dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強する中国人です。
最近読んでいる小説の中に「女の声は耳にまろく優しかった」という句があった。
「まろく」の意味がわかりません。
クラスメートに聞いて、「まろやか」の何らかのヴァージョンでしょうと答えた。
が、確信は持ってないようでした。
わかる方がいらっしゃるなら、教えてくれませんか。

A 回答 (4件)

ここでの「まろく」は古語の形容詞「まろ(丸/円)し」の連用形です。


ただ、中世(室町中期以降)には既に「まる(丸/円)し」に移りつつあっただけに、その片鱗はわずかに「まろ(円)やか」や「まろ(円)らか」という形容動詞の形でのみ残っているだけです。
ですから、この文章はやはり不自然に響きます。分からなくはないけれど…。
一般的には、次のようになるでしょう。
・女の声は耳にまろやかで優しかった。
・女の声は耳に安らかで優しかった。

このような一般的用法を避けた理由としては、1)中世以前の古語を交えて幾らか格調らしさを出したかった、2)雅語として雅やかさや重厚さを与えたかった──などが想定できます。それが作品として秀でているか否かは読者次第でしょう。

同様の例としては、「軽(かろ)し」→「軽(かる)い」、「軽(かろ)やか」などがあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変勉強になりました

お礼日時:2013/06/06 15:47

まろく=「温柔」



意味としては、「成为醇厚的过程」で英語で言い換えれば、the process of becoming mellow
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まろくは後の優しいと同じですか?

お礼日時:2013/06/06 15:48

「まろく」は{まろい」という形容詞の連用形です。


角のない穏やかな様子。多分綺麗な落ち着いた優しい声なのでしょうね。

まろやかは形容動詞で語源は「まろらか、」
形が丸いさまや、食べ物の味などがおだやかでやさしいこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやら「おだやか」が正解のようですね

お礼日時:2013/06/06 15:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました

お礼日時:2013/06/06 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A