
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>>引用
ナンバ歩きを誤解されているようですが…。 基本的には手を振らないんです。普通に立って体を前に倒し、その倒れる寸前にどちらかの足を出すんです。その繰り返しで歩くんです。
なんばとは馬で言う側対歩(右側の前後、左側の前後の脚)らくだやキリンと同じ歩様をいうのではありません。この誤解はさる有名な古武術研究家の持論が大きく取り上げられたということのようです。
剣道は例にはなりません。古い剣道は歩み足も多く使われました。現代剣道はより様式的になり規制が厳しくなった結果です。フェンシングは剣道よりも更に半身を前にだしますがフェンサーが日常「ナンバ」で歩くことはないでしょう。
私は西洋大型剣、西洋レピアを学んでいますが、基本は剣道と同じ右手右足が同時です。しかし状況に応じ足の動きは使い分けます。むしろ自由自在に変化します。武士の剣術も環境を考えるならば同様であったはずです。また、「ナンバ」を農耕民族のクワ打ちに起源を求めている人もいますが、そうなると百姓も武士も同じになりおかしくなります。また、全ての農耕民族は「ナンバ」であるかなくてはなりません。絵画などでみられる「手を上げて逃げる様」は様式のひとつであり古代エジプト人が体をねじって描かれているのと同様です。
あえて違う点をしてきするならば、着地のときに踵から接地するか、つま先から接地するか、すり足で全体を接地するかです。これは地面の状況にもよりますが、履物の構造が大きいと思います。踵のある靴は歩くように踵から接地しますが、ぞうりなどは違うと思います。
ここで指摘したいのは明治になり洋式軍隊が導入されるとそれまでのわらじから靴になったわけで歩けないのも当然かと思います。
では、武士の実際の歩き方はどうだったのか。幸い私には多くの古武術を幼少から学んでいる友人が何人かおります。総合すると、腰を動かさず、すり足で能のような歩みで動きます。角をまがるときなどは死角を注意して大きく回ります。右手は常に自由にしておきます。振り向く時は首や体をねじるのではなく体ごと向きます。相手と正対するときは正面ではなく30度ほどの位地にたちます。
アメリカではプロの賞金稼ぎや探偵などがいますが、危険と隣り合わせの彼らはやはり無意識のうちにそのような動きをするということです。
No.7
- 回答日時:
元々「ナンバ歩き」とは,足下の危機を回避するための歩法であり,その歩き方は基本的にすり足です。
手を振らないのは振り出した手を攻撃されるのを防ぐためです。(補足:大東流における歩法では,上半身は常に不動で,縦横に振れることはありません。)このような歩き方は帯刀する武士の特徴であり,普段から意識せずこの歩き方をしているため,変装していても歩き方でバレてしまうのかもしれません。
あと私の武道の経験から,武道では内股での立ち方が多いため,蟹股にはならないと思います。
No.5
- 回答日時:
NO.4です。
追伸。昔の人が歩くとき、職業によってそれぞれ、手の位置が違っていたそうです。武士は、腰に手を当てて、商人は、体の前で手を組んでという風にして、見る人が見れば一目瞭然だったのだと思います。又、火事などで逃げるときは、手が邪魔なので、万歳して走る様子が、浮世絵などからも読み取れます。
No.4
- 回答日時:
明治になる前の人達は、基本的に走るということをしませんでした。
走るのは、火事か事件の時だけですから、師走といってお坊さんさんが走るのは、大変なことだったのです。また、歩き方もなんばといって手を振らない、振るときは、手と足が同時に動く歩き方をしていました。明治維新で、近代の軍隊を作るにあたり、教育に当たった外人さんは、まず手と足が反対に動く行進の仕方から教えたそうです。学校教育をとおして日本人は、現在のような歩き方と走り方を身に付けたのだそうです。今でも一年生の行進が、ギクシャクしているのは、その名残です。昔の人は、散歩というのもしませんから、歩くというのは、何か用事があるということで大概何か荷物を運んでいました。その時、職業によってそれぞれ特徴のある歩き方をしました。職人であれば、道具箱を肩に担ぐという風に、商人であれば、風呂敷で荷を背負うか、前掛けの中に手をしまうかするのが普通でした。武士は、腰に刀をさしているので、これを今風に歩くと刀がぶんぶん振れてとても歩けません。刀をゆすらないように、すっすっとすり足で歩くのが普通ですので当然癖になっていると思います。
剣道は、柔道と違い、足をがっちり開いて構える、ということはしません。ですから、蟹股になっているということではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神経の病気 歩き方がぎこちないです。 中3です。結構前からずっとなんですが、歩き方が凄くぎこちないです。 うまく 3 2022/09/26 20:08
- その他(暮らし・生活・行事) 僕はよく、外を歩いてたら不審者扱いされます。 僕の特徴は身長185cm、体重87kg、筋肉質、目はタ 2 2023/06/15 00:10
- 事件・犯罪 人のファッションが気にならないっていう俺の感性は、おかしいですか? よくここでも俺が好きでよく着る迷 2 2022/10/21 14:40
- 警察・消防 中国の人民武装警察って、危ない案件専門の警察なんですか?確か中国の一般の公安警察は基本的に武装してな 1 2022/07/21 09:39
- 哲学 (2) 日本人の精神風士について,次の文が正しいものは○、誤っているものはxで答え なさい。 ① 日 2 2023/04/11 21:29
- 文学・小説 今の時代、武士道を読んでいる人間って古いですか? 4 2022/10/15 09:46
- 事件・犯罪 職質受ける理由って、「服装も」含めた色んな所見られるのが実際のところなはずなのに、どうしてあたかも「 3 2022/06/29 05:59
- 小学校 日本一の文武両道は二宮尊徳さんですか? 2 2023/05/26 12:27
- 世界情勢 第二次世界大戦の主要各国の歩兵分隊は半分以上が小銃を持って戦いましたが何故全員、短機関銃や軽機関銃や 4 2022/12/14 22:37
- 軍事学 第二次世界大戦の主要各国の歩兵分隊は半分以上が小銃を持って戦いましたが何故全員、短機関銃や軽機関銃や 2 2022/12/14 22:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報