dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校三年です。

大学で保育士資格、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種免許を取得しようと考えているのですが、そこで社会福祉主事任用資格、ピアヘルパー受験資格、児童指導員任用資格のとれる大学か、特別支援学校教諭一種の取れる大学で悩んでいます。

私の将来の夢は最終的に障害児の保育園や幼稚園、小学校の支援クラスなど障害児と関わる仕事に就くことです。
また、親子関係がうまくいかない親子の架け橋となるような仕事にも興味があります。
このような仕事に就くには、やはり特別支援学校教諭が必要でしょうか?

社会福祉主事任用資格は福祉の仕事に就く最低限の資格だと聞いたのですが、これがあれば就職のときプラスになるのでしょうか?

また、在学中に通信などで取っておけば有利な資格はありますか?

特別支援学校教諭の取れる大学への進学は学力的に厳しく、また母子家庭で受験料も多くはかけられないので社会福祉主事任用資格の取れる大学を推薦で受けようかとても悩んでいます。

長くなってしまいすみません。
回答よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

 東京都の教員採用


  http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/ …

 小学校の支援クラスは、特別支援学校教諭の免許は必要ありません。
 また、特別支援学校の免許は、後からでも取得することができますよ。

  http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/sikaku/teach …

 在学中に他の資格・・などと考えるよりも、まずは、大学の勉強をしっかりして、教員採用試験に合格することを一番にしましょう。
 
 良い先生になれるようにがんばってね。
    • good
    • 0

一応保育士だけでも働けるはずです。


ただ重要な仕事の担当、給与などを考えれば+αがあるとなおいいでしょう。
一番いいのは都道府県か市町村の教育課あたりに聞くのがてっとり早いかもしれません。
施設なら施設に聞けばいいのですよ。
なにせ採用するところですから、条件はすぐ答えられるはず。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!