
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ANo7です。
>その中の一台がガラ入りだったというのが工務店の言い分です
No7にも書きましたが、産廃処理すべきものを質問者様の敷地に不法投棄しているとしか思えません。
もしも、その「言い分」が本当だとするなら、あおまりにもずさんな管理状況が伺えるため、その他のもろもろの部分に関してもいったい大丈夫なのだろうかという、いらぬ心配までしてしまいます。
以下に、川崎市の説明書へのリンクを例に載せますが、定義の部分(ページ番号1)をご覧になれば、おわかりになることと思います。
http://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/content …
No.11
- 回答日時:
建物を解体した際に発生するコンクリート柄(塊)や硝子くずは産業廃棄物です。
通常、そのままの状態で埋め戻しに使うことはありません。
コンクリート塊などをリサイクルして使うにしても
40mmぐらいの大きさに砕いた後に使います。
(用途としては、道路の下の埋め戻しの路盤材(RC-40)が大半です)
地域にもよりますが、
コンクリート塊の処理費用は発生するにしても
路盤材はただ同然で分けてもらえるところもあります。
ちなみに良質残土よりは
きちんとコンクリート塊を破砕したものの方が
石の割合が多いため、地盤支持力は高いです。
(主にCBR値という指標で評価されます)
将来的に土地を更地にして売りに出される際
コンクリートがらを混じっていると
後々、困る可能性があります。
その辺もよくお考えになって
対応されるのが良いかと思います。
有難うございます。大変参考になりました。
県の産廃の係りに相談しました。それによると、地主の了解のいかんにかかわらず、また含有量にかかわらずコンクリートガラや電気の碍子、ガラスくずが入っている物は産廃であって捨てられないことが分かりました。業者の処分もあるそうです。
本当に有難うございます。
No.8
- 回答日時:
契約とのからみもありますが、
いまは「埋め戻しは山砂又は良質土」と書いてある図面は、あまりないはずです。
建設リサイクル法により、現場で発生した廃棄物は、正規のルートで処分する必要があります。
http://www.env.go.jp/recycle/build/gaiyo.html
そのさい、コンクリートガラは、処分場(産廃ゴミ捨て場)に捨てるのは基本的に禁止で、必ずどこかで再利用しなければなりません。前にも書いたように、コンクリートガラは埋め戻し土の性能に悪影響がないので、積極的に埋め戻しに使われています。
ただし、コンクリートガラで、大きさが20cmぐらい以上あるものは、将来別の建物を建てるとき、基礎のくい打ちの邪魔になるので、細かく砕いてから埋め戻さなければなりません。
ただ、ガラスが入っているのは、どうなんでしょう。ビンの形のままだと問題ですね。
砕いたガラスの埋め戻し材も研究されているとは聞いていますが。水はけがとても良いらしいです。
碍子の割れた破片8CMX8XCMX8CMくらいのものやタイルの破片でした。
コンクリート片は20CMくらいのものも表面にでており掘ればもっと出てくるかもしれません。
設計士さんには良質残土による埋め戻しと話してあると確認しました。
いろいろアドバイス有難うございます。
素人は泣き寝入りが多いです。感謝します。
No.7
- 回答日時:
ANo2、6様に同意のものです。
ご質問文を読んでも実際の状況がどうなのかよくわからないところがあります。
「埋め戻し」は埋め戻しなのか盛土なのか、建物の基礎下の部分なのか外構なのか、契約はどのようになっているか、ガラやガラスはどの程度の混入度合いなのか、粘土質は本当に粘土なのかなどなど…
仮に、ご質問の文章通りであるなら、不可です。
まず、質問者様の立場がどの程度有利なのかを確認するのには、契約内容がどうなっているかが関わってきます。
まともな設計図書に基づいた契約であれば、図書に埋め戻し土の記載があるはずですので、そのようになっていなければ当然ながら、やり直しを求めることができます。
普通の図書であれば、埋め戻しは山砂又は良質土などとなっているのではないかと想像します。
設計図書が整備されておらず、契約内容にもそれに関する記載がなければ、工事監理者の専門的な判断・指示に基づくことになると思いますが、工事監理者を定めていませんか?
