
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
誤った回答の修正をしつつな。
印紙税の納付方法としては、収入印紙を貼付する方法のほかに例外として4種類認められている。つまり、計5種類ある。
5種類のうち、「書式表示による申告及び納付の特例」の適用を受けたことを示すのが、質問の画像だ。事前に申請して承認を受け、法定の書式を課税文書に表示し、事後に申告して印紙税を納付することになる。これにより収入印紙を貼付する手間が省けるってことだ。
>印紙税の納付は収入印紙を購入して課税対象物件に添付する方法と、税務署に申告して納付してしまう方法があります。
との回答があるが、申告して納付する方法には2種類あるとともに、このほかにさらに2種類ある。「収入印紙を購入して課税対象物件に添付する方法」と合わせ、計5種類だ。
申請と申告は、「様式又は形式が同一であり、かつ、その作成の事実が後日においても明らかにされている」課税文書について、「毎月継続して作成されることとされているもの」と「特定の日に多量に作成されることとされているもの」とに区分しておこなう。文書により区分するのではない。
>これは文書単位の届出で、同じ会社でも違う文書は個別に貼らなければいけません。
との回答があるが、申請および申告であって「届出」ではないし、すでに述べたとおり「文書単位」でもない。
No.3
- 回答日時:
これは事前にその文書の形式を税務署に届け出て、その文書に限っては一々印紙を貼らないで、まとめて事後に申告納付すると言う場合に使われます。
これは文書単位の届出で、同じ会社でも違う文書は個別に貼らなければいけません。
例えば領収書を届け出たら、領収書はこのような扱いですが契約書には個別に貼るというような感じです。
No.1
- 回答日時:
いやいや、印紙を買ってきて 1枚 1枚貼るのは面倒なので、あとでまとめて印紙税として現金で納付しますということです。
これが「申告納付」という言葉の意味です。
非課税ではありません。
例えば、多くの銀行では振込手数料が 3万円を境目に 210円違います。
印紙代 200円に消費税が付いて 210円の差です。
窓口でならたしかに控えに印紙を貼って返してくれますが、 ATM で振り込むと出てくる紙切れに印紙は貼ってありませんが、210円違うことに代わりはありません。
ATM から出てきた紙切れをよく見ると、ご質問の文言が書かれているはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
源泉所得税の納付書の人員だけ...
-
5
源泉納付書記入ミス
-
6
領収済通知書(督促状)について
-
7
他社分を立替払いした場合の源...
-
8
仮払税金がずっと残っています。
-
9
「印紙税申告納付につき○○税務...
-
10
準確定申告の納付書
-
11
法人事業税の見込納付と確定申...
-
12
3万超えの電気料金・・・収入印...
-
13
社員の住民税の天引き金額を間...
-
14
都民税支払った仕訳 法人です
-
15
高額な税金の納付方法
-
16
年金未納による内定取り消し
-
17
徴定区分・告知ってどういう意...
-
18
廃業後の源泉所得税納付書の書き方
-
19
固定資産税
-
20
法人税申告書 別表五(二)の...
おすすめ情報