
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
格好悪かったなあと思うのはやはり近藤勇です。
洛中ではあれほど恐れられた新撰組局長が鳥羽伏見の敗戦のあと
名前を変えて甲陽鎮撫隊を編成し、
空き城になっている甲府城を確保し守備するため出陣。
ところが故郷を通るとき自分の出世を自慢しようとして時間を浪費。
その間に新政府軍のほうが一歩早く甲府入りし、勝沼で申し訳程度に戦ったものの敗走。
新撰組の仲間から見放されてしまいます。
もう一度隊員を募集して下総流山へ出て行きますが、
包囲され戦うこともなく、別人を装って言い逃れしようとノコノコ官軍へ出頭。
見破られても自分は近藤ではないと白を切るんですがダメダメ。
死刑と決まって観念し、自分は武士だから切腹したいと希望したのに
武士とは認めてもらえず、斬首刑。
近藤さん、死ぬ時は武士として切腹したかったんでしょうなあ。
新撰組局長の時は隊士を片っ端から切腹させてきたんですけどね、、、
この回答への補足
長州の庄屋の息子として生まれた世良は成人してからの性根が益々ヒネクレて行く、極めつけは奥羽鎮撫総督府の下参謀として薩摩の大山格之助共々福島城下にやって来たある日、調子に乗って新庄にいる大山宛てに(奥羽越列藩同盟は皆敵である!武力で一気に討伐・カタズケよう!)などと書いた文書を福島藩士に読まれてしまう(仙台藩・米沢藩は事前に総督府宛てに会津救済嘆願書を提出していた)が、そんな事何処吹く風の世良は金沢屋(旅籠)で仙台藩士・福島藩士らに襲撃され2階から飛び降りた弾みで重傷を負うがトッ捕まり阿武隈川河原で斬首される、頭の悪いクズ男のブザマな死に様である、後二人ほど・・・鶴岡出身のホラ吹き男・清河八郎は尊皇攘夷派をうたっていたが幕府による浪士隊員募集時に自ら(本当の目的は朝敵である幕府を倒す事である!)と言ってしまい芹沢・近藤達の反感を買う、その後、江戸に戻った清河は佐々木只三郎らに惨殺される!この男もブザマだった、そして土佐藩を脱藩した坂本龍馬は桂小五郎と西郷隆盛を会わせて同盟を結ばせるのだが、この男もまた藩内では色々と問題児とされていた、剣が弱いので懐には常にスミス&ウエッソン銃を所持していたが、いい加減なこの男もある日、下宿していた近江屋(醤油屋)の2階で中岡慎太郎共々、見廻組頭・佐々木只三郎、今井信郎らに惨殺される!やはり坂本もブザマだった、まだまだいるが数え切れない。
補足日時:2013/07/14 18:40一本木気質の近藤は時期が経つに連れて、永倉達を同志から格下の部下と見下すようになるが、常々近藤に不満を持っていた永倉らは甲陽鎮撫隊瓦解後、完全に袂を分かつ、そして同志から見限られた近藤は虚脱感と戦意喪失(もう野となれ、山となれ!)となる、土方、永倉、斎藤達とは違い惨めだった、サンキュー。
No.4
- 回答日時:
日本軍の兵士たち。
203高地などでは多くの若者が、おかーちゃーんなどと言いながら死んでいったらしい、当然のことだが死ぬときに日本万歳などというバカはほとんど居ない。特攻隊なんかも無謀に敵に向かっていってほとんどが届かず無駄死に。そういえば八甲田山のみたいに、戦う前に死んでいった者たちもいましたね。八甲田山雪中行軍遭難事件は、対ロシア戦に備えて明治35年1月挙行された、互いに雪中行軍訓練を挙行している事を知らなかった両隊は、青森側から登った陸軍第八師団青森歩兵第五連隊が210名中199名死亡、一方、弘前側から登った弘前歩兵第三一連隊38名は訓練任務完遂(全員下山完了)、第三一連隊の方は3年がかりで実行して来た雪中行軍の最終確認訓練だった、第五連隊の大量遭難は惨めというより明らかに完全な司令官の訓練指導ミス以外の何物でもない、サンキュー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典・馬盗人について
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の米の保存は?
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
武士と騎士の戦い
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
野武士はなんですか
-
細川藩の54万石は?
-
切り取り強盗は武士の習い
-
江戸時代の僧侶の社会的地位は...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
検非違使と武士
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
おすすめ情報