
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
メーカー推奨オイルの品質以上で、交換サイクルは取扱説明書かボンネット裏側に記載があると思います。
車の使用状況によって交換サイクルをやや早めるのは構いません。作業のやり方も大事ですね。
きちっとオイルを排出して、入れる際には慎重にセルを回す。
ちなみに私の軽はターボ車、5千キロ毎の交換、フィルター2回に1度。
(マニュアル通り)
15万キになろうとちなみしてますがノントラブルです。燃費も変わらず好調です。
ありがとうございます。
そうですね、サイクルを早くすることでの車へのデメリットはないですよね。
あまり固く考えず、そろそろかなと思ったらやっておこうと思います。
大事に乗られてるんですね。
私ももうすぐ10万kmですが、その倍まで乗るのが目標です。
No.15
- 回答日時:
軽だとみんなキチガイみたいに飛ばすからね。
3千ごとなんだろうね。レースだった1回ごとにO/Hだから、オイルなんて当然全部替わるし。
俺は3万kmは走らせるけどね。もちろん、量だけは頻繁にチェック。
昔の雑誌のテストで10万キロ無交換・・・まあいいや。
ターボだともう少し考えた方がいいかな?
GSでも交換できるでしょ?
No.14
- 回答日時:
メーカーとしては、ある程度使ったところで買い換えてくれないと儲かりません。
メーカーが出してきた交換サイクルは、10年10万kmまでは「壊れない」サイクルです。
性能が永遠に維持されるわけではありません。
半年か5000kmでもかまわないと思いますけどね。
使い方次第ですし。
オイルの種類や、粘度も関係します。
100%化学合成油や、粘度の低いモノ(0w-20などのwの前の数字が小さいモノ)は持ちが悪いです。
燃費なども、ある程度使っていくと減少します。
私の車は普通車ですが、メーカー指定は1万km 燃費が4000kmを越えると徐々に下がってくるのが分かります。
なので5000kmで交換しています。
フィーリングやデータで、交換サイクルを決めれば良いです。
No.11
- 回答日時:
20年前なら正解かもしれませんが、今の車は半年か5000キロで十分です
私の車は15年落ちのターボ付きの軽自動車で、メーカー指定のサイクルは半年5000キロとなっています
ただ、3000キロを越えるとノイズがうるさくなって来るので、3000キロを目安に交換しています
なるほど。
自分の車にある程度合わせる必要はあれどガチガチに3000kmを守る必要もないみたいですね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
そこの店主の言うことは間違っておりません。
よく言われる交換の目安として【5000kmまたは6ヶ月】と【3000kmまたは3ヶ月】というのがあるでしょうか。
今現在のトヨタ車の普通車でターボがついてなければ【15,000kmまたは1年でオイルとフィルターを同時に交換】というのもあるようです。
【5,000kmまたは6ヶ月】というのは普通車時のディーラーの場合が多いでしょうか。
こちらはカーメーカーの標準的な値となり、安心できる距離数になるかと思います。
ただし、普通車です。
【3,000kmまたは3ヶ月】というのは軽自動車時のディーラーや普通車時のガソリンスタンドやカー用品店の場合が多いですね。
理由としては、街中をよく走る車は信号や交差点などで止まることが多く、走行距離以上にエンジンが動いているため、カーメーカー基準の5000kmで判断してしまうとそれ以上に動いている事になるため、店として保証できなくなるから、ということになるようです。
軽自動車の場合、エンジンが高回転になることが非常に多いため、エンジンオイルの劣化も普通車に比べて早くなるので、こちらの基準になっていることが多いようです。
もし、今現在のディーラーの言うことが信じられないのであれば、そこ以外のダイハツ直営店に電話をかけてエンジンオイルの交換目安をちゃんと整備士の資格を持った方に聞いてみるのも良いかと思います。
ぶっちゃけ、車の説明書に交換時期などが書いてあるはずなので、そちらを信じるのもありです。
オイルフィルター(オイルエレメント)に関しては普通車であれば15,000kmまたは1年、軽自動車であれば10,000kmまたは6ヶ月を目安にすると良いでしょう。
ただ、あなたのいる地域が舗装されていない道路が多かったり、坂道が多かったりなど、車にとって過酷な状況である場合は、シビアコンディションの値を参照することになるかと思います。
この場合、上記で出てきた基準値の約半分が目安の値となります。
もっと他にも知りたければ、以下に公式案内を載せておきますので御覧ください。
エンジン:メンテナンス|アフターサービス【ダイハツ】
http://www.daihatsu.co.jp/service/mente/mente_1. …
ありがとうございます。
確かに信号で止まることが多いと負担がかかりますが、
さすがにある程度信号待ちをすることを想定して基準が作られてるとは思いますね。
舗装はされてますが坂は多いのでその辺も考慮したいと思います。
そのサイト、下の方からも教えていただきましたがとても便利ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 軽自動車のオイル交換は皆さんどれくらいでしますか? ネット調べ 車のエンジンオイルの量は、通常普通車 9 2022/05/18 09:31
- 車検・修理・メンテナンス フィット二代目に乗っています オイルフィルターを交換 軽自動車用の3 L ではだめ? 9 2022/05/18 23:32
- 自動車税 自動車税についてつい教えてください。 現在軽自動車に乗っていますが、3月に新しく普通車(FIT)に乗 3 2022/12/06 23:57
- 友達・仲間 古い軽自動車で迎えに来られたら乗りたくないですか? 3 2022/07/05 17:27
- 国産車 走行時の前方障害物に対しての自動ブレーキ性能。スズキ軽自動車が比較的制動性能が高いと思われた件。 1 2023/07/04 21:43
- 国産車 ダイハツ軽自動車と、三菱軽自動車と、ホンダ軽自動車と、スズキ軽自動車で、 走行時の前方障害物に対して 5 2023/07/05 19:22
- 友達・仲間 10万円の軽自動車にポータブルナビの車は乗せてもらって恥ずかしく腹が立ちますかね? 3 2023/01/30 14:53
- その他(恋愛相談) 彼氏が軽自動車、ナシの理由は? 7 2022/10/27 19:59
- 車検・修理・メンテナンス ●自動車. 「クランクシャフト」に “キズ” , “ガタつき”が有る場合、自動車に どの様な症状(異 2 2023/04/19 22:51
- 車検・修理・メンテナンス 【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質問です】 アメリカでEV車が爆発的に普及しているの 3 2022/06/19 11:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
大人4人が乗った時の車高ダウン
-
みなさんは車のシート(座席)に...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のナビが突然違う声で意味不...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
ヘッドライトの黄ばみ メーカ...
-
トヨタ車嫌いの人間は、トヨタ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ディーラー営業に不信感を持っ...
-
現実的な自動車評論家とは
-
高速走行時(100km)からブレーキ...
-
シエンタのお勧めオプション
-
スチールホイール
-
修復歴あり(フロントインサイ...
-
レクサスは自宅まで来ない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報