
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
つなぎが4割も入ってるなら寝せるのもありだね
それにしても切っちゃダァー(゜ω゜)bメッ!!
そのままラップして乾燥しないようにして
次の日もう一度練ってから切らないと^^;;
小麦は練って寝せるとコシが出るけど
そばは練って置いとくと水とそば粉が分離するの
小麦粉は水に溶けるけどそば粉は水と混ざってるだけだから^^;;
だから時間おいたら練り直さないと切れちゃうの
スーパーとかで売ってる切った状態の生そばは
Ph調整剤(乳化剤)とか入ってるからつなぎにしてるんだと思う
ありがとうございます
>小麦は練って寝せるとコシが出るけど
そばは練って置いとくと水とそば粉が分離するの
小麦粉は水に溶けるけどそば粉は水と
混ざってるだけだから^^;;
そうなんですね?初めて知りました。
すごくよくわかりました。
次回は寝かせた後、もう一度練ってから切り、すぐに茹でたいと思います。
海外に来てから日本食の良さに目覚めてそばも大好きなので、
美味しいそばを打って食べさせたいと思います!
No.5
- 回答日時:
おそらく、直接の原因は
> これは一晩寝かせたせいでしょうか?
これだと思いますよ。
このうちの「一晩」の部分。
平たく言うと「寝かせ過ぎ」です。
その他、切り方(包丁の重みで一気に切る など)
茹で方(掻き混ぜず、自然な対流で躍らせる など)にもポイントはありますが、
おそらくはこれらの問題ではないと思います。
そば粉の比率が高いほど、乾燥が早くなります。
乾燥したそばを強引に伸ばし、切り、茹でてしまうと千切れやすくなるので、
一晩もの長い間寝かせてしまうのは以ての外と言えるでしょう。
特に北半球ではこの夏の時期は「端境期」。
そばの実を収穫してから1年近く経ち、乾ききった状態の
いわゆる「蕎麦が不味い時期」ですから、
プロでもほんの少々多めに加水してやるくらいの時期だと思って良いです。
(南半球産のそば粉をお使いなら話は別ですが。)
出来れば、その
> ネットで調べた結果です。
とおっしゃるサイトを紹介してほしいくらいです。
とは言え、実は私も「寝かす派」ではあるんです。
私が打つのはおもに二八~十割ですが、
捏ねが終わった後に少々だけ寝かせます。
と言っても、捏ねが終わって、伸ばす工程の準備をしている10分ほど、
長くてもアレコレ片付ける時間を入れて30分ほどです。
それ以上置いてしまうと、あっという間にボソボソの麺に成り下がります。
切った後も乾燥対策をしておきます。
単純に「固く絞ったさらしを、直接触れないようにかけておく」だけですが、
これだけでもやるのとやらないのとでは差が出てきます。
とにかく、乾燥させないことが重要なのです。
ちなみに私は霧吹きはしません。
水分量に偏りが出てしまいそうだから、です。
手早く捏ね、伸ばせるなら霧吹きは必要ないと断言できますよ。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
そば打ち、何日 寝かすで、いくつかのサイトが寝かせた方が良いとしています。
今は見つけられなかったのですが、
或るサイトで、一晩とあったためやって見ました。
今回はそば6割で初めてですが挑戦し、そばの形まではできていたので、茹でてすごく残念でした。
後、海外在住なので、普通のスーパーで売っているそば粉を使ったのもダメだったのでしょうか?
プラス寝かせてしまった?
次回は寝かせずにやってみようと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
私は、そばは打たないのですが身内が趣味で時々作ってます。
十割そばでなければ、練り方だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=nEqAT0KoUUc
陶芸でも練り方が悪いと、空気が含まれていて、割れたりヒビが入ったりします。
陶芸でも練りは一番重要です。(菊練と言って菊の花のように練っていきます)
それと一緒で、練り作業は特に難しいとされていますので、
練り方を工夫されたら、よくなるのではないでしょうか?
