

半年前に家を買い
10坪ほどの庭にこれから高麗芝を植えようと思っています。
まずは、この雨の少ない冬場に(関東)
かちんこちんになってしまった土を
えらい思いをして掘り返しました。
とりあえず15cmくらいしか掘り起こせず
(その先は石の多い別の黒っぽい土になってるため)
石や小枝などおおかたの異物は取り除き
堅い土も砕きました。
土は茶色っぽく粘土が多い土です。
この先どう改良していけばいいのでしょうか。
本を読んでも30cm掘れとか
あれやこれやいろいろ肥料などを買って入れろとか
それも本によって違うので混乱しています。
素人でもわかりやすいやり方があれば
教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
toysanさんのお宅の庭の日当たりが良く、高麗芝ならそれほど気にすることはないです。
適当に堆肥など漉き込んでよく踏み固めてください。
粘土質の土でいつまでも水が抜けないような庭で、日当たりが悪いと排水対策が必要になります。
私は日当たりの悪い排水不良の庭でしたので、三年目に剥がして、土の入れ替え(砂の大量投入)西洋芝の日陰に強いタイプに変更しました。
水捌けを良くして踏み固まらないようにするには、砂床にするのが良いのですが、頻繁に水遣りをしなければならないのと肥料分が流失してしまうのでその補給も大変です。
あまり排水性は良くなさそうなので砂を多めに漉き込んで、踏み固める時に少し雨水枡などに流れやすいように勾配をつけて表面排水ができるようにしてやれば、日あたりがよければ水遣りを控えていれば問題ないと思います。
排水が心配なら、所々に水が浸透する層まで深く掘って砂利などを詰めて埋め戻しておくと水捌けが良くなります。
やりだすときりが無いのですが、とりあえず綺麗に整地して張ってみたほうが良いですよ。やっていくと問題点が出てきますので。
それほどハイメンテでやるつもりが無いなら、砂と堆肥で充分です。しつこく踏み固めて整地と言っているのは、踏み固めが甘いと凸凹ができてあとから修正は難しいのです。
せっかく掘り起こしたのにと思って踏み固めが甘くなりがちなんですよ。私はそれで苦労しました。
芝はちょっと高いのですが、新鮮な物を園芸店で取り寄せた方が良いです。ホームセンターの安いものは品種がまちまちで野芝が混じっている粗悪品も多いです。
張り方は隙間無く張った方が、夏には完成するのでお勧めです。間を空けて節約してもたかが知れています。
根付いたら頻繁に刈り込むのが芝を密に美しくします。
土に漉き込む時に、重労働なので私はカルチベーター(小型耕運機)をダスキンで5000円ぐらいでレンタルしました。作業効率が5倍ははかどるのでお勧めです。
初めてのときは家内と我武者羅に掘り起こして石をどけて土を砕いて3日寝込んでいましたが、今回は一人で一日の寝込みで済みました。
せっかく掘り起こして異物を取り除きましたが
ここはしっかり踏み固めるのですね。
私も手作業なのでかなり腰肩にきてますが
後少しがんばってみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
toysanさん、こんにちは。
私は商売柄芝生の手入れに携わっていますので、お役に立てばと思います。まず、細かいことはこだわり出せばきりがないことを申し上げておきます。土は良いに越したことはありませんが、それより植えた後の手入れが大事です。まずは植えてしまいましょう。植える際は隙間なくターフを並べる必要はありません。スカスカで大丈夫です。
手入れのポイントは大きく3つ「水やり・芝刈り・土入れ」です。さらに年2回エアレーション(根切りと空気入れ・ホームセンターに刃付の用具を売っています)をすれば理想的です。肥料はいろいろ並んでいますが、私の経験では油粕が一番現実的です。(鶏糞はくさいので近所迷惑になります)
夏は刈り込むほどに良く根が横に伸び、雑草は衰弱します。土入れは砂が楽ですがあまり暑くなってからだと芝が焼けてしまいます。土壌改良も兼ねて良質の土を定期的に播いてやれば数年で良いターフが形成できますね。
10坪もの面積を15cmもお一人で耕されただけでもすばらしいことだと思います。その思いを注いでやればどのようなプロの書いた本よりも良いお庭になると思いますよ。要は材料より「手間」をかけてあげることが一番重要なんですね。
No.2
- 回答日時:
こんなサイトはいかがでしょうか?土に関するQ&Aがあります。
私もここを参考にしています。http://www.hyponex.co.jp/gardenq&a/tsuchi.html
参考URL:http://www.hyponex.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の作り方。 2 2022/07/19 09:02
- ガーデニング・家庭菜園 畑土について 2 2022/06/26 09:59
- DIY・エクステリア 庭のドレーンパイプの手直しについて 3 2022/08/17 19:49
- ガーデニング・家庭菜園 庭土からでた石について 4 2022/11/11 19:17
- ガーデニング・家庭菜園 肥料やけしたフウロソウ 1 2023/05/27 21:36
- ガーデニング・家庭菜園 庭に作った畑の土を洗い小石を取り除く 3 2022/10/26 19:46
- ガーデニング・家庭菜園 庭の硬い土を掘るにはどうしたらよいですか 12 2022/06/10 13:10
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- ガーデニング・家庭菜園 畑の土の改良用の牛糞堆肥について 1 2022/08/03 14:16
- ガーデニング・家庭菜園 土の改良について 1 2023/05/01 15:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
草とりについて
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
家庭菜園のネギが不味い
-
大葉がどうしても枯れます、よ...
-
バジルとシソをいっしょの鉢で...
-
隣家より落ち葉を落とさないよ...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に直径3~4ミリ程の黒い粒...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
水を好む木
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報