dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「あわれ」とは?

A 回答 (11件中1~10件)

あわれ:


ああ、なんともいえない情感にみちているなあ、この世の中は。
これが無常感というやつなんだ。
何もないようで、じつはあらゆるものに満ち満ちている。
この充実感は何だろう?
なんだろう?
無常ってやつは!

”ぐおおおおおおおおおおぉぉぉ~んんんんん…”(祇園精舎の鐘の音)

この回答への補足

komaas88様、お名前を、間違えてしまいました。

御慈悲でもって、お許しください。

補足日時:2013/06/08 00:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

komaass88様、ご回答ありがとうございます。


ははは。
現時点で、「ベストアンサー候補」ね。

お礼日時:2013/06/08 00:25

生きとし生きるものは全て あわれ です。



自分で臨んで生まれてきた訳ではなく 自分で 望んで死んでいく訳でもない。

気が付いたら 戦争のまっただ中、 気が付いたら 瀕死の子供、気が付いたら春を売る女郎、気が付いたらどこかの社長、気が付いたらどこかの大統領、気が付いたらどこかの犬かも。。。

良いこともあり、悪いこともある、ああ無情、それが人生でどの様な意味が有るのだろう。
みんな あわれの中に 生きている。 あわれと戦い生きている。 強い人々。

何億年の歳月を 現代まで生き抜いた DNA の現存する姿。
でもそれはどんな意味が有るのだろう。
あわれ そのものでしかないではないか。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Nebusoku3様、ありがとうございます。


「自由」ということがあって、ですね。
それ以上は、本人の責任を問えない、ということもあるんですね。

お礼日時:2013/06/08 23:30

「あわれ」です


きれいです
きれいだから いっそう「あわれ」です

「あわれ」です
元気です
急に嘘のつける元気は 「あわれ」です

「あわれ」です
涙です
身の上話は 涙です

「あわれ」です
磁石です
白いうなじの黒髪は 磁石です
どこもここも磁石です

「あわれ」です
ノーブレーキです
止まりません

「あわれ」です
炎です
熱い炎です

・ ・ ・ ・ ・

「あわれ」です
その後です
枯れ芒です
半やけど の枯れ芒です






やっぱり古いですかね・・
でも
男心をそそる 女のあわれ ってありますよね
まあ
日陰に耐えた姿 っていいますか
つい 手を差し伸べてやりたくなる
止まればいいんだけど
止まらなくなっちゃう時もある・・というか
「あわれ」を感じたら
優しい言葉の一つぐらい かけてやっても
罪にはならんでしょう
案外 予想外の言葉が返ってきたりして・・

「女のあわれ」 って男から見た一つの理想なんでしょうね
まあ
今の女性には求めない方がいいようですが
求める方が 逆にあわれかもしれないんで


足元に「あわれ」を感じたら・・
そりゃ 幸せ ってもんでしょうね
きっと・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

about72様、ありがとうございます。


>「やっぱり古いですかね・・」

いえいえ、全然そんなことはありません(と思います)。


>「「あわれ」を感じたら
優しい言葉の一つぐらい かけてやっても
罪にはならんでしょう
案外 予想外の言葉が返ってきたりして・・

「女のあわれ」 って男から見た一つの理想なんでしょうね
まあ
今の女性には求めない方がいいようですが
求める方が 逆にあわれかもしれないんで


足元に「あわれ」を感じたら・・
そりゃ 幸せ ってもんでしょうね
きっと・・。」

いやいや、女でも、いいのは居るよ

お礼日時:2013/06/08 23:23

「あわれ」 です


危険です
銀行で振り込む前に もう一度電話しましょう




「あわれ」 です
危険です
目が ちらっ ちらっ と合うようになったら危険です
その 白い手は 
さらに危険です


「あわれ」 です
幸せです
人生を棒にふった幸せです
愚かさを顧みない
一途な幸せです


「あわれ」 です
この 「不幸せ」を誰にも渡さない
自分だけのもの という 
「あわれ」 です




判決
執行猶予 なし
情状酌量 なし
面会    あり・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

about72様、時代に沿ったご回答、ありがとうございます。


判決まで下されてしまいました。
「面会 なし」という判決があるのかどうか、知りませんが。

お礼日時:2013/06/08 00:30

 こんにちは。

いちおう必要な横やりと思いてです。


 あわれ つまり あはれ これは あぁ(あは。 Ah ! Oh ! )と声が思わず出るようなことがらについて何らかの気持ちや思いを表わそうとする言葉です。

 あらゆるものごとについて もともと 言います。

 あは‐れ とレが付くのは 

   わ(我) → わ‐れ
   そ(其) → そ‐れ
   ひ(日) → ひ‐る
   よ(夜) → よ‐る
   の(野) → の‐ら(野良‐猫)
   な(土地)→ な‐ら(くにの意。奈良)

 のごとくラ行の音(ら・る・れ)が 自然生成のすがたや親愛の気持ちをふくんで言い習わす用法です。(自然生成の相は 動詞をつくるときにも用いられます。ま・め(目)→も‐る(守る)・み‐る(見る)・め‐し(見し=召し・飯)) / パニック→ パニクる。)





 あは ないし あはれ は ため息をつく場合と おお( Oh ! )というようにすばらしさをたたえる場合とのふたつに大きく分かれます。(言葉の用法として 分かれました)。

