dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今病院に入院して大変お世話になっておりますが
看護師さんの言葉、助言が辛くて夜涙が出て来ます。

どなたでも完璧な方はいないと思います。

もっと謙虚にと助言されても、人間限界というものがあります。

実る程頭を垂れる稲穂かなの精神でやってきた
つもりですが、もう限界です。

どこまで謙虚に徹したらよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

タイトルを見て、自己肯定なら私もできないな、と思って開いたのですが、質問タイトルから想像したのと本文の内容が違いました。



悩みは、「謙虚になれない」ということなのでしょうか??

看護師さんは、客観的に見てあなたに謙虚さが足りないと思って「もっと謙虚に」と言うのでしょうか?つまり、質問者さんは、他の人からもよく「謙虚さが足りない」と言われるのでしょうか?

それとも、看護師さん自身が偏った人で、他人に対して「謙虚になりなさいよ」と強要するタイプの人なのでしょうか?

「自己肯定」(自分を否定せず肯定すること)と、「謙虚であること」はそれぞれ別のことです。
両立するのが理想的ですが、アンバランスな人も多いです。

・謙虚でなおかつ自己肯定感も安定している。
・謙虚すぎて自己肯定できず、過剰に自己否定的になる。
・自己肯定感はすごく高いが、謙虚さが足りない。
・謙虚にもなれないし、自己肯定感も少ない

どれもありうると思います。
整理して考えてみてはいかがでしょうか。

自己肯定感
http://www.counselingservice.jp/lecture/lec583-1 …
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%AB%B8%CA%B9%CE …
自分は自分でいいと思える感覚。
自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。

謙虚
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/69398/m0u/
[名・形動]控え目で、つつましいこと。へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること。また、そのさま。「―な態度」「―に反省する」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のご連絡が遅くなり大変失礼致しました。

ご回答ありがとうございました。

私にやはり至らない点があるのだと思います。

謙虚を心がけたいですね。

お礼日時:2013/08/14 14:57

謙虚って、勝手になるものです。



なれないなら、ならなくてもいいんじゃないですか。

「謙虚」って、カッコいいって思えば、謙虚になります。

逆に「オラオラ感」が、カッコいいって思えば、オラオラになります。

どっちがいいとか、悪いとか、ありません。

あなたがどっちの生き方を選びたいかどうか。

今のところ、後者のようですね。

それなら、それでいいんじゃないですか。

どっちも、メリット、デメリット、両方あります。

謙虚じゃない分、卑屈にならないで、自信をもてる、とかね。

メリットを生かせるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のご連絡が遅くなり大変失礼致しました。

ご回答ありがとうございました。

謙虚になりたいです。

お礼日時:2013/08/14 15:01

ありがとうございますという言葉は大事だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のご連絡が遅くなり大変失礼致しました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/14 15:00

質問拝読しました



読めば読むほどタイトルと文面が違いませんか?

>もっと謙虚にと助言されても

と言うことは余程横柄な性格なんでしょうか?

看護師さんの助言≠実ほど頭を垂れる稲穂かな

ですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼のご連絡が遅くなり大変失礼致しました。

ご回答ありがとうございました。

よほど横柄に感じますか?でしたらお詫び申し上げます。

お礼日時:2013/08/14 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!