ですが成績が伸びれば理数科志望したいです。)
近くにある大手の塾↓の中で、このような中堅校を目指すのにあっている塾はどれでしょうか。
臨海セミナー 栄光ゼミナール 日能研 湘南ゼミナール トーマス サピックス
経験者の方、アドバイスいただければ嬉しいです。m(__)m
地元の方がご覧になっていれば、それ以外の塾のおすすめも大変嬉しいです。
---
なお、4月にベネッセの中学受験講座をとってみましたが、課題の多さに圧倒されたのと、受験校にレベルがあっているのか不安になりすぐにやめさせてしまいました。
ほめられて伸びる、真面目に勉強するタイプですが、自信を失うようなことを言われると一気にダメになる性格です。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
NO1さん、NO4さんに賛成です。
自信も中学受験経験が有り、塾講師バイトも有ります。
まずサピは基本小4春以降のカリキュラムです。
実際上位クラスは低学年から通ってる子が多く、また実績も上位クラスに偏っています。
小5,6で通ってもお金を棄てるだけです。
問題もあるでしょうが、サピの成功で今の進学塾の多くはこのスタイルです。
お子さんのポテンシャルによりますが、通わすには小4のこの時期はギリギリだと思います。また最初に全員に御三家を目指させる気風があるので、「○ぐらいでも・・」と言う子には合いません。膨大な宿題を考えても合いません。
田園都市線の青葉台なら公立中のレベルも高いはず。
それなら公立一貫校や高校受験も視野に入れて動くといいです。
ぶっちゃけ、中学受験偏差値の割に進学率は?な有名校も有りますし、10-14歳では子どもの個々の心身での発達状況が異なります。
要は受験向き、不向きと言うのは確実に存在するという事です。
同学年で身体が頭1個分ぐらい違うように能力差も大きいです。最初から逃げるべきでは無いですが、変にこだわったり保護者同士のレースに乗ると大ヤケドします。田園線なら優秀な子、中学受験をする子も多いでしょうが惑わされるとしんどいですよ。そういう親子は結構多いです。
時間もお金もかかるからこそ、親のエゴが出やすいのも受験です。
父親、先生、本人と多方面に巧く得意分野を分散して受験することを薦めますよ。
例えば桐蔭は共学ですが男女別学です。また最初からコース別です。
他に女子校になれば6年女子だけです。
親は気にしないですが本人は凄く大事なポイントだったりします。
親同士の会話の中で偏差値順、名門順になりがちですけど、父親の視点であるとか本人の得意科目だって大事なんです。
そういうのに気を遣ってあげてください。
中学受験は流れやノリで乗り切るしかなく、一種の職人芸になっています。純粋な意味の賢さとはちょっと違うというわけです。
そういう意味ではある程度実績がある所ならまず預けてみて様子を見てからナンボ、と言うところです。
凄い賢い子だからマジメに取り組んで半年やって偏差値○○、とかそういうのは有り得ないんです。
子どもは適応能力、要するに「慣れ」の力があるので、
変にレベルが高すぎたり、低すぎたりするのは薦めません。
「まあこの辺かなあ」と言うところに通わせて様子を見て下さい。
それで数ヶ月過ごす中で方向性を調整されるといいです。また勉強はある程度塾に任せ、食事やタイムスケジュールなど子どもの多くが苦手な分野を親が補うイメージでいいです。
メンタルが弱いのなら同じ小学校のお友達が多い塾を選ぶと無難です。
No.5
- 回答日時:
他府県住みですが、中学受験2回経験済みです。
我が家の体験談になりますが、
そこそこ大手の塾
家から近い又は通いやすい
で選びました。(上の子と下の子は違う塾です。)
そこそこ大手の塾にしたのは我が子が性格的にぬるみやすいことと、塾内模試の偏差値に信用性があると思ったからです。
また家から近い又は通いやすい塾を選んだのは、通塾に時間がかかると宿題をする時間が食われること、疲れがたまりやすいこと、などを考えたからです。
宿題はどこの塾もそれなりに出ます。上の子の塾も下の子の塾も同じくらいでした。
先生との相性はどの塾でもどの学年でも当たり外れがあって、すごく良い先生に当たって喜んでいたら翌年転勤されてしまいしょんぼり、ということもありました。
上の子の塾と下の子の塾が違うのは、下の子の受験を考えた時(小4冬)に新しい塾が近くに出来、本人の体力を考えてそこにしたのです。
2つの塾を比べると、良いところ不満なところ、それぞれです。
実は下の子の通塾ではどうしても上の子の塾の良いところばかりと比べてしまい、5年の終わりに体力もついてきたし上の子と同じ塾の方が良いのではと迷ったことがあります。
そこで上の子の塾に相談に行くと、6年になってから塾をかえるのはカリキュラムや指導方法の違いで子供が塾に慣れる時間(半年くらいと聞きました)を考えると勿体無い、そこそこ大手どうしなので大した差はありませんよ、うちとしては嬉しいご相談ですが受験生のことを一番に考えると今の塾を信じてお任せすることが一番だと思いますよ、と言って頂きました。
今小学4年生とのこと、是非今のうちに体験授業や説明会にお出かけになり、納得のいく選択をなさって下さいね。
頑張って下さい。
No.4
- 回答日時:
厳しいご意見が多いですね。
下のスレで質問したものなので、経験者でないのですが私が周りに聞いた範囲で。今出ているダイヤモンドが中受の特集でどの塾がどのレベルの学校に強いかがよくわかりますよ。
・サピックスは宿題も多く、質問するにも長蛇の列でキビしい。上位校向け
・日能研は幅広いレベルに対応しているそうですが、青葉台校は1クラス30人と大人数です。
席順が成績順。講師がアルバイトでない。
・栄光はひとクラス10人程度で、講師は学生などもいるようです。
厳しくお尻を叩くような感じではないので、中堅以下に強いようです。
私に周りには栄光と日能研に通った人がいますが、それぞれ複数経験したわけではないので、
満足しているみたいです。(上位校に受かっているからかもしれません)
いろんな人に「中堅、下位校を目指す」のは危険といわれました。
(上位校を目指していてやっと中堅受かるくらいだと)
でも、行きたい学校がたまたま中堅だったらそれは話が別・・な気がします。
あと、塾ではちゃんと子供の扱いを分かっていて、自信を失うようなことを言われることは、まずないとのことです。(お客様なので・・)
そして、子供は順応するので競争がダメだと思っていたのに席順変更で物凄く燃えた、意外に負けん気が強かったという話も聞きました。
各教室の合格実績を見ることと、やはり行ってみるのが一番よいのかもしれません。
(志望校は変わってくるようです)
No.3
- 回答日時:
>ほめられて伸びる、真面目に勉強するタイプですが、
>自信を失うようなことを言われると一気にダメになる
>性格です。
これでは、受験勉強は無理です。高校・大学があるのですから、中学受験をあきらめて水泳などの習い事をさせましょう。まずは精神面を鍛えないとこの先生きていけませんよ。大きなお世話かも知れないですが。
>4月にベネッセの中学受験講座をとってみましたが、
>課題の多さに圧倒されたのと、受験校にレベルが
>あっているのか不安になりすぐにやめさせてしまい
>ました。
これでは受験を目指す親失格ですわ。どこの塾に通わせてもお金と時間の無駄。受験は親が勉強をサポートしなければいけません。親が子どもをおだててやる気にさせなければならないのに、親が勉強をやめさせるって何を考えているのでしょう(笑) 夏休みに夏期講習に行かせず、夏休みくらい息抜きしないとって、旅行中心に過ごさせるようなものです。
受験は全国の小学生の学校成績が中の上以上の生徒が目指すものなので偏差値50というのは全国レベルでは60弱くらいかもしれません。各家庭の考え方ですけど、高い学費を払ってまで偏差値50程度の私立に通わせる意味ってあるのでしょうかね。
あげられた塾のうち、サピと日能研は難関中学を目指す児童向けなので向いていないと思います。地元は地元の原則から考えると湘南ゼミナールが良いのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
塾選びの第1歩は、通塾にかかる「時間」「手段」「安全」の確認です。
受験までの長丁場ですから、良い塾でも通塾に手間暇がかかれば、
それだけ勉強時間や睡眠時間が削られることになります。
まして女の子ですから、途中で危険な目にあっては受験どころではありません。
そのうえで、通えると思う塾に実際に足を運んで下さい。
これから夏期講習を踏まえて、入塾説明会を行う塾も増えてくると思います。
塾は本人との相性が一番大事ですから、ここがお勧めといわれても、
お子さんと合わなければ意味がありません。
また塾の合格実績を聞けば、この学校に強い、という事もわかります。
お近くで桐蔭女子に通っている方や、桐蔭女子の学校説明会や行事で
実際に保護者から、どこの塾に通ったか聞いてみるのも一つの手です。
お子さんにとって良い塾が見つかりますように。
No.1
- 回答日時:
元塾講師です。
中学受験の場合は、大して努力しなくても偏差値60代が取れる者を推奨します。
目の色を変えて勉強しなければならない状態ならば、そもそも受験する事自体が
勧められない。何故ならば、そういう人間の大半は入学後にドロップアウトするからです。
その上でどうしても行きたければ、実際足を運ぶ事を勧めます。当人との相性は
当人にしか分かりません。繰り返します。質問者の場合は、絶対に勧めません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園受験・小学校受験 5歳(年長)の子供が勉強の成績がわるくて困ってます。 4 2023/08/11 21:40
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 予備校・塾・家庭教師 宅浪が辛いです 3 2023/04/19 21:12
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 中学校受験 娘の中学受験の志望校について 2 2022/10/15 14:57
- 予備校・塾・家庭教師 小5の息子が塾に行くというので、 色々これから見学や体験に行こうと思うのですが、 みなさんはどうやっ 3 2023/07/22 16:49
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 高校受験 石川県 高校受験 進路 1 2022/05/19 22:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学受験で受験うつ 小6の息子...
-
塾に対して上手な要望の伝え方...
-
親に塾をやめろといわれてます
-
学習塾で悩んでます。
-
「塾の宿題がたいへんだから宿...
-
よい家庭教師教えて下さい。
-
栄光ゼミナールとプリンス進学...
-
中3、今から塾を替えても大丈...
-
偏差値30の少6が日能研に転...
-
学校を休んで塾に行ってもいい...
-
塾に通ってる中学生に質問です...
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
今高校2年生です。 評定平均が3...
-
高2の夏 途中入部
-
田中圭さんは神童【ではない】...
-
算数が苦手な子供の中学受験
-
男子が女子をからかう理由はな...
-
小学生6年生胸
-
遅刻って学校を休むよりイヤな...
-
『中学2年時』、それとも『中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塾に対して上手な要望の伝え方...
-
中3、今から塾を替えても大丈...
-
中学受験で受験うつ 小6の息子...
-
塾講師の入れ替え
-
偏差値30の少6が日能研に転...
-
中学生の頃、がちで家出したこ...
-
中1の息子のテストの成績が悪す...
-
子供を塾に行かせてあげたい。
-
進研ゼミ…続けるべき?やめるべ...
-
高校生2年がアルバイトをやめる...
-
いい塾の見分け方
-
女子中学生に質問です。放課後...
-
私の妹が質問してきて、答えて...
-
「塾の宿題がたいへんだから宿...
-
学校を休んで塾に行ってもいい...
-
親に塾をやめろといわれてます
-
中3受験生のこれからの転塾
-
名簿を使った塾からの勧誘について
-
統計的に見て塾に行っている子...
-
今中2で次新中3です。 簡潔に...
おすすめ情報