プロが教えるわが家の防犯対策術!

ある看護研究者は、新人看護師のストレスの研究をするためにストレスの刺激となるであろう要因を探していた。そこで、ある特別で高度な最先端医療のオリエンテーションを受けることが、新人看護師の不安を高める効果があるのではないかと思い、実際にその効果の有無を検討してみることにした(事前に病院の倫理委員会に申請し承認を得ている実験を仮定する)。
無作為に抽出した被験者を実験群と統制群に各々5人ずつ割り当てた。実験群の被験者に対しては、不安を上げる効果をもつと予想される医療オリエンテーションを実施し、一方統制群の被験者に対しては、オリエンテーションを行わなかった。その後、各被験者の状態不安(質問紙)の強さを測定したところ、Table1.のような結果が得られた。
両群の状態不安の平均値に差が認められるか否か検討しなさい。

実験群 10 8 22 14 18
統制群 9 11 7 8 7

1.実験群と統制群の状態不安得点の平均値と標準偏差(SDをも求めなさい((注)式と計算過程を明記すること。SD値は√のままでよい)。

2.2条件(2群)間の平均値の差の検定をt検定を用いて行いなさい。

3.以上の結果から、ここで用いたオリエンテーションが不安を高める効果があったと結論できるか。


という課題の問題なのですが
誰にきいても何を写してもいいといわれたので
回答お願いします!
他にも山ほど課題があり専門分野ではない問題で焦っています(>_<)

A 回答 (2件)

http://www.excel.studio-kazu.jp/func/stdev.html
http://www.office-ma.net/category/function/excel …

この場合、標準偏差は、母集団の標準偏差ではなく標本標準偏差を使います。
(標本=母集団なので当然ですが)

>他にも山ほど課題があり専門分野ではない問題で焦っています

専門分野は、実験系か社会調査系ですか。
このような分野の場合、統計学は必須です。
教養科目の統計学を履修するか独学することをお勧めいたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
これでやってみます!
統計学は履修したのですが
さっぱりで先生の言われた通りに進めていくという感じで
頑張って勉強してみます。

お礼日時:2013/06/20 12:05

面倒くさいので標準偏差は、関数電卓かExcelなどで求めるのが普通だと思います。


これくらいの、データ数では、開平計算以外は筆算で出来ると思いますが。

ところで、
>不安を上げる効果をもつと予想される医療オリエンテーション

などというものを何故実施するのでしょうか。この医療オリエンテーションには何のメリットもないように感じます。こんな実験を実際に行ったら倫理上の問題があります。

もともと、新人の看護師に特別で高度な最先端医療のオリエンテーションをしようとしている時点でおかしいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

看護師も最先端医療についていくというか内容がわかっていないと適切な看護ができないからだと思います。
excelをつかえばいいのですか?
使い方がわかりません。笑
参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2013/06/19 02:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!