工事監理者(=建築士)を定めていれば、その方に『このような埋め戻し土で良いのか』についての充分な説明を求めてください。説明に納得できない場合は、工事監理者を通じて是正を求めてください。
上記のような状況がなく、曖昧な契約に基づいて工事をしているとなると、質問者様の立場は大分悪くなってしまいます。
建築主との協議を申し入れ、この件に関してだけでも知識のある建築士を介するか、No2様のお答えにある役所などを介さないと、なかなか主張が通らない可能性もあります。
状況がよくわからないので、文章をそのままに読んだだけの率直な感想ですが…
通常ではあり得ません。(「通常」というのは良識的な範囲の意味です)
百歩譲って、ガラに関しては、建物に関係がなく、表層土でない場合は、建築主の了解を得た場合に限り、ないことはないでしょう。
外構の場合でも、配管類を埋設する可能性や植栽の対象となる表層土に関しては、良質土で埋め戻すべきでしょう。
一方で、ご質問の文章のような混廃状態の埋め戻し土を施工者がどこから持ってきているのか不明ですが、考え方によっては、質問者様の敷地を産廃の廃棄場に利用しているという言い方もできます。また、ガラスは論外ですね。
有難うございます。
良質土となっているようです。
管理してもらっている設計士さんに聞きました。
地下一階(ビルトイン駐車場)および基礎の埋め立てに使った土です。
植栽もあるし困っていますが、ご意見参考になりました。
有難うございます。
No.6
- 回答日時:
大学を卒業して40年弱、今年還暦を迎え、建築一筋でやってまいりましたが
まだまだ私の職種では青二才です。
そんな私がいうのもはばかられますが、
住宅の敷地を産業廃棄物で埋め戻すのを
推奨しているのをこの板ではじめて目にしました。
いやはや、恐ろしい時代になったものです・・・・。
契約内容、例えば掘削土を埋め戻し土として転用するとかになっていたとか
埋め戻し土の種類について別に取り決めがあったとか
又は、ごく少量の瓦礫が混入されていただけとか、
不明に部分が多いので回答としては、
なんとも・・・・。
アドバイス有難うございます。
設計士さんに聞いたら良質残土を入れる約束だったそうです。
埋め戻しの土がトラック何杯にもなるのでその中の一台がガラ入りだったというのが工務店の言い分です。大きい物では20CM大くらいのコンクリートの塊や鉄筋付きのコンクリート碍子の破片(湯飲みくらい)もあり、これが普通なら仕方がありませんが、どうなのかと思いGOOを利用させてもらいました。本当に有難うございます。
No.3
- 回答日時:
契約とかの話は別にして、
コンクリートガラを混ぜても地盤支持力は低下しません。むしろ強くなります。ガラスも同様です。(軟弱地盤化することはありません。)
粘土質土は低下しますが、ほんとに粘土ですか? いわゆる赤土は砂質土で埋め戻しには最適とされている土です。
粘土と砂の見分け方は、手にとって丸めると、棒状に長く伸ばせるのが粘土、すぐにぶつぶつに切れて丸めることもできないのが砂です。
No.2
- 回答日時:
柄 ⇒ 殻(濁音変化)ガラ ですね
やり直しを請求しましょう、但し記録が残る方法でです
申し入れ書;宛先は ⇒ 設計者・業者代表者・統括官庁名
業者が言う事聴かない場合は、役所の建築課に言います
又は、業者登録している官庁(建政課)に言います
設計図・契約図に埋め戻し土の記載が有りませんか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 SDGs。紙コップ、紙皿は使い捨てだからダメ! 陶器、ガラス容器はエコだから素晴らしい! 逆じゃね? 12 2023/08/19 12:06
- その他(住宅・住まい) 賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋めましたが、 固まってしまい、取れません。。 害虫予防として、排水管の隙 4 2023/02/21 07:09
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- DIY・エクステリア 浴室の床タイルの下の土間コンは水を通すの? 3 2023/06/18 19:41
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- その他(法律) 瓦が埋まっているかも知れない土地 4 2023/05/29 19:38
- 大雨・洪水 水はけの悪い土について 1 2022/09/08 17:24
- DIY・エクステリア 庭のドレーンパイプの手直しについて 3 2022/08/17 19:49
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- 宗教学 キリスト教やイスラム教など、土葬する国で、墓地にする土地が不足しないのはなんでやねん? 1 2023/01/03 18:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーハウスの基礎
-
基礎コンクリート期間と養生に...
-
北海道の冬期の建築について
-
外構工事 カーポート下のコンク...
-
車庫の基礎工事について教えて...
-
コンクリート柄入り埋め戻しの...
-
擁壁工事の費用を教えて下さい。
-
土のすき取りでもめてます(長文)
-
基礎工事をするのですが、毎日...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
都市ガスの配管の深さについて
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
防蟻処理の基準法について
-
元の取引業者をとばしての取引
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
基礎の高さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築の家の台所の蛇口のフィル...
-
床下工事で、40万円かかりま...
-
土のすき取りでもめてます(長文)
-
HMの玄関ポーチの施工、これ...
-
コンクリート柄入り埋め戻しの...
-
残土処理費について
-
境界ブロック1段を20m分だと基...
-
外構工事 カーポート下のコンク...
-
契約書に記載のなかった残土処...
-
外構工事の犬走りにつきまして
-
基礎打設中の雨
-
車庫の基礎工事について教えて...
-
コンクリート廃材?
-
隣の解体工事の影響
-
裏山の法面工事
-
基礎コンクリート期間と養生に...
-
基礎コンクリ打設前の雨
-
ベタ基礎 立ち上がりのひび割れ...
-
基礎工事をするのですが、毎日...
-
冬の基礎工事について
おすすめ情報