重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、小さな会社を経営しています。
年に数回程度、弁護士さんに相談したい事があるのですが、
ネット等で調べたところ、数千円~数万円の月額費を必要な所が多いのですが、
1案件で○万円というところではどちらの方が良いのでしょうか?
年に5回あった場合に1案件方式の方が割安でも、
月額費を払う、顧問弁護士の方が良いのでしょうか?
月額費の方だと利用制限があるので、実際はもっとかかるのではないかと心配です。

いろいろなケースによると思うのですが、
それぞれのメリット、デメリットを教えて頂ければ有り難いです。

A 回答 (3件)

欧米の場合は時間で相談料を支払い、裁判等に着手した時は別途費用がかかりますが、日本の場合は月額料金を支払う方式が殆どのようです。

月額でなく個別に相談料を支払う弁護士さんもいるように聞いています。月額で支払う場合は相談料は無料で対応している弁護士が多い。裁判、調査等を着手した時は別途料金が請求されます。
中小企業の場合
月額契約ですと月額5千円から数万円になります。
月額契約でなく、時間制の相談料は新人弁護士からベテラン弁護士のランクにより、1時間数千円から5万円程度と聞いています。
メリット、デメリットは相談内容と所要時間によってまちまちで判断はできません。
知人、友人からの紹介があれば料金は柔軟に対応していただける場合もあります。全く知らない弁護士に依頼するより安心できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
アドバイスを参考によく考えてみたいと思います。

お礼日時:2013/06/27 01:14

顧問契約を結ぶ一般的なメリットは、優先的に対応してくれる点だ。

顧問料は、入口のドアを常に開けてもらうためのコストといえる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
アドバイスを参考によく考えてみたいと思います。

お礼日時:2013/06/27 01:15

相談で年に数回レベルなら、市役所で行われている無料の法律相談でも個人的には良さそうな気がしますが・・



あとは、弁護士会の有料法律相談でもいいと思いますが・・
まあ、弁護士会の有料法律相談は30分:5,250円前後です。

これが弁護士に依頼して訴訟を年に数回起こすつもりなら、弁護士と顧問契約を交わした方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
アドバイスを参考によく考えてみたいと思います。

お礼日時:2013/06/27 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!