質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

以下のURLを確認したんですが
正直この会社の委託業務は、割に合うのでしょうか?
同業、及びこの業界に詳しい方ご教示願います。
http://www.jobengine.jp/hp_pickup/~esmilesaiyou/ …

A 回答 (1件)

知人が競合他社のクラ○アンの委託業務しています。


色々な側面から実例を挙げますがまとまりのない文になったらごめんなさい。

小生は「カーコンビニク○ブ」を思い出します。
車の小キズの修理依頼には地元の○○整備工場の敷居が高い≒風呂場シャワーの水漏れくらいの修理で○○設備店から幾ら請求されるか不安。
FCの胴元は絶対に儲かる仕組み。(上記の胴元は売却など右往左往があって決してうまく経営されているとは思えませんがそれはコンビニストアなどでも同様で勝ち負けがあると認識)

小生は家電メーカーの出身ですがメーカーサービスでは30年も前から「委託」制度が推進されて地方の出先を閉鎖すると委託先にエリアを丸投げしていく流れでした。

さてこのサイトでも家電の自己修理についての質問が飛び交ったり郊外のDIY店ではあらゆる種類のゴムパッキンが小売されており不景気と日本人の気質からDIYが流行する一方で高齢化によりケアの時代に以降するであろう予測は数年前から言われている。事実、DIY店自ら蛍光灯の管交換作業でさえ2000円程度で請け負っているし。

配管設備技術について初級分野はハローワークの職業訓練で必須の科目くらい「誰でもできる」技で職人も珠玉混合。
従来の設備屋は○○市指定水道業者の看板が無いと喰えず、独立して個人で稼ぐには顧客の信頼が無いところから質問の業種が伸びてきたと考えられます。

知人は住んでいる中核都市では食えずに車輌持込で近隣の郡部を担当させてもらって「ようやく」食えているとの事。
働き蟻を生かさず殺さずといったところが結論でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そんな簡単においしい話などありませんね。

お礼日時:2013/07/11 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報