 ものごとを見て賛嘆するばあいには あはれ → あっぱれ(天晴れ)としてかたちが決まりました。やはり→やっぱり というように促音便のような音便が出ます。

 嘆きにつうじるため息をつく《あはれ》は あわれ(哀れ・憐れ)となりました。かは(川・皮)→かわ。な‐ふ(=綯ふ)>な‐は(綯は)→なわ(縄)。





 ★ 「あわれ」とは?
 ☆ そこからさらに動詞化した《あわれ‐む》という言葉から捉えるのもよいかと思います。
 この ‐む はおそらく認定の姿を示すものと思われます。つまり あわれであると認めるという意味です。め(目)・見るにかかわっているかも知れません。


 かなし / かなし‐む(悲しむ・哀しむ) という言葉があります。
 これは かぬ・かねるという動詞からつくられたと言います。ちょっとお答えしかねますと言うときの かね です。《するのがむつかしい。しようとしてもできない》という意味の語です。
 つまり

   ゆく(行く) → ゆか‐し(床しい。そちらへ〔気持ち・心が〕行くかのようだ)
   やむ(病む) → やま‐し(疚しい。〔心が〕病むかのようだ)
   かぬ(漢字無し)→ かな‐し(するのがむつかしい・できないようだと心に感じる)

 《かなし》が 《しようとしても出来ないと感じる》というのは おそらく《その人や状態やものごとを前にしてあわれを感じるけれども それでも 何にもしてやれないという感じ》を表わすものと見られます。

 そのときの気持ちが あわれ だと考えられます。声をかけるにもためらわれ かけてもただの気休めを言うに過ぎなくなるといった状態・情況を言うものと思われます。

 《あわれむ》というのは それでも そのさまを見止めるだけではなく とにかく何とかしようとしているその具体的な行動をも表わし得ると言えましょうか どうでしょうか? ことばはその意味を変えたり膨らませたりしますから。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bさま、ありがとうございます。


>「 《かなし》が 《しようとしても出来ないと感じる》というのは おそらく《その人や状態やものごとを前にしてあわれを感じるけれども それでも 何にもしてやれないという感じ》を表わすものと見られます。

 そのときの気持ちが あわれ だと考えられます。声をかけるにもためらわれ かけてもただの気休めを言うに過ぎなくなるといった状態・情況を言うものと思われます。

 《あわれむ》というのは それでも そのさまを見止めるだけではなく とにかく何とかしようとしているその具体的な行動をも表わし得ると言えましょうか どうでしょうか? ことばはその意味を変えたり膨らませたりしますから。」

なるほど。

お礼日時:2013/06/08 00:19

>「あわれ」とは



○>「あわれ」の意味は、「あ」「われ」と分解すると予想できますね。
「あ」は平仮名の一番目ですから、「最初の」とか「初めの」という意味になりますね。
「われ」は字のとおり、自分自身のことですから、「あわれ」は「最初の私」という意味になりますね。
「最初の私」は当然、何も知らない「愚か者」ですね。
ということで、みな最初は愚か者の「あ・われ」になりますね。
最初の我は、右も左もわからない混乱の状態ですから、その状態が「あわれ」ですね。
釈尊は「哀れ」と言わず「愚か者」と言ってますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mmky様、ありがとうございます。


その後、歴史に学べない者も「愚か者」なんでしょうね。

お礼日時:2013/06/08 00:10

ただの暇つぶしです。



「都にて月をあはれと思ひしは数よりほかのすさびなりけり」

都の人が月をみて「あはれ」と思うのは,ものの数にも入らないすさび(=暇つぶし)でしか無い。

平安から鎌倉初期に活躍した西行法師の詠んだ歌です。
都に住んで本当の自然の中にある月の美しさも知らないくせに,直ぐに「あはれ」と口にするのは,ただの暇つぶしだねってことですね。
金持ちが貧乏人を「あはれ」と思うのも,金持ちの道楽なんでしょうね。

ではでは,参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

try134様、ご回答ありがとうございます。


>「「金持ちが貧乏人を「あはれ」と思う」=「金持ちの道楽」」なんでしょうね。」

鎌倉初期ですか。
世界史では、18~19世紀の事象として学ぶ事柄でしょうか。

・・・その後の展開も、日本と世界とでは違いますけれど。

お礼日時:2013/06/08 00:06

運命が 望まない方向に 流れてしまう状態の総称ではないでしょうか。


哀れを誘う。。。。 かっての栄華が見る影も無くなって。。。

人の世の哀れ、 人生においてはその様な悲しい事例は たくさんありますね。 あまりにも沢山ありますので 代表で。。。。。フサフサだった彼の頭も 今では哀れこの上ない状態になっていうr。
(最後に少しふざけました。すみません。)

他の人の哀れが分かる人間になりたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Nebusoku3様、こんばんは。ご回答ありがとうございます。


「「あわれ」とは、他者のもの」ということで。

お礼日時:2013/06/05 23:30

道端で、うっかり《お財布》を落としてしまった人ではないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

sssv様、ご回答ありがとうございます。


(ニヤリ)
・・・うっかり財布を落としても、所有権を失う訳ではありませんからね。

お礼日時:2013/06/05 23:24

「あわれ」 です



同情するなら金をくれ・・ という

耐えがたい みじめさを 

(これでもか というほど ) 味あわせてくれるものです


「あわれ」とは?

われが 「あわれ」に思うもの

伝わらなければ それまでという

あわれ なものです



あ~

あわれ  あわれ ・ ・

振りまわすと ろくな事はない

振りまわさなくても 伝わるのが

本当の 「あわれ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

about72様、ありがとうございます。


>「振りまわすと ろくな事はない

振りまわさなくても 伝わるのが

本当の 「あわれ」」


時代によっても異なるのかな、と思われました。

お礼日時:2013/06/05 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す