それと切ってから保管すると切れてしまうことはあります。
ご参考になれば幸いです。
菊練りは知識として知っていたので、見様見真似ですがやってみました。
一応いくつか動画を見て同じようにやったつもりです。
切ってからの保管が悪かったのですね。
次回はすぐに茹でてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 キンキンに冷えたワンタン麺は如何でしょうか? 4 2022/07/01 13:22
- 食べ物・食材 スーパーの鶏胸肉について! 鶏胸を1キロ入っててだいたい5日くらいの賞味期限なんですが、毎日たべるの 3 2023/01/12 18:17
- 冷蔵庫・炊飯器 圧力鍋でカレーを作っています。 保存方法について、ご教授ください! 冷めてから、冷蔵庫に入れようとは 10 2023/02/27 17:33
- その他(家族・家庭) 家族に分けますか? 2 2023/05/14 23:11
- レシピ・食事 野菜数種類、冷凍ホタテ、鶏肉、サーモン、牛乳を使いクリームシチューをつくります今日作って夜までに粗熱 5 2022/10/18 12:33
- 食べ物・食材 今月中に急遽引っ越すことになりました。 お米について。 冷蔵庫の中身はカラにする必要がありますが、わ 7 2023/07/09 00:49
- 食べ物・食材 2日前にスーパーで買ったお惣菜のタコとイカの唐揚げは、今日食べられますでしょうか?別容器に入れ、冷蔵 5 2022/07/04 18:37
- 食べ物・食材 しゃぶしゃぶサラダの肉 しゃぶしゃぶサラダ 3回分の肉を一度に買いました。 肉を、1回ごとに 茹でる 3 2023/08/06 18:33
- 食べ物・食材 濃縮めんつゆ、ポン酢、みりんなどの液体調味料は、一度開封したら冷蔵庫に入れないと傷んでしまいますか? 12 2023/06/22 16:44
- レシピ・食事 有りそうで無さそうで無さそうで有りそうな中華和え麺。 3 2023/01/22 06:54
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蕎麦を茹でたら麺が赤色に・・・。
-
「十割そば」ってなんと読むの...
-
そばが、切れます。
-
あったかいそば 冷水で水洗い...
-
眠いです。
-
sobaそば蕎麦ソバ
-
蕎麦をうまく作れない
-
中華のお店に行って、美味しい...
-
そばの実をそば粉にする方法を...
-
「ゆでそば」と「干しそば」で...
-
箱ヘル(ファッションヘルス)...
-
「~も」「~をも」の違い
-
食べた分より太るのはなぜですか?
-
焼そば用の麺を茹でると、どう...
-
賞味期限が数ヶ月切れてしまっ...
-
うどんやそばを次の日に持ち越す
-
期限が3日過ぎた焼きそばがあり...
-
私ラーメン屋に複数人で行きた...
-
同じラーメンを食べる際、カッ...
-
「思う」と「感じる」の明確な違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あったかいそば 冷水で水洗い...
-
そば用打ち粉が余ってます
-
「十割そば」ってなんと読むの...
-
そばが、切れます。
-
蕎麦を茹でたら麺が赤色に・・・。
-
去年、おそばを作って食べたの...
-
そばの実をそば粉にする方法を...
-
そばから、なり の違いは??
-
八割そば 残りの2割はなんで...
-
蕎麦フレーバーって、有りますか?
-
うどんとそばの値段の違い。
-
チャーシュー麺と五目そば(中華...
-
「十割そば」の読み方
-
社会の側は「そば」と「がわ」...
-
人間的に
-
乾麺の「そば」って何も書いて...
-
夏に食べたい辛〜〜い冷やし麺...
-
そば打ちを始めてみたいのです...
-
「もり」と「ざる」
-
きつねうどん 天ぷらそば コロ...
おすすめ情報