No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>>引用
ナンバ歩きを誤解されているようですが…。 基本的には手を振らないんです。普通に立って体を前に倒し、その倒れる寸前にどちらかの足を出すんです。その繰り返しで歩くんです。
なんばとは馬で言う側対歩(右側の前後、左側の前後の脚)らくだやキリンと同じ歩様をいうのではありません。この誤解はさる有名な古武術研究家の持論が大きく取り上げられたということのようです。
剣道は例にはなりません。古い剣道は歩み足も多く使われました。現代剣道はより様式的になり規制が厳しくなった結果です。フェンシングは剣道よりも更に半身を前にだしますがフェンサーが日常「ナンバ」で歩くことはないでしょう。
私は西洋大型剣、西洋レピアを学んでいますが、基本は剣道と同じ右手右足が同時です。しかし状況に応じ足の動きは使い分けます。むしろ自由自在に変化します。武士の剣術も環境を考えるならば同様であったはずです。また、「ナンバ」を農耕民族のクワ打ちに起源を求めている人もいますが、そうなると百姓も武士も同じになりおかしくなります。また、全ての農耕民族は「ナンバ」であるかなくてはなりません。絵画などでみられる「手を上げて逃げる様」は様式のひとつであり古代エジプト人が体をねじって描かれているのと同様です。
あえて違う点をしてきするならば、着地のときに踵から接地するか、つま先から接地するか、すり足で全体を接地するかです。これは地面の状況にもよりますが、履物の構造が大きいと思います。踵のある靴は歩くように踵から接地しますが、ぞうりなどは違うと思います。
ここで指摘したいのは明治になり洋式軍隊が導入されるとそれまでのわらじから靴になったわけで歩けないのも当然かと思います。
では、武士の実際の歩き方はどうだったのか。幸い私には多くの古武術を幼少から学んでいる友人が何人かおります。総合すると、腰を動かさず、すり足で能のような歩みで動きます。角をまがるときなどは死角を注意して大きく回ります。右手は常に自由にしておきます。振り向く時は首や体をねじるのではなく体ごと向きます。相手と正対するときは正面ではなく30度ほどの位地にたちます。
アメリカではプロの賞金稼ぎや探偵などがいますが、危険と隣り合わせの彼らはやはり無意識のうちにそのような動きをするということです。
No.7
- 回答日時:
元々「ナンバ歩き」とは,足下の危機を回避するための歩法であり,その歩き方は基本的にすり足です。
手を振らないのは振り出した手を攻撃されるのを防ぐためです。(補足:大東流における歩法では,上半身は常に不動で,縦横に振れることはありません。)このような歩き方は帯刀する武士の特徴であり,普段から意識せずこの歩き方をしているため,変装していても歩き方でバレてしまうのかもしれません。
あと私の武道の経験から,武道では内股での立ち方が多いため,蟹股にはならないと思います。
No.5
- 回答日時:
NO.4です。
追伸。昔の人が歩くとき、職業によってそれぞれ、手の位置が違っていたそうです。武士は、腰に手を当てて、商人は、体の前で手を組んでという風にして、見る人が見れば一目瞭然だったのだと思います。又、火事などで逃げるときは、手が邪魔なので、万歳して走る様子が、浮世絵などからも読み取れます。
No.4
- 回答日時:
明治になる前の人達は、基本的に走るということをしませんでした。
走るのは、火事か事件の時だけですから、師走といってお坊さんさんが走るのは、大変なことだったのです。また、歩き方もなんばといって手を振らない、振るときは、手と足が同時に動く歩き方をしていました。明治維新で、近代の軍隊を作るにあたり、教育に当たった外人さんは、まず手と足が反対に動く行進の仕方から教えたそうです。学校教育をとおして日本人は、現在のような歩き方と走り方を身に付けたのだそうです。今でも一年生の行進が、ギクシャクしているのは、その名残です。昔の人は、散歩というのもしませんから、歩くというのは、何か用事があるということで大概何か荷物を運んでいました。その時、職業によってそれぞれ特徴のある歩き方をしました。職人であれば、道具箱を肩に担ぐという風に、商人であれば、風呂敷で荷を背負うか、前掛けの中に手をしまうかするのが普通でした。武士は、腰に刀をさしているので、これを今風に歩くと刀がぶんぶん振れてとても歩けません。刀をゆすらないように、すっすっとすり足で歩くのが普通ですので当然癖になっていると思います。
剣道は、柔道と違い、足をがっちり開いて構える、ということはしません。ですから、蟹股になっているということではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・10秒目をつむったら…
- ・人生のプチ美学を教えてください!!
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
半士半農について
-
検非違使と武士
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
同心ってどのぐらいの役職?
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
私の父系は1750年代まで武家だ...
-
字(あざな)と通称の違い
-
戦国時代の知行について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
【日本の土下座の文化の発祥は...
-
遠賀川流域は馬産地だった?
-
野武士はなんですか
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
禄高わずかニ十六石?
-
陣笠のかぶりかた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
年収850万円のサラリーマン...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
江戸時代の給料は?
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
野武士はなんですか
-
万歳突撃や神風特攻隊、艦隊突...
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
禄高わずかニ十六石?
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
細川藩の54万石は?
-
左利きの武士
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
半士半農について
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
歴史の問題なんですけど、誰か...
おすすめ情報