dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

料理初心者です。魚の血や水気をふいたふきんの洗い方について
教えてください。手洗いして、漂白剤につける以外に
楽な洗い方ってあるのでしょうか。
キッチンペーパーでふきとっていたのですが、大量のキッチンペーパーの
ゴミが出てしまうので、ふきんを使おうと思いました。
つまらない質問ですが、何か教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

調理をする前にまな板に新聞を敷いておくと手入れが楽になります。



洗い方は手抜きをすると生臭くなりカビが生えたり雑菌の温床となったりするので、たわしで洗い漂白剤、熱湯をかけて風通しの良い所で乾燥させるという工程は必要となります。

新聞に抵抗があるようでしたらクッキングシートを利用されてもいいですよ。まな板がほぼ汚れることがないので後片付けもぐんと楽になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただいて、ありがとうございます。
やはり必要な工程なのですね。
たわしで洗うことや熱湯をかけるのは知りませんでした。
新聞紙は使っていますが、まな板にしかずに
台所台の上に直接引いてました。
不安定さを感じていたのですが、まな板の上にひけばいいのですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/16 16:56

鮮魚なら、水洗いで血を落としてペーパータオルで拭けば


少ない量で拭き取れます

もともと水の中で生きてた物だし、水洗いしても良いだろう
ってのが私の言い分です

水洗いで美味しくなくなる可能性も否定はしませんが・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答いただいてありがとうございます。
魚をさばいて内蔵をとったあと、中をきれいに洗うのですが、
その水分をふきとるだけで大量のキッチンペーパーを消費してしまうんです。
何かやり方がまずいのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/16 17:05

こんばんは



魚をさばくときのフキンですか?
洗い方としては、おっしゃるとおり洗剤で手洗いし漂白剤、くらいなものですね。
大量に使う飲食店なら、まとめて洗濯機なんですが・・・

ひとつアドバイス程度に。

フキンは、一度水洗いしてから絞ったものを使ったほうがいいですね。
乾いたフキンを使うと、魚の血などが染み付いて落ちにくくなります。
濡らして絞ったものを使うこと。
これは、木製のまな板や菜箸についても同じことが言えます。
水分が染み込む素材の道具は、乾いたまま使ってはいけない。
ダイレクトに染み込むと、匂いや色が落ちなくなってしまいますので、必ず濡らしてから使う。

もう一つ
一般的なタオル地に近いフキンよりも、日本手拭いのようなサラシ地の物の方が良いと思います。
理由は二つ。
まず、布の繊維が抜けにくい事、それと汚れが落ちやすい事。



あとは参考程度に。
クックアップという、とても丈夫なキッチンペーパーがあります。
若干割高ですが、これはかなり使い勝手がいい
紙の繊維が出ることもなく、一度使って、水でわしゃわしゃ洗っても破れないので、フキン的な使い方ができます。
普通のキッチンペーパーだと、すぐにゴミになりますが、これだと大幅に節約できますのでオススメです。
一度試してみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答いただいてありがとうございます。
魚をさばく時のふきんです。
水に濡らして絞ったほうがいいのですね。
いろいろと教えていただいて、大変参考になりました。

お礼日時:2013/06/16 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!