
実験でMCM-41を塩基性固体触媒とし、
p-ニトロベンズアルデヒドとアセトンのClaisen縮合反応を行いました。
(1)反応終了後、TLCを行ったところ5つのスポットができました。そのうち3つは未反応、Claisen縮合の主生成物とそこから脱水したもので分かっているのですが、あと2つのスポットが何を表すのか分かりません。
反応途中でアルデヒドが酸化したものでもなく、水が脱離したあとではcis体は表れないので光学異性体も考えられません。
また、p-ニトロベンズアルデヒドはα位に水素を持たないので、それ同士のアルドール縮合は起こらないと予測していますが間違いでしょうか。
(2)色について、最終的にフラスコ内は赤褐色となりましたが、これは主生成物の色と考えてよろしいのでしょうか。
分かる方いましたらご教授ください。よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
そもそもClaisen縮合というのはエステルの縮合ですので、その反応はClaisen縮合ではありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/クライゼン縮合
カルボニル化合物の縮合に関してはさまざまな名称があり、その区別が曖昧な場合や、複数の名前がついていることもありますが、この反応が広い意味でのアルドール型の反応(クライゼン-シュミット縮合)であると考えるべきです。
で、あなたが主生成物として何を想定しているのかわかりませんが、普通に考えてその手の反応の主生成物はベンザルアセトン(ベンジリデンアセトン)、あるいはジベンザルアセトンの誘導体でしょう。脱水云々と書いておられることからすれば、それらが生じる前のケトアルコールも生成物として想定しているのでしょうけど、そこで止まることは少ないと思います。
結局、ベンザルアセトンとジベンザルアセトンのどちらが主生成物になるかということに関しては試薬の割合に依存するはずですが、それを記述していないのはなぜでしょうか。この反応を考える際に極めて重要なことです。これなしには主生成物に関する議論はできません。また、TLCではスポットの数だけではなく、その位置も重要ですし、濃度も重要です。検出方法によっては少量しか含まれていないものが多量に含まれているように見えることもあります。少なくとも、展開溶媒やRf値のデータぐらいは示さなければ議論できません。実験において何が重要であるかということが認識できていないと思います。
また、一般論として、アルデヒドは空気などにより酸化されやすいです。試薬が古いものであれば、試薬瓶の中で酸化されている可能性もあります。アルデヒドが酸化されていないということの根拠はあるのでしょうか。また、「水が脱離したあとではcis体は表れないので光学異性体も考えられません。」というのもおかしな話です。脱水した後でも、OH-がエノンに求核付加する可能性はありますし、脱水する時にcis体ができないと考える根拠にもなりません。したがって、そこで書かれていることはcis体ができていないことを説明する根拠になっていません。もちろん、一般論としてこの反応でcisのエノンはほとんど得られませんけど、それは単に立体障害の問題と考えるのが妥当でしょう。学異性体云々もおかしな話で、エノンになったのであれば、平面構造ですので不斉炭素などありませんので、何故に光学異性体の話につながるのか意味不明です。また、そもそもTLCで光学異性体(好ましい言い方ではありません。エナンチオマーと呼ぶべきです)が分かれるはずもありません。
>また、p-ニトロベンズアルデヒドはα位に水素を持たないので、それ同士のアルドール縮合は起こらないと予測していますが間違いでしょうか。
当然、アルドール反応は起こりませんけど、当たり前のことであり、「予測」と言う言い方はおかしいです。
色に関して何とも言えませんけど、主生成物だけの色ではないでしょう。TLCを調べた時に主生成物のスポットについていた色が主生成物の色です。
また、一般論として、エノンは比較的不安定なので、条件によってはそれの重合物や分解生成物が生じる可能性はあります。その手の物質の構造決定は容易ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 生物学 化学の化学反応と、生物の進化論と同じですか? 4 2022/04/06 14:22
- 高校 ベンゼンの置換反応置換反応について、ニトロ化やスルホン化をした時、置換基のH+が電離し、塩基が加えら 2 2022/05/12 04:22
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 アルキン合成における立体性に関する質問 1 2023/01/27 21:59
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
副生成物
-
単離収率とはなんでしょうか?
-
アルドール反応についてお聞き...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
実験のレポートで収率を書くとき…
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
2液型塗料の乾燥時間
-
アセチルサリチル酸の合成での...
-
ラジカル重合において、高分子...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
転化率
-
アルドール反応(ジベンザルア...
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
酢酸エチルの収率について。
-
有機合成(n-ブチルアルコール...
-
このままじゃ、宿題が出来ない...
-
亜鉛と濃硝酸
-
毛を剃った事のある看護婦の方...
-
アルドール縮合実験で。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
副生成物
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
出産した友達が、子供の写真を...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナ...
-
聞こえていないのかわかりません
-
実験のレポートで収率を書くとき…
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
転化率
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
過マンガン酸カリウムとシクロ...
-
CuS+HNO3=??
-
濃硝酸
-
dry fan 24についてです 22が点...
おすすめ情報