dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TV放送を録画する際に、東芝製REGZAにUSB接続した外付けハードディスクに記録しています。

説明書によると、LAN接続の外付けハードディスクならハードディスクを増設できるようです。

外付けハードディスクは、LAN用とUSB用とで全く別物なのか、それとも接続コードが異なるだけなのか、素人の私には全くわかりません。

初心者で恥ずかしいのですが、御存知の方、よろしく御教示ください。

A 回答 (2件)

USBHDDをNAS化することはできるには出来ますが



・転送速度が極端に遅くなる
・特殊なNASになるため、レコーダーがLANHDDとして機器が認識しない場合が99%

それでもいいなら機械はあります。

LANHDDのユニットだけかって USBHDDをばらして中のHDDを取り出してユニットに装着すれば
全対応のNASにできます。 価格は安い市販のNAS買うのと変りません。
業務向けのNASはほとんどがこのタイプです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた早速にありがとうございました。

すっきりいたしました。

お礼日時:2013/05/31 13:16

>LAN用とUSB用とで全く別物



HDDとしての機械は一緒 信号の受け渡しや接続、信号の送り方は全くの別物です。
LANHDD(NAS)にはネットワーク知識が必要
USB接続には必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答をありがとうございます。

すみません。
重ねて教えていただければ幸いです。

これまで、パソコンのバックデータ用として使用していた外付けHD(USB接続)が余っているのですが、転用することは不可能ですね?

お礼日時:2013/05/31